詳細情報
北海道内の中小企業者の皆様へ。電気料金高騰の影響を受けている今、特別高圧電力を利用する事業者の皆様を支援する「北海道特別高圧電力利用事業者緊急支援金」が利用できます。最大50万円の支援で、電気料金負担を軽減し、事業継続をサポートします。この制度を活用して、厳しい状況を乗り越えましょう。
北海道特別高圧電力利用事業者緊急支援金とは
正式名称
北海道特別高圧電力利用事業者緊急支援金
実施組織
北海道中小企業課
目的・背景
電気料金の高騰が続く中、特に特別高圧電力を利用する中小企業者の経営を支援するため、電気料金の一部を助成します。これにより、事業者の負担を軽減し、経済活動の安定化を図ります。
対象者の詳細
北海道内で特別高圧電力を利用する中小企業者が対象です。具体的には、特別高圧電力の受電契約を締結している、または特別高圧を受電している施設内で電気を使用している事業者が該当します。ただし、みなし大企業は除きます。
助成金額・補助率
この支援金は、使用電力量に応じて支給されます。具体的な金額は以下の通りです。
- 7月利用分:1.0円/kWh
- 8月利用分:1.2円/kWh
- 9月利用分:1.0円/kWh
ただし、申請額合計の上限額は50万円となります。予算の範囲内での支給となるため、申請状況によっては支給額が減額となる場合がありますので、ご了承ください。
例えば、7月に100,000kWh、8月に120,000kWh、9月に100,000kWhの電力を使用したとします。この場合、支援金額は以下のようになります。
- 7月:100,000kWh × 1.0円/kWh = 100,000円
- 8月:120,000kWh × 1.2円/kWh = 144,000円
- 9月:100,000kWh × 1.0円/kWh = 100,000円
- 合計:100,000円 + 144,000円 + 100,000円 = 344,000円
この場合、上限額の50万円を超えないため、344,000円が支給されます。
| 支援対象期間 | 支援金額 |
|---|---|
| 令和7年7月利用分 | 1.0円/kWh |
| 令和7年8月利用分 | 1.2円/kWh |
| 令和7年9月利用分 | 1.0円/kWh |
対象者・条件
対象となるのは、以下の条件をすべて満たす中小企業者です。
- 北海道内に事業所を有すること
- 特別高圧電力の受電契約を締結している、または特別高圧を受電している施設内で電気を使用していること
- 中小企業基本法に定める中小企業者であること(みなし大企業を除く)
みなし大企業とは、以下のいずれかに該当する中小企業者を指します。
- 発行済株式の総数又は出資価格の総額の2分の1以上を同一の大企業が所有している中小企業者
- 発行済株式の総数又は出資価格の総額の3分の2以上を大企業が所有している中小企業者
- 大企業の役員又は職員を兼ねている者が役員総数の2分の1以上を占めている中小企業者
- 発行済株式の総数又は出資価格の総額を(1)から(3)に該当する中小企業者が所有している中小企業者
- (1)から(3)に該当する中小企業者の役員又は職員を兼ねている者が役員総数の全てを占めている中小企業者
例えば、A社は北海道内に本社を置く製造業の中小企業で、特別高圧電力の受電契約を締結しています。A社は、この支援金の対象となります。
一方、B社は東京都に本社を置く企業で、北海道内に支店がありますが、特別高圧電力の契約は本社名義で行っています。この場合、B社は対象となりません。
補助対象経費
この支援金は、電気料金の一部を支援するものであり、特定の経費を対象とするものではありません。使用電力量に応じて算出された金額が支給されます。
対象となるのは、令和7年7月から9月までの電気料金です。それ以外の期間の電気料金は対象外となります。
申請方法・手順
申請は、郵送またはWEBで行うことができます。それぞれの方法について、詳しく解説します。
郵送申請の場合
- 申請書類をダウンロードし、必要事項を記入します。
- 必要書類を揃えます。
- 申請書類を封筒に入れ、以下の宛先に郵送します。
〒060-8407 北海道特別高圧電力利用事業者緊急支援金事務局(住所の記載不要) - 申請期間:2025年10月28日(火)~12月26日(金)※当日消印有効
WEB申請の場合
- 専用ホームページにアクセスします。
- 申請フォームに必要事項を入力します。
- 必要書類をアップロードします。
- 申請内容を確認し、送信します。
- 申請期間:新規申請の場合:2025年11月4日(火)13:00~12月26日(金)18:00、継続申請の場合:2025年11月4日(火)13:00~12月26日(金)18:00
必要書類は以下の通りです。
- 申請書
- 電力会社からの請求書のコピー
- 事業者の本人確認書類(登記簿謄本など)
- その他、事務局が必要と認める書類
採択のポイント
この支援金は、要件を満たす事業者に広く支給されることを目的としています。ただし、予算には限りがあるため、申請内容に不備がないか、要件を満たしているかをしっかりと確認することが重要です。
審査基準としては、以下の点が重視されます。
- 申請書類に不備がないこと
- 対象要件を満たしていること
- 提出された電力会社の請求書が正確であること
申請書作成のコツとしては、以下の点が挙げられます。
- 申請書は丁寧に記入し、誤字脱字がないように注意する
- 必要書類はすべて揃え、不足がないようにする
- 電力会社の請求書は、対象期間のものを正確に提出する
よくある不採択理由としては、以下のものがあります。
- 申請書類に不備がある
- 対象要件を満たしていない
- 提出された電力会社の請求書が不正確である
よくある質問(FAQ)
- Q: 申請期間はいつまでですか?
A: 郵送申請の場合、2025年10月28日(火)~12月26日(金)(当日消印有効)です。WEB申請の場合、新規申請は2025年11月4日(火)13:00~12月26日(金)18:00、継続申請は2025年11月4日(火)13:00~12月26日(金)18:00です。 - Q: 支援金額はどのように計算されますか?
A: 7月と9月は1.0円/kWh、8月は1.2円/kWhで計算されます。 - Q: 上限額はありますか?
A: はい、申請額合計の上限額は50万円です。 - Q: みなし大企業とは何ですか?
A: 発行済株式の総数や役員の構成などによって、大企業とみなされる中小企業のことです。詳細は申請要領をご確認ください。 - Q: 申請に必要な書類は何ですか?
A: 申請書、電力会社からの請求書のコピー、事業者の本人確認書類などが必要です。
まとめ・行動喚起
北海道特別高圧電力利用事業者緊急支援金は、電気料金高騰に苦しむ中小企業者の皆様にとって、非常に重要な支援制度です。申請期間内に、必要な書類を揃えて申請を行い、最大50万円の支援を受けましょう。
まずは、専用ホームページで詳細を確認し、申請書類をダウンロードしてください。ご不明な点があれば、北海道特別高圧電力利用事業者緊急支援金事務局までお気軽にお問い合わせください。
お問い合わせ先:北海道特別高圧電力利用事業者緊急支援金事務局 011-500-9521(平日9:00~17:00)
この支援金を活用して、厳しい経済状況を乗り越え、持続可能な事業運営を目指しましょう。