詳細情報
物価やエネルギー価格の高騰が続くなか、従業員の賃金引上げは多くの企業にとって重要な経営課題です。特に北九州市内の中小企業・小規模事業者の皆様にとって、生産性を向上させながら賃上げの原資を確保することは容易ではありません。そんな事業者の皆様を力強く後押しするため、北九州市は国の「業務改善助成金」に加えて、さらに最大120万円を上乗せで補助する独自の支援制度「令和7年度 北九州市生産性向上・賃金引上げ応援補助金」を実施しています。この記事では、国の制度と併用することで大きなメリットが得られる本補助金について、対象者、補助金額、申請手順、採択のポイントまで、どこよりも詳しく、そして分かりやすく解説します。設備投資と賃上げを同時に実現するための絶好の機会を、ぜひご活用ください。
① 補助金の概要:国の助成金への強力な「上乗せ」支援
本補助金は、単独で申請するものではなく、厚生労働省が管轄する「業務改善助成金」の交付を受けた北九州市内の事業者を対象とした、市独自の上乗せ支援制度です。まずは、この制度の全体像を理解しましょう。
正式名称と実施組織
- 正式名称: 令和7年度 北九州市生産性向上・賃金引上げ応援補助金
- 実施組織: 北九州市 産業経済局 地域経済振興部 雇用・産業人材政策課
制度の目的と背景
この補助金は、物価高騰などの厳しい経済環境下で、市内中小企業の生産性向上と従業員の賃金引上げという2つの重要な課題を同時に解決することを目的としています。国の「業務改善助成金」は、生産性向上に資する設備投資を行い、事業場内最低賃金を引き上げた場合に費用の一部を助成する制度です。北九州市は、この国の制度を活用する事業者に対し、さらに補助金を上乗せすることで、企業の負担を大幅に軽減し、より積極的な賃上げと設備投資を促進することを目指しています。
重要ポイント: この補助金は、国の「業務改善助成金」の交付が決定していることが大前提です。国の制度とセットで活用するものと覚えておきましょう。
② 補助金額・補助率:最大120万円の上乗せ!
本補助金の最大の魅力は、その手厚い補助内容です。国の助成金に加えて、大きな金額が上乗せされます。
補助率と補助上限額
- 補助率: 業務改善助成金の対象となった設備投資等経費の 最大10分の2
- 補助上限額: 国の業務改善助成金の助成上限額の 10分の2(最大120万円)
※注意:国と市の補助金を合わせた額が、対象経費の95%を超える場合は、市の補助率が10分の1.5に調整されることがあります。
補助上限額早見表(抜粋)
補助上限額は、国の業務改善助成金と同様に、賃金の引上げ額と対象となる労働者数によって変動します。以下に代表的な例を示します。
| 賃金引上げ額 | 対象労働者数 | 国の助成金上限額 | 北九州市の上乗せ補助金上限額 |
|---|---|---|---|
| 30円以上 | 1人 | 30万円 | 6万円 |
| 50円以上 | 4~6人 | 130万円 | 26万円 |
| 90円以上 | 7~9人 | 450万円 | 90万円 |
| 90円以上 | 10人以上 | 600万円 | 120万円 |
計算例
例えば、生産性向上のために800万円の設備投資を行い、従業員10名の賃金を90円以上引き上げた場合を考えてみましょう。
- 国の業務改善助成金: 上限600万円が交付される可能性があります。
- 北九州市の上乗せ補助金: 設備投資額800万円 × 補助率2/10 = 160万円。ただし上限額が120万円のため、120万円が交付されます。
- 合計受給額: 600万円 + 120万円 = 最大720万円
- 事業者自己負担: 800万円 – 720万円 = 80万円
このように、市の補助金を活用することで、自己負担を大幅に圧縮することが可能になります。
③ 対象者・条件:あなたの会社は対象?
