詳細情報
締切: 令和8年2月13日まで
対象となる方
- 霧島市内の路線バス事業者、タクシー事業者、自動車運転代行業者に雇用された乗務員または運転手
- 期間の定めのない無期雇用契約で雇用され、フルタイムで働く職員として新規就職又は復職した方
- 新規就職又は復職した日から3か月が経過した方
申請手順
| ステップ | 内容 |
|---|---|
| STEP 1 | 申請書類の準備(申請書、経歴書、雇用契約書の写し等) |
| STEP 2 | 郵送にて申請 |
| STEP 3 | 霧島市による書類審査 |
| STEP 4 | 交付・確定決定通知書の送付 |
| STEP 5 | 補助金振込 |
補助金額・補助率
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 就労支援補助金 | 一人につき定額20万円(交付は一人につき1回) |
| 事業継続支援補助金 | 雇用した人数一人につき定額2万円(雇用した人数一人につき1回) |
補足: 申請順に受付を行い、予算に達した時点で受付を終了します。あらかじめご了承ください。
対象者・申請要件
就労支援補助金の対象となる方
- 市内の路線バス事業者、タクシー事業者又は自動車運転代行業者に雇用された乗務員又は運転手
- 本市内に営業所を有し、かつ、本市内にて運行を行う事業者であること
- 令和6年12月1日以降に、期間の定めがない無期雇用契約で雇用され、フルタイムで働く職員として新規就職又は復職した者
- 新規就職又は復職した日から3か月が経過した者
- 市税の滞納がないこと
- 暴力団員でないこと
- 補助金の趣旨に照らし、補助金を交付することが適当でないと市長が認める者ではないこと
事業継続支援補助金の対象となる事業者
- 本市内に営業所を有し、本市内にて運行を行う市内の路線バス事業者、タクシー事業者又は自動車運転代行業者
- 『就労支援補助金』の交付対象者を雇用した者
- 市税の滞納がないこと
- 政治団体、宗教上の組織若しくは暴力団関係法人等でないこと
- 反社会的勢力ではないこと又は関与していないこと
- 補助金の趣旨に照らし、補助金を交付することが適当でないと市長が認める者でないこと
補助対象経費
| 経費区分 | 詳細 | 対象可否 |
|---|---|---|
| 就労支援補助金 | 新規雇用または復職した乗務員への支援 | ○ |
| 事業継続支援補助金 | 乗務員を雇用する事業者への支援 | ○ |
重要: 補助対象となるのは、霧島市内に営業所を有し、かつ、本市内にて運行を行う事業者です。
必要書類一覧
| No. | 書類名 | 備考 |
|---|---|---|
| 1 | 申請書兼請求書(第1号様式または第4号様式) | 霧島市公式サイトからダウンロード |
| 2 | 誓約書兼同意書(第2号様式または第5号様式) | 霧島市公式サイトからダウンロード |
| 3 | 経歴書(第3号様式) | 就労支援補助金申請の場合のみ |
| 4 | 雇用契約書の写し | |
| 5 | 運転免許証の写し | |
| 6 | 補助金の振込先口座に係る通帳の写し | |
| 7 | 就労支援補助金交付対象者を3か月雇用していたことを証する書類(出勤簿等)の写し | 事業継続支援補助金申請の場合のみ |
| 8 | 就労支援補助金交付対象者が提出した履歴書の写し | 事業継続支援補助金申請の場合のみ |
| 9 | 事業の認可を証する書類の写し | 事業継続支援補助金申請の場合のみ |
審査基準・採択のポイント
主な審査項目
- 申請書類の completeness(完全性)
- 申請要件の適合性
- 市税の滞納がないこと
- 暴力団員等に該当しないこと
採択率を高めるポイント
- 申請書類を丁寧に作成し、不備がないようにする
- 申請要件をよく確認し、適合していることを確認する
- 市税を滞納しない
- 暴力団員等に該当しない
補足: 審査は、提出された書類に基づいて行われます。
よくある質問
Q1: 申請は郵送のみですか?
A: はい、原則として郵送での申請をお願いしています。窓口の混雑防止及び円滑な給付を行うため、ご協力をお願いします。
Q2: 申請書類に不備があった場合、どうなりますか?
A: 不備がある場合は、電話にて連絡があります。速やかに修正し、再提出してください。
Q3: 補助金はいつもらえますか?
A: 申請書類に不備が無い場合、受付日(市役所に届いた日)から概ね3週間程度での支給を予定しています。ただし、締切間近の申請は日数がかかる場合がありますのでご了承ください。
Q4: 霧島市外に居住していますが、就労支援補助金の対象になりますか?
A: 霧島市外に居住している方は、申請書類に加え、居住市町の「令和6年度滞納なし証明書」を提出してください。
Q5: 事業継続支援補助金は、一人分からでも申請できますか?
A: はい、申請については、一人分からでも可能です。(複数人分まとめての申請も可能)
制度の概要・背景
本補助金は、地域に不可欠な地域公共交通を確保するため、霧島市内の路線バス事業者、タクシー事業者又は自動車運転代行業者に雇用された乗務員又は運転手を支援する制度です。霧島市が運営し、乗務員の確保と事業者の経営を支援します。
近年、運転手不足が深刻化しており、地域公共交通の維持が困難になっています。本補助金を活用することで、乗務員の確保を促進し、地域公共交通の維持・活性化に繋がる効果が期待されます。
まとめ・お問い合わせ先
本補助金は、霧島市内の地域公共交通を支える重要な制度です。対象となる乗務員の方、事業者の皆様は、ぜひご活用ください。
お問い合わせ先
実施機関: 霧島市企画部地域政策課
電話: 0995-64-0952(受付時間: 土日・祝日を除く午前8時15分から午後5時まで)
Email: t-seisaku@city-kirishima.jp
公式サイト: https://www.city-kirishima.jp/kikaku/jomuinkakuho.html