詳細情報
松山市内の商店街で、「もっと賑わいを創り出したい」「新しい魅力で集客力を高めたい」とお考えの組合や事業者の皆様へ。その想いを実現するための強力な支援策が「商店街等連携・賑わい創出支援事業補助金」です。この補助金は、インバウンド対策やデジタル化推進など、商店街の活性化に繋がる多様な取り組みを最大100万円まで支援する制度です。他の団体と連携することで、補助率や上限額がアップする点も大きな魅力です。この記事では、補助金の概要から対象経費、具体的な申請手順、そして採択されるための重要なポイントまで、どこよりも詳しく、そして分かりやすく解説します。あなたの商店街が次のステップへ進むためのヒントが、ここにあります。
この補助金のポイント
- 最大100万円の補助で大規模な事業も可能
- 他の商店街や団体との連携事業なら補助率2/3と手厚い支援
- インバウンド対策、DX推進、イベント開催など幅広い事業が対象
- 申請期間は令和8年3月31日までと長期間
商店街等連携・賑わい創出支援事業補助金の概要
まずは、本補助金の基本的な情報について確認しましょう。どのような目的で、誰が実施している制度なのかを理解することが第一歩です。
| 正式名称 | 商店街等連携・賑わい創出支援事業補助金 |
|---|---|
| 実施組織 | 松山市(産業経済部 企業立地・産業創出課) |
| 目的・背景 | 市内の商店街等が実施する、商店街の魅力創出や回遊性の向上等による賑わいづくりにつながる取組を支援し、商店街等の活性化を図ることを目的としています。 |
| 申請受付期間 | 令和7年5月7日(水曜日)~令和8年3月31日(火曜日) |
補助金額・補助率
本補助金は、事業の形態によって補助率と上限額が異なります。特に、他の団体と連携して事業を行うことで、より手厚い支援を受けることが可能です。
| 事業形態 | 補助率 | 補助上限額 |
|---|---|---|
| 1. 単独事業 | 1/2 | 50万円 ※令和5年度までの「商い賑わい支援事業補助金」と同一事業の場合 |
| 1/2 | 75万円 ※上記以外の事業の場合 |
|
| 2. 連携事業 | 2/3 | 100万円 |
重要ポイント
– 単独事業と連携事業の両方を実施する場合でも、1団体あたりの補助上限額は合計100万円となります。
– 補助金額の1,000円未満は切り捨てとなります。
– 事業完了前の支払いを受けられる「概算払請求」が可能です。資金繰りに不安がある団体には大きなメリットです。
計算例
例えば、他の商店街と連携して、総事業費180万円のインバウンド向けイベントを実施する場合:
- 計算式:1,800,000円 × 補助率 2/3 = 1,200,000円
- 補助上限額が100万円のため、実際の補助金額は100万円となります。
対象者・対象事業
この補助金を利用できる団体と、対象となる事業内容について詳しく見ていきましょう。
補助対象者
補助金の申請主体となれるのは、以下のいずれかに該当する団体です。
- 市内の商店街組合等(商店街振興組合、法人格のない任意団体など)
- 商店街出資のまちづくり会社
- 商店街等の活性化に寄与する事業を行う社団・財団で委員長が適当と認めるもの
連携事業者
連携事業を行う場合、上記の補助対象者に加え、以下の団体と協力することが可能です。
- 町会、自治会
- 特定非営利活動法人(NPO法人)
- 社会福祉法人
- その他委員長が認めるもの
補助対象事業
商店街の魅力創出や回遊性向上による賑わいづくりにつながる、以下のいずれかに該当する取組が対象です。
- インバウンド需要の獲得に向けた取組
例:多言語マップやガイドブックの作成、ナイトタイムエコノミーの推進、外国人向け体験型コンテンツ(地域の伝統・文化体験など)の実施 - デジタル化推進の取組
例:キャッシュレス決済の導入推進、デジタルスタンプラリーやデジタル商品券の実施、デジタルマップやデジタルサイネージの導入 - 商店街等の地域課題の解決や地域特性・地域資源等を生かした取組
例:来街者の常連化や新規顧客獲得につながるイベント開催、新たな観光資源やオリジナル商品の開発、空き店舗を活用したコミュニティスペースの運営 - その他委員長が適当と認めるもの
補助対象経費
補助金の対象となる経費は以下の通りです。事業計画を立てる際に、どの費用が対象になるかを確認しておきましょう。
- 消耗品費: 事業に必要な文房具や資材など
- 印刷製本費: チラシ、ポスター、パンフレットなどの作成費用
- 通信運搬費: 郵便代、宅配便代など
- 広告費: Web広告、新聞広告、看板設置などの広報費用
- 使用料・賃借料: 会場や機材のレンタル費用
- 委託費: デザイン制作、イベント運営などを外部に委託する費用
- 報償費: 講師や専門家への謝礼
- 雑役務費: イベントスタッフなどのアルバイト代
- プレミアム分等の支払いに要する経費: プレミアム付商品券事業のプレミアム分など
- その他必要と認められる経費
注意点
一般的に、団体の運営にかかる経常的な経費(人件費、家賃など)や、飲食接待費、不動産購入費などは対象外となることが多いです。対象経費の詳細は、必ず公式の「手続き要領」で確認してください。
申請方法・手順
申請から補助金受領までの流れをステップごとに解説します。計画的に準備を進めましょう。
- 事前相談: 申請を検討している段階で、松山市の担当課へ相談することが推奨されています。事業内容や経費についてアドバイスをもらえる可能性があります。
