詳細情報
「新しい事業を始めたいが、専門知識を持つ人材がいない」「DXを進めたいが、社内に知見がない」…そんな悩みを抱える福岡県の中小企業経営者の皆様へ朗報です。福岡県では、専門的なスキルを持つプロフェッショナル人材を副業・兼業という形で活用する際の費用を最大50万円補助する「福岡県副業・兼業人材活用促進事業費補助金」を実施しています。この制度を活用すれば、コストを抑えながら優秀な人材の力を借り、事業の成長を加速させることが可能です。この記事では、補助金の概要から申請方法、採択されるためのポイントまで、どこよりも詳しく、そして分かりやすく解説します。
この補助金のポイント
- 福岡県内の中小企業が初めて副業・兼業人材を活用する場合が対象
- 紹介手数料や報酬、交通費などの経費を最大50万円まで補助
- 補助率は驚きの10分の8以内!
- 申請には「福岡県プロフェッショナル人材戦略拠点」の活用が必須
- 申請期間は令和7年7月4日から令和8年1月15日まで(予算上限に達し次第終了)
1. 福岡県副業・兼業人材活用促進事業費補助金の概要
本補助金は、県内の中小企業が抱える経営課題を解決するため、高い専門性を持つプロフェッショナル人材の活用を促進することを目的としています。正社員として雇用するにはハードルが高いような優秀な人材も、副業・兼業という柔軟な形で関わってもらうことで、企業の成長戦略を力強く後押しします。
制度の基本情報
| 制度概要 | |
|---|---|
| 正式名称 | 福岡県副業・兼業人材活用促進事業費補助金 |
| 実施組織 | 福岡県 商工部 商工政策課 技術人材育成室 |
| 目的 | プロフェッショナル人材の副業・兼業での受け入れ費用を助成し、県内事業者の人材確保と成長実現を支援する。 |
| 重要なポイント | 「福岡県プロフェッショナル人材戦略拠点(プロ拠点)」を通じて、初めて副業・兼業人材を活用する事業者が対象。 |
2. 補助金額・補助率について
この補助金の最大の魅力は、手厚い補助内容にあります。具体的な金額と補助率を見ていきましょう。
補助率と上限額
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 補助率 | 8/10以内 |
| 補助限度額 | 50万円 |
| 備考 | 千円未満の端数があるときは、その端数金額は切り捨てられます。 |
【具体例】補助金額の計算方法
実際にどのくらいの補助が受けられるのか、例を見てみましょう。
ケース1:補助対象経費の合計が60万円の場合
- 計算:600,000円 × 8/10 = 480,000円
- 補助金額:480,000円(上限50万円以内なので全額対象)
ケース2:補助対象経費の合計が70万円の場合
- 計算:700,000円 × 8/10 = 560,000円
- 補助金額:500,000円(計算上は56万円ですが、上限額の50万円が適用されます)
3. 補助対象者と詳しい条件
この補助金を利用するには、いくつかの条件を満たす必要があります。自社が対象となるか、しっかりと確認しましょう。
- 事業所の所在地:福岡県内に本社または主たる事業所を有していること。
- 活用の方法:「福岡県プロフェッショナル人材戦略拠点(プロ拠点)」を通じて人材を探し、活用を決定していること。
- 活用の経験:プロ拠点を介して、今回初めて副業・兼業プロフェッショナル人材を活用する事業者であること。(過去にプロ拠点を介さずに活用した経験は問われません)
- 法令遵守:県税を滞納していないこと。
- 反社会的勢力でないこと:暴力団やその関係者でないこと。
4. 補助の対象となる経費
補助金の対象となるのは、副業・兼業人材を受け入れる際に直接発生する経費です。何が対象で、何が対象外なのかを正確に把握することが重要です。
対象経費一覧
| 経費区分 | 内容 |
|---|---|
| 紹介手数料 | 民間人材紹介会社へ支払うマッチング手数料 |
| 委託料 | 人材を派遣する企業へ支払う業務委託料 |
| 報酬 | 副業・兼業人材本人に直接支払う報酬 |
| 交通費 | 人材が業務のために移動する際の公共交通機関の費用(経済的かつ合理的な経路に限る) |
| 宿泊費 | 業務のために県内で宿泊する際の費用(1泊あたり18,000円上限、食費は対象外) |
対象外となる経費(要注意!)