補助金の対象となるには、以下の要件をすべて満たす必要があります。
- 北九州市内に事業場があること。
- 国の「業務改善助成金」について、令和7年4月1日以降に福岡労働局から交付決定通知を受け、令和8年2月28日までに交付額確定の通知を受けている事業者であること。
- 労働基準法等の労働関係法令を遵守していること。
- 市税の滞納がないこと。
- 過去3年以内に国や地方公共団体の助成金等で不正受給をしていないこと。
- 風俗営業や性風俗関連特殊営業、暴力団関係者でないこと。
④ 補助対象経費:どんな投資に使える?
この補助金の対象経費は、国の「業務改善助成金」で認められた生産性向上に資する設備投資等の費用です。具体的には、以下のようなものが挙げられます。
対象経費の具体例
- POSレジシステム・自動釣銭機: 会計時間の短縮、売上管理の効率化
- 各種ソフトウェア: 勤怠管理、予約管理、在庫管理システムの導入による業務効率化
- 厨房機器: 最新の食器洗浄機、スチームコンベクションオーブン等の導入による作業時間短縮
- 運搬機器: パワーアシストスーツ、リフト、運搬用ドローン等の導入による身体的負担の軽減
- 専門家によるコンサルティング: 業務フローの見直しや生産性向上に関する指導
- 車両: リフト付き特殊車両、移動販売車など(※自転車、普通自動車などは対象外)
対象外経費の注意点
国の業務改善助成金と同様に、パソコン、スマートフォン、タブレット端末など、目的外利用が容易な汎用性の高いものは原則として対象外です。また、単なる経費削減を目的としたものや、中古品の一部も対象外となる場合がありますので、事前に国の制度要件をよく確認してください。
⑤ 申請方法・手順:2段階のステップを理解しよう
申請は、国の助成金と市の補助金の2段階で行います。流れをしっかり把握することが重要です。
申請期間:令和7年4月1日(火曜日)から令和8年3月6日(金曜日)必着
※予算の上限に達した場合、期間内でも受付を終了することがあります。早めの準備・申請を心がけましょう。
申請の全体フロー
- 【国の助成金】福岡労働局へ「業務改善助成金」の交付申請: まず、設備投資と賃上げの計画を立て、福岡労働局へ申請します。
- 【国の助成金】事業の実施: 交付決定後、計画通りに設備投資と賃金引上げを実施します。
- 【国の助成金】福岡労働局へ実績報告: 事業完了後、実績を報告し、審査を受けます。
- 【国の助成金】交付額確定通知の受領: 審査後、福岡労働局から「交付額確定及び支給決定通知書」が届きます。この通知書が市の補助金申請に必須です。
- 【市の補助金】北九州市へ「応援補助金」の申請: 上記の通知書を含む必要書類を揃え、北九州市へ申請します。
- 【市の補助金】交付決定・補助金受領: 北九州市の審査後、交付決定通知が届き、補助金が振り込まれます。
必要書類一覧
北九州市への申請には、以下の書類が必要です。市の公式サイトから様式をダウンロードして準備しましょう。
- 北九州市生産性向上・賃金引上げ応援補助金交付申請書(様式第1号)
- 申請統括表(様式第2号)
- 照会同意書・回答同意書(様式第6号・7号)
- 請求書
- 【重要】業務改善助成金の交付額確定及び支給決定通知書(国様式第11号)の写し
- 業務改善助成金の事業実績報告書に添付した国庫補助金精算書(国様式第9号 別紙1)の写し
- 業務改善助成金の事業実績報告書に添付した事業実施結果報告(国様式第9号 別紙2)の写し
- 賃金引上げを証する書面(賃上げ前後2か月分の賃金台帳など)の写し
- 導入した設備投資等の内容や金額を証する書類(納品書、請求書、領収書、導入物の写真など)の写し
申請先
書類は郵送または電子メールで提出します。
- 宛先: 北九州市 産業経済局 地域経済振興部 雇用・産業人材政策課
- 住所: 〒803-8501 北九州市小倉北区城内1番1号
- 電子メール: san-koyou@city.kitakyushu.lg.jp
⑥ 採択のポイント:確実に受給するために
この補助金は、要件を満たしていれば比較的採択されやすい制度ですが、確実に受給するためにはいくつかのポイントがあります。
最重要ポイントは「国の業務改善助成金」の採択
北九州市の補助金は、国の業務改善助成金の交付額確定が前提です。したがって、まずは国の助成金に採択されることが絶対条件となります。国の助成金申請では、以下の点を意識しましょう。
- 説得力のある事業計画: 導入する設備が「どのように生産性を向上させるのか」を具体的に、数値目標を交えて説明することが重要です。
- 費用対効果の明確化: 投資額に対して、どれだけの効果(時間短縮、売上向上など)が見込めるかを明確に示しましょう。
- 実現可能な賃上げ計画: 無理のない、かつ着実な賃上げ計画を立てることが求められます。
北九州市への申請で注意すべきこと
- 書類の完璧な準備: 提出書類に不備や漏れがないよう、チェックリストを作成して何度も確認しましょう。特に、国の助成金関連の書類の写しは必須です。
- 期限の厳守: 申請期限は令和8年3月6日(金)必着です。国の交付額確定通知を受け取ったら、速やかに申請準備に取り掛かりましょう。
- 予算上限を意識する: 予算がなくなり次第終了となるため、年度末ギリギリではなく、早めの申請が賢明です。
⑦ よくある質問(FAQ)
Q1. 国の「業務改善助成金」をまだ申請していませんが、この補助金に申し込めますか?