- 申請書類の準備: 公式サイトから様式をダウンロードし、事業計画書や収支予算書などを作成します。
- 申請: 準備した書類を、電子メール、郵送、または窓口持参のいずれかの方法で提出します。
- 審査・交付決定: 提出された書類をもとに審査が行われ、採択されると「交付決定通知書」が届きます。
- 事業実施: 交付決定後に事業を開始します。※交付決定前に発生した経費は原則対象外です。
- 実績報告: 事業完了後、定められた期間内に実績報告書や経費の証拠書類などを提出します。
- 補助金額の確定・請求: 実績報告の内容が審査され、補助金額が確定します。その後、請求書を提出します。
- 補助金の受領: 指定した口座に補助金が振り込まれます。
申請に必要な書類
- 補助金交付申請書(様式第1号)
- 事業計画書(様式第2号)
- 収支予算書(様式第3号)
- 定款又は規約等
- その他委員長が必要と認める資料
提出先
- 電子メール: sangyou@city.matsuyama.ehime.jp
※件名に「商店街等連携・賑わい創出支援事業補助金 申請」と記載 - 郵送: 〒790-8571 松山市二番町四丁目7番地2 松山市産業経済部 企業立地・産業創出課 商業振興担当 宛
※封筒に「商店街等連携・賑わい創出支援事業補助金 在中」と記載 - 窓口: 松山市役所本館8階 企業立地・産業創出課 商業振興担当
採択されるための5つのポイント
補助金は申請すれば必ずもらえるわけではありません。審査を通過するためには、説得力のある事業計画が不可欠です。ここでは採択率を高めるための5つの重要なポイントを紹介します。
- 事業目的の明確化: 「何のためにこの事業を行うのか?」を明確にしましょう。「商店街の来街者数が減少している」といった課題に対し、「インバウンド客をターゲットにした体験イベントで新たな客層を開拓する」など、課題と目的を具体的に結びつけることが重要です。
- 計画の具体性と実現可能性: 「いつ、誰が、何を、どのように」行うのかを具体的に記述します。スケジュール、役割分担、予算の内訳などを詳細に示し、計画が絵に描いた餅ではないことをアピールしましょう。
- 連携の相乗効果をアピール: 連携事業で申請する場合、なぜその団体と連携する必要があるのか、連携によってどのような相乗効果(シナジー)が生まれるのかを具体的に説明します。例えば、「IT企業と連携して商店街独自のアプリを開発し、NPO法人と協力して高齢者向けのスマホ教室を開催する」など、1+1が2以上になるストーリーを描きましょう。
- 事業の波及効果と公益性: 実施する事業が、自団体だけでなく商店街全体、ひいては地域社会にどのような良い影響を与えるのかを説明します。来街者の増加、地域のイメージアップ、住民の交流促進など、事業の持つ公益性を強調することが採択への近道です。
- 継続性のある計画: 補助金は単発の支援です。補助金が終了した後も、事業が継続できるような計画(自己資金での運営、新たな収益モデルの構築など)を示すことで、持続可能な取り組みであると評価されやすくなります。
よくある質問(FAQ)
Q1. 申請は1団体で何回できますか?
A1. 本補助金の申請は、1団体につき1回限りです。
Q2. 法人格のない任意団体でも申請できますか?
A2. はい、可能です。ただし、規約等により代表者の定めがあり、財産の管理等を適正に行うことができる団体である必要があります。
Q3. 概算払いは可能ですか?
A3. はい、可能です。事業完了前に補助金の一部を受け取ることができます。希望する場合は、申請時にその旨を伝えるか、手続き要領で詳細を確認してください。
Q4. 過去に「商い賑わい支援事業補助金」を利用しましたが、同じ事業内容で申請できますか?
A4. はい、申請可能です。ただし、その場合は単独事業として扱われ、補助上限額が50万円となりますのでご注意ください。
Q5. 申請前に担当課への相談は必須ですか?
A5. 必須ではありませんが、松山市の「商店街振興施策ガイド」では事前相談が推奨されています。事業内容が補助金の趣旨に合っているか、計画に無理がないかなどを事前に確認することで、申請がスムーズに進み、採択の可能性も高まります。積極的に活用することをおすすめします。
まとめ
今回は、松山市の「商店街等連携・賑わい創出支援事業補助金」について詳しく解説しました。この補助金は、商店街が抱える課題を解決し、新たな魅力を創造するための強力なツールです。
重要ポイントの再確認
- 最大100万円の補助で、商店街の活性化を力強く後押し。
- 他の団体との連携で補助率・上限額がアップし、より大きな事業展開が可能に。
- インバウンド、DX、地域資源活用など、アイデア次第で多様な取組が対象となる柔軟な制度。
申請期間はまだ十分にあります。この記事を参考に、まずはあなたの商店街でどのような事業ができるか、誰と連携できるかを検討し始めてみてはいかがでしょうか。そして、計画の骨子が固まったら、ぜひ松山市の担当課へ相談してみてください。未来の賑わいあふれる商店街を作るための第一歩を、今こそ踏み出しましょう。
お問い合わせ先
松山市 産業経済部 企業立地・産業創出課 商業振興担当
〒790-8571 愛媛県松山市二番町四丁目7番地2 松山市役所本館8階
電話:089-948-6710
電子メール:sangyou@city.matsuyama.ehime.jp
公式サイト:https://www.city.matsuyama.ehime.jp/kurashi/sangyo/shokogyo/renkei_nigiwai.html