詳細情報
妊娠おめでとうございます!大阪市では、妊娠された方とそのご家族を応援するため、2025年4月から「妊婦支援給付金」制度を開始します。この給付金は、妊娠中の経済的な負担を軽減し、安心して出産・育児に臨んでいただくことを目的としています。この記事では、給付金の概要から申請方法、注意点までを詳しく解説します。ぜひ最後までお読みいただき、給付金を活用して、より豊かな妊娠・出産・育児ライフを送ってください。
妊婦支援給付金の概要
大阪市では、令和7年4月より、妊娠期からの切れ目ない支援を行う観点から、子ども・子育て支援法の「妊婦のための支援給付事業」と児童福祉法の「妊婦等包括相談支援事業」と効果的に組み合せて、妊婦等の身体的、精神的ケア及び経済的支援を実施します。これは、以前の「出産・子育て応援交付金事業」が法定事業化されたものです。
- 正式名称: 妊婦のための支援給付
- 実施組織: 大阪市
- 目的・背景: 妊娠中の経済的負担の軽減と、安心して出産・育児に臨める環境の提供
- 対象者: 大阪市に住所を有する妊婦、または産婦
伴走型相談支援(妊婦等包括相談支援事業)
全ての妊婦及び子育て世帯を対象に、妊娠届出(母子健康手帳交付)時、妊娠8か月頃、出生後の家庭訪問(乳児家庭全戸訪問)時に、保健師または助産師が出産・育児の見通しを立てるための面談を行います。なお、妊娠届出時または出生後の家庭訪問時の面談と併せて、妊婦支援給付金について制度案内を行います。
助成金額・補助率
妊婦支援給付金の支給額は、以下の通りです。
- 妊婦であることの認定後: 5万円
- 認定後、妊娠したこどもの数の届出後: 妊娠したこどもの数につき5万円
つまり、双子を妊娠された場合は、5万円 + (5万円 x 2) = 15万円が支給されます。
| 支給タイミング | 支給額 |
|---|---|
| 妊娠認定後 | 5万円 |
| 妊娠したこどもの数の届出後 | 妊娠したこどもの数 x 5万円 |
対象者・条件
対象となる方は、以下の2つの要件を満たしている方です。
- 申請及び届出時点において大阪市に住所がある妊婦、もしくは産婦
- 令和7年4月1日以降において国内に住所があり、かつ妊婦(※)である(あった)方
※産科医療機関で医師等による胎児心拍の確認が必要です。
注意点:
- 妊婦のための支援給付事業は出産・子育て応援交付金事業が法定事業化したものです。このため、「妊婦支援給付金」と「出産・子育て応援給付金」を重複して受給することはできません。
- 市外から本市へ転入した場合、同一の妊娠を原因として重複受給することはできません。
- 認定後、本市から市外へ転出した場合は認定が取消されます。
補助対象経費
この給付金は、使途が限定されているわけではありません。妊娠中の栄養補給、出産準備品の購入、産後の育児用品の購入など、自由に活用できます。
- 妊娠中の栄養補助食品
- 出産準備品(ベビー服、哺乳瓶、おむつなど)
- 産後の育児用品(ベビーカー、チャイルドシートなど)
- 妊婦健診の交通費
- マタニティウェア
申請方法・手順
給付金の申請は、以下の手順で行います。
- 妊婦であることの認定申請: 妊娠届出時に制度案内がありますので、案内に沿って申請してください。
- 妊娠したこどもの数の届出: 乳児家庭全戸訪問の時に制度案内がありますので、案内に沿って届出してください。
申請方法: オンラインまたは専用の返信用封筒による送付でのみ受け付けます。区役所窓口では受け付けできません。
申請時期:
- 妊婦であることの認定申請: 産科医療機関で妊娠の事実を確認した日以降
- 妊娠しているこどもの数の届出: 出産予定日8週間前の日以降
申請期限:
- 妊婦であることの認定申請: 産科医療機関の医師等が胎児心拍の確認した日から2年後の前日(※)
- 妊娠しているこどもの数の届出: 出産予定日8週間前の日から2年後の前日
※産科医療機関で胎児心拍の確認した日が令和7年3月31日以前の場合は、令和7年4月1日を起算日とします。
採択のポイント
この給付金は、要件を満たしていれば基本的に支給されます。ただし、申請書類に不備があると支給が遅れる可能性があるため、正確に記入するようにしましょう。
- 申請書類は丁寧に記入する
- 必要書類をすべて揃える
- 申請期限を守る
よくある質問(FAQ)
Q1: 給付金はいつ頃支給されますか?
A1: 申請後、審査を経て支給決定通知が送付されます。支給時期は、申請状況によって異なりますので、ご了承ください。
Q2: 申請に必要な書類は何ですか?
A2: 申請書、本人確認書類(運転免許証、健康保険証など)、振込先口座のわかるものなどが必要です。詳細は、大阪市の公式サイトをご確認ください。
Q3: 給付金はどのように使えますか?
A3: 給付金の使途は限定されていません。妊娠中の栄養補給、出産準備品の購入、産後の育児用品の購入など、自由に活用できます。
Q4: 流産・死産・人工妊娠中絶をした場合でも支給対象になりますか?
A4: はい、流産・死産・人工妊娠中絶となった場合でも支給対象となります。詳しくは、こちらをご確認ください。
Q5: 問い合わせ先はどこですか?
A5: 大阪市妊婦支援給付金コールセンターまでお問い合わせください。電話:06-6208-8258 受付時間:午前9時から午後5時30分(土曜日・日曜日・祝日・年末年始(12月29日から1月3日)を除く)
まとめ・行動喚起
大阪市の妊婦支援給付金は、妊娠された方とそのご家族を応援するための制度です。給付金を活用して、安心して出産・育児に臨んでください。申請方法や詳細については、大阪市の公式サイトをご確認いただくか、大阪市妊婦支援給付金コールセンターまでお問い合わせください。
次のアクション:
- 大阪市公式サイトで詳細を確認する: https://www.city.osaka.lg.jp/kodomo/page/0000647360.html
- 大阪市妊婦支援給付金コールセンターに問い合わせる: 06-6208-8258