A1. いいえ、申し込めません。この補助金は、国の業務改善助成金の「交付額確定及び支給決定通知書」を受け取っていることが申請の必須条件です。まずは福岡労働局へ業務改善助成金の申請を行ってください。
Q2. 申請はいつまでに行えばよいですか?
A2. 申請期間は令和7年4月1日から令和8年3月6日(必着)までです。ただし、予算の上限に達した場合は早期に受付を終了する可能性がありますので、国の通知書を受け取ったらできるだけ早く申請することをお勧めします。
Q3. 補助金はいつもらえますか?
A3. 申請書類を提出後、市で審査が行われ、交付が決定されると通知が届きます。その後、指定した口座に補助金が振り込まれます。申請時に請求書も併せて提出するため、手続きはスムーズに進みますが、具体的な期間は申請の混雑状況によります。
Q4. どのような設備投資が対象になりますか?
A4. 業務の効率化や時間短縮に繋がり、生産性を向上させるための設備投資が対象です。例えば、POSレジ、自動釣銭機、勤怠管理システム、高性能な厨房機器、リフト付き車両などが該当します。詳しくは国の業務改善助成金の公募要領をご確認ください。
Q5. 補助率が10分の1.5になるのはどのような場合ですか?
A5. 国の助成金と市の補助金の合計額が、補助対象経費の95%を超えてしまう場合に調整が入ります。例えば、国の助成率が80%の場合、市の補助率が20%だと合計100%となり95%を超えます。この場合、市の補助率が15%(10分の1.5)に調整され、合計が95%に収まるようになります。
⑧ まとめ:今こそ賃上げと設備投資のチャンス!
「北九州市生産性向上・賃金引上げ応援補助金」は、国の制度と組み合わせることで、企業の負担を劇的に軽減できる非常に強力な支援策です。
重要ポイントの再確認
- 国の「業務改善助成金」への上乗せ補助であること。
- 補助率は対象経費の最大10分の2、上限額は最大120万円。
- 申請には国の「交付額確定通知書」が必須。
- 申請期限は令和8年3月6日(金)必着だが、早めの申請が推奨される。
賃上げは従業員の満足度向上や人材確保に繋がり、生産性向上は企業の競争力を高めます。この二つを同時に実現できる本補助金を最大限に活用し、貴社のさらなる発展にお役立てください。まずは国の業務改善助成金の詳細を確認し、計画を立てることから始めましょう。
不明な点があれば、北九州市の担当課へ気軽に問い合わせてみましょう。
お問い合わせ先
- 部署名: 北九州市 産業経済局 地域経済振興部 雇用・産業人材政策課
- 所在地: 〒803-8501 北九州市小倉北区城内1番1号
- 電話番号: 093-582-2419
- 電子メール: san-koyou@city.kitakyushu.lg.jp
- 公式サイト: 令和7年度「北九州市生産性向上・賃金引上げ応援補助金」のご案内