詳細情報
2025年7月、人手不足に悩む多くの企業にとって朗報となる新しい助成金制度がスタートします。それが、キャリアアップ助成金「短時間労働者労働時間延長支援コース」です。このコースは、いわゆる「年収の壁(106万円/130万円)」を意識して働くパート・アルバイト従業員の就業調整問題を解決し、企業の深刻な労働力不足を解消するための一手となります。本記事では、この新コースの概要、助成金額、対象要件、申請の流れまで、どこよりも分かりやすく解説します。
キャリアアップ助成金「短時間労働者労働時間延長支援コース」とは?
この新コースは、パート・アルバイトなどの短時間労働者が「年収の壁」を気にすることなく、より長い時間働ける環境を整備する事業主を支援するための制度です。労働者の労働時間を延長し、新たに社会保険に加入させることで、労働者の手取り収入の減少を防ぎつつ、企業の労働力確保を後押しします。
制度の目的:深刻化する「年収の壁」問題への対策
「年収の壁」とは、配偶者の扶養から外れて社会保険料の支払い義務が発生する年収ライン(106万円や130万円)のことです。これを超えると手取りが減ってしまうため、多くのパート労働者が意図的に労働時間を調整しています。この「働き控え」が、特に人手不足が深刻な業界において大きな課題となっていました。
本コースは、この課題に直接アプローチします。
- 労働者の処遇改善:社会保険加入により、将来の年金受給額が増えるなど、手厚い保障を受けられるようになります。
- 企業の労働力確保:経験豊富なパート従業員に、より長く働いてもらうことが可能になり、人手不足の解消につながります。
- 経済全体の活性化:労働参加を促進し、日本経済全体の成長に貢献します。
助成金額は最大75万円!支給内容を詳解
このコースの最大の魅力は、手厚い助成額です。取り組み内容に応じて、対象労働者1人あたり最大75万円(小規模企業が2年間の取り組みを行った場合)が支給されます。
| 取り組み内容 | 支給額(中小企業) | 備考 |
|---|---|---|
| ① 週所定労働時間を5時間以上延長 (+社会保険への新規加入) |
30万円 | 基本的な取り組みに対する支給です。 |
| ② 2年目の取り組み:賃金増額 (労働時間延長後、2年目に賃金を3%以上増額) |
15万円 | 継続的な処遇改善を評価する加算措置です。 |
| ③ 生産性要件の達成 (生産性向上を証明した場合) |
30万円 | ①と②の取り組みに加えて、生産性要件を満たすことで加算されます。 |
| 合計最大額 | 75万円 | 小規模企業が全ての要件を満たした場合。 |
※上記は想定される支給額です。正式な金額や要件は、厚生労働省の発表をご確認ください。大企業の支給額は中小企業と異なります。
対象となる事業主・労働者の主な要件
助成金を受給するためには、事業主と対象となる労働者の両方が、以下の要件を満たす必要があります。
事業主の要件
- 雇用保険の適用事業所であること。
- 事前に「キャリアアップ計画書」を作成し、管轄の労働局長の認定を受けていること。
- 対象労働者について、労働時間延長を実施する前日から起算して過去6か月間、雇用保険被保険者を事業主都合で解雇等していないこと。
- 労働関係法令を遵守していること。
対象労働者の要件
- 労働時間延長の実施日において、有期または無期のパートタイム労働者であること。
- 週所定労働時間が30時間未満であること。
- 社会保険(厚生年金保険・健康保険)の被保険者でないこと。
- 事業主または取締役の3親等以内の親族ではないこと。
申請から受給までの簡単4ステップ
申請手続きは、計画的な準備が重要です。大まかな流れを把握しておきましょう。
Step 1:キャリアアップ計画の作成・提出
まず、どのような取り組みを行うかを定めた「キャリアアップ計画書」を作成します。労働時間延長を開始する前日までに、管轄の労働局またはハローワークへ提出し、認定を受ける必要があります。
▼
Step 2:取り組みの実施
認定された計画に基づき、対象労働者の週所定労働時間を5時間以上延長し、新たに社会保険に加入させます。労働条件通知書などで労働条件を明示することが重要です。
▼
Step 3:支給申請
労働時間を延長した後、6か月分の賃金を支払った日の翌日から起算して2か月以内に、管轄の労働局へ支給申請書と必要書類を提出します。この期限は非常に厳格なため、注意が必要です。
▼
Step 4:審査・支給決定
提出された書類に基づき、労働局で審査が行われます。審査に通ると支給が決定され、指定の口座に助成金が振り込まれます。
まとめ:今から準備を始め、労働力不足を乗り越えよう
2025年7月から開始されるキャリアアップ助成金「短時間労働者労働時間延長支援コース」は、「年収の壁」問題と人手不足という2つの大きな課題を同時に解決する可能性を秘めた、非常に強力な制度です。
パート従業員の「もっと働きたい」という意欲に応え、企業の成長に必要な人材を確保するために、この機会を最大限に活用しない手はありません。制度開始は目前です。自社の状況を確認し、キャリアアップ計画の策定など、今から準備を始めることを強くお勧めします。不明な点があれば、社会保険労務士などの専門家や、管轄の労働局に相談してみましょう。