詳細情報
地震によるブロック塀の倒壊は、人命に関わる重大な事故につながる可能性があります。福岡県川崎町では、町民の安全を守るため、倒壊の危険性があるブロック塀の撤去費用を補助する制度を設けています。この補助金を活用して、安全な住環境を実現しませんか?
川崎町ブロック塀等撤去費補助事業の概要
正式名称:川崎町ブロック塀等撤去費補助事業
実施組織:福岡県川崎町
目的・背景:地震によるブロック塀の倒壊を防ぎ、避難路の確保と町民の安全を守ることを目的としています。老朽化したブロック塀は地震の際に倒壊しやすく、人命に関わる事故や避難・救助活動の妨げになる可能性があります。この補助金は、そのようなリスクを未然に防ぐために設けられました。
対象者の詳細:川崎町内に存在する、道路または通学路に面した高さ1メートル以上のブロック塀等で、倒壊の危険性があると判断されたものが対象です。
助成金額・補助率
ブロック塀等の撤去費用の1/2、または12万円のいずれか低い額が補助されます。
計算例:
撤去費用が20万円の場合、補助金額は20万円 × 1/2 = 10万円となります。
撤去費用が30万円の場合、補助金額は30万円 × 1/2 = 15万円となりますが、上限が12万円のため、補助金額は12万円となります。
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 補助金額 | 撤去費用の1/2、または12万円のいずれか低い額 |
| 補助率 | 50% |
| 上限金額 | 12万円 |
対象者・条件
- 川崎町内にブロック塀等を所有している個人、企業、団体
- 通学路等または道路等に接して設けられている高さが1メートル以上のブロック塀等であること
- 倒壊等の危険性があり、撤去が必要であると判断されたもの
- 通学路等または道路等に面している部分のみが補助対象
具体例:
- 個人住宅の庭に面したブロック塀
- 事業所の駐車場に面したブロック塀
- 集合住宅の敷地に面したブロック塀
補助対象経費
- ブロック塀等の撤去費用
- 撤去に伴う処分費用
対象外経費:
- ブロック塀等の新設費用
- 撤去後の整地費用
申請方法・手順
ステップ1:事前相談
川崎町役場防災管財課に事前相談を行い、補助対象となるか確認してください。
ステップ2:申請書類の準備
以下の書類を準備してください。
- 補助金交付申請書
- ブロック塀等の位置図
- ブロック塀等の写真(現況)
- 見積書(撤去工事費用)
- その他、町長が必要と認める書類
ステップ3:申請書類の提出
準備した書類を川崎町役場防災管財課に提出してください。
申請期限:2025年11月28日(金)
採択のポイント
審査基準:
- ブロック塀等の危険度
- 緊急性
- 予算の範囲内であること
申請書作成のコツ:
- ブロック塀等の危険な状況を具体的に記載する
- 写真や図面を用いて、状況をわかりやすく説明する
- 見積書は複数社から取得し、比較検討する
よくある質問(FAQ)
-
Q: 補助金の対象となるブロック塀等の高さは?
A: 高さ1メートル以上のブロック塀等が対象です。
-
Q: 申請前に工事を始めても補助金はもらえますか?
A: 申請前に工事を開始した場合、補助金は支給されません。必ず申請後に工事を開始してください。
-
Q: 見積書は1社だけでいいですか?
A: 複数社から見積書を取得し、比較検討することをおすすめします。
-
Q: 補助金の申請は誰でもできますか?
A: 川崎町内にブロック塀等を所有している個人、企業、団体が申請できます。
-
Q: 申請に必要な書類は何ですか?
A: 補助金交付申請書、ブロック塀等の位置図、ブロック塀等の写真(現況)、見積書(撤去工事費用)などが必要です。
まとめ・行動喚起
川崎町ブロック塀等撤去費補助金は、地震によるブロック塀の倒壊を防ぎ、安全な住環境を実現するための制度です。対象となる方は、ぜひこの機会に補助金を活用して、ブロック塀の撤去をご検討ください。
お問い合わせ先:
川崎町役場 防災管財課
電話番号:0947-72-3000(代表)
詳細はこちら:川崎町公式サイト