以下の経費は補助対象外となりますので、申請の際はご注意ください。
- 消費税及び地方消費税
- 交付決定日より前に契約・支払いが発生した経費
- 日当
- 自家用車、レンタカー等の移動経費(ガソリン代、駐車場代など)
- マイレージやポイントで支払った分の経費
- 振込手数料、キャンセル料、保険料
- 実績報告日までに支払いが完了しなかった経費
5. 申請方法と全体の流れ
申請は計画的に進めることが大切です。全体の流れを把握し、余裕を持ったスケジュールを組みましょう。
申請期間と事業期間
- 申請受付期間:令和7年7月4日(金)~ 令和8年1月15日(木)17時必着
- 補助対象事業期間:交付決定日 ~ 令和8年2月28日(土)
- 人材との契約期間:5か月が上限です。
申請から補助金受領までのステップ
- プロ拠点への相談:まずは「福岡県プロフェッショナル人材戦略拠点」に連絡し、経営課題や求める人材像について相談します。
- 人材のマッチング・採用決定:プロ拠点や連携する人材紹介会社を通じて者と面談し、採用を決定します(内定段階でも申請可)。
- 補助金交付申請:必要書類を揃え、福岡県庁の担当窓口へ郵送または持参で提出します。
- 審査・交付決定:県による審査(約2週間)を経て、交付決定通知書が届きます。この通知を受け取るまで、契約や支払いはできません。
- 事業開始:副業・兼業人材との契約を締結し、業務を開始します。経費の支払いもこの期間内に行います。
- 実績報告:事業完了後20日以内(または令和8年3月10日のいずれか早い日)までに、実績報告書と支出を証明する書類(領収書等)を提出します。
- 補助金額の確定・請求:県による検査後、補助金額が確定します。その後、請求書を提出します。
- 補助金受領:指定した口座に補助金が振り込まれます(精算払い)。
必要書類チェックリスト
申請時には以下の書類が必要です。県の公式サイトから様式をダウンロードし、漏れなく準備しましょう。
- ☐ (様式第1号)交付申請書
- ☐ (様式第2号)補助事業計画書
- ☐ (様式第3号)申請者概要書兼誓約書
- ☐ (様式第4号)役員名簿
- ☐ 納税証明書(原本、県税に未納がないことの証明)
- ☐ 補助対象経費の根拠資料(見積書、委託契約書の写しなど)
- ☐ 【該当する場合】債権者登録申出書
6. 採択されるための3つの重要ポイント
補助金は申請すれば必ず採択されるわけではありません。審査を通過し、確実に補助を受けるためのポイントを解説します。
ポイント1:事業計画の具体性と説得力
補助事業計画書では、「なぜプロ人材が必要なのか」「その人材が加わることで、会社のどの課題がどのように解決され、どんな成長が見込めるのか」を具体的に示す必要があります。単に「人手が足りない」ではなく、「新商品の販路開拓のため、ECサイト構築とWebマーケティングの専門知識を持つ人材に、戦略立案から実行までを担ってもらう」といったように、役割と目標を明確にしましょう。
ポイント2:プロ拠点との密な連携
この補助金はプロ拠点の活用が前提です。申請前からプロ拠点の担当者と十分にコミュニケーションを取り、事業計画について相談しておくことが採択への近道です。自社の課題整理や、それに最適な人材像の明確化など、専門家の視点からアドバイスをもらうことで、計画の質が格段に向上します。
ポイント3:早めの申請と書類の完璧な準備
本補助金は予算の上限に達した時点で受付が終了します。関心がある場合は、迷わずに行動を開始しましょう。また、申請書類の不備は審査の遅れや不採択に直結します。記入例をよく確認し、提出前には複数人でダブルチェックを行うなど、完璧な状態で提出することを心がけてください。
7. よくある質問(FAQ)
Q1. 「福岡県プロフェッショナル人材戦略拠点」とは何ですか?どこにありますか?
A1. 県内企業の「攻めの経営」を支援するため、専門人材の活用をサポートする拠点です。福岡県Ruby・コンテンツ産業振興センター内に設置されています。まずは公式サイトを確認するか、県の担当窓口に問い合わせて相談を開始してください。
Q2. 交付決定前に人材紹介会社と契約してしまいました。この手数料は対象になりますか?
A2. 対象外です。補助金の対象となるのは、県の「交付決定通知書」を受け取った日以降に契約・発生・支払いを行った経費のみです。フライングは絶対に行わないでください。
Q3. 複数の副業人材を同時に活用する場合、全員分の経費が対象になりますか?
A3. いいえ、同時に複数人の活用を開始した場合でも、補助対象となるのはその中の1人分のみです。
Q4. 消費税込みの金額で申請して良いですか?
A4. いいえ、消費税及び地方消費税は補助対象外です。申請書には必ず税抜きの金額を記入してください。
Q5. 補助金はいつもらえますか?
A5. 補助金は「精算払い」です。事業期間が終了し、実績報告と検査を経て金額が確定した後に支払われます。事業期間中は自社で資金を立て替える必要がありますので、資金繰りにはご注意ください。
8. まとめと次のアクション
「福岡県副業・兼業人材活用促進事業費補助金」は、専門人材の活用に踏み出せないでいた中小企業にとって、またとないチャンスです。最大50万円、補助率8/10という手厚い支援を活用し、事業の新たなステージを目指しましょう。
今すぐやるべきこと
この補助金に興味を持たれたら、まずは下記の問い合わせ先に連絡し、「プロフェッショナル人材戦略拠点」への相談を始めることをお勧めします。専門の担当者が、課題の整理からサポートしてくれます。
【申請・問い合わせ先】
福岡県 商工部 商工政策課 技術人材育成室
住所:〒812-8577 福岡市博多区東公園7番7号
電話:092-643-3415
公式サイト:福岡県副業・兼業人材活用促進事業費補助金のご案内
予算には限りがあります。この機会を逃さず、ぜひ前向きな活用をご検討ください。