舞鶴市の中小企業者様へ!デジタルツール導入で最大50万円の補助金

京都府舞鶴市で事業を営む中小企業の皆様、「業務の効率を上げたい」「生産性を向上させたい」とお考えではありませんか?しかし、デジタルツールの導入にはコストがかかるため、一歩踏み出せないという方も多いのではないでしょうか。

そんな事業者様を力強くサポートするのが、舞鶴市の「中小企業デジタルツール導入支援事業補助金」です。この制度を活用すれば、AIやクラウドサービスなどのデジタルツール導入にかかる経費の一部が補助され、最大で50万円の支援を受けることが可能です。

この記事では、舞鶴市の中小企業デジタルツール導入支援事業補助金について、対象者や対象経費、申請方法などを分かりやすく解説します。この機会を逃さず、貴社のDX(デジタルトランスフォーメーション)を加速させましょう。

補助金の概要|一目でわかる制度のポイント

まずは、制度の全体像を把握しましょう。主要な項目を表にまとめました。

項目 内容
補助金名 中小企業デジタルツール導入支援事業補助金
実施自治体 京都府舞鶴市
補助上限額 50万円
補助率 補助対象経費の2分の1以内
申請受付期間 令和8年1月30日(金)まで
対象者 舞鶴市内に事業所を有する中小企業者
公式サイト 舞鶴市公式サイト

補助対象者について

この補助金を利用できるのは、以下の要件をすべて満たす事業者です。

  • 舞鶴市内に事業所を有する中小企業者であること。
  • 次のいずれにも該当しない者であること。
    • 市税を滞納している者
    • 風俗営業等の規制及び業務の適正化等に関する法律第2条第5項に規定する性風俗関連特殊営業を行う者
    • 舞鶴市暴力団排除条例第2条第2号に規定する暴力団員

個人事業主の方も中小企業者に含まれる場合がありますので、ご自身の事業形態が対象となるか不明な場合は、市の担当課へお問い合わせください。

どのような事業が対象になるのか?(補助対象事業)

補助の対象となるのは、市内の事業所において、業務の効率化や生産性の向上を図るためにデジタルツールを導入する事業です。将来にわたり継続的に自社の成長・発展に取り組む意欲のある事業が求められます。

具体的には、以下のようなツールの導入が例として挙げられています。

  • AIの活用:需要予測、セルフレジ、不良品検品システムなど
  • IoTの活用:デバイスの遠隔操作、データの自動取得、産業ロボットなど
  • RPAの活用:受発注処理の自動化、請求書作成の自動化など
  • クラウドサービスの利用:グループウェア、顧客管理(CRM)、勤怠管理システムなど

注意点:
主な目的がハードウェアの更新や、単純なホームページの更新などに該当する事業は対象外となる場合があります。上記はあくまで一例ですので、自社で検討しているツールが対象になるか不安な場合は、事前に舞鶴市産業活力課へ相談することをおすすめします。

補助対象となる経費の詳細

補助金の対象となる経費は、デジタルツールの導入から活用までに必要な幅広い費用をカバーしています。

1. デジタルツールの導入及び利用に掛かる経費

(1) ソフトウェア導入費

  • ソフトウェア購入費
  • リース料・レンタル料(補助対象期間分または最大1年分)
  • ソフトウェア設定費
  • データ移行費
  • 保守費(補助対象期間分または最大1年分)
  • 研修費

(2) クラウドサービス利用費

  • ライセンス料(補助対象期間分または最大1年分)
  • 設定費
  • データ移行費
  • 研修費

(3) ハードウェア導入費

  • ソフトウェア導入にあたり必須となるハードウェアの購入費、リース料、レンタル料

2. デジタルツール導入に伴うコンサルティング等に係る経費

  • 専門家への委託料、相談料など

3. その他事業の実施に係る経費

上記以外でも、事業実施に必要と認められる経費が対象となる場合があります。

補助金の額と補助率

補助金の額は、以下の通り計算されます。

  • 補助率:補助対象経費の2分の1以内(千円未満切り捨て)
  • 補助上限額:1事業者あたり50万円

【計算例】
業務効率化のために120万円の顧客管理システム(ソフトウェア)を導入した場合
補助対象経費:120万円
補助額:120万円 × 1/2 = 60万円
→ 上限額が50万円のため、補助金額は50万円となります。

申請手続きの流れと必要書類

申請から補助金交付までの大まかな流れは、「交付申請」→「交付決定」→「事業実施」→「実績報告」→「補助金交付」となります。ここでは、特に重要な「交付申請」と「実績報告」について解説します。

交付申請

申請受付期間:令和8年1月30日(金)まで
※予算の上限に達した場合、期間内でも受付が終了する可能性がありますので、早めの申請をおすすめします。

【提出書類】

  1. 交付申請書(様式第1号)
  2. 事業計画書(様式第2号)
  3. 収支予算書(様式第3号)
  4. 登記事項証明書(法人の場合に限る)
  5. 見積書とその他の支出の根拠が分かる書類
  6. 市税の納税証明(滞納のない証明書)

申請様式は舞鶴市の公式サイトからダウンロードできます。

実績報告

補助事業が完了したら、実績報告を行う必要があります。

提出期限:事業終了後30日以内、または令和8年2月27日(金)のいずれか早い日

【提出書類】

  1. 実績報告書(様式第8号)
  2. 事業報告書(様式第9号)
  3. 収支決算書(様式第10号)
  4. 補助対象経費を支払ったことが確認できる書類(領収書の写しなど)

申請する際の注意点

補助金を活用する際には、いくつか注意すべき点があります。

  • 補助金は後払い:事業を実施し、経費を支払った後に補助金が交付されます。一時的に全額を自己資金で立て替える必要があります。
  • 交付決定前の着手は対象外:原則として、市の「交付決定通知」を受け取る前に契約・発注した経費は補助対象外です。必ず交付決定を待ってから事業を開始してください。
  • 早めの申請を:予算には限りがあるため、申請期間の終了を待たずに受付が締め切られることがあります。計画が決まったら速やかに準備を進めましょう。

まとめ

舞鶴市の「中小企業デジタルツール導入支援事業補助金」は、市内事業者のDX化を後押しする非常に有益な制度です。最大50万円の補助を活用することで、これまで導入をためらっていた高機能なツールにも手が届くようになります。

業務の自動化、顧客管理の効率化、データ活用の推進など、デジタルツールの導入は企業の競争力を大きく向上させます。申請期間は令和8年1月30日までとまだ時間はありますが、計画的な準備が採択の鍵となります。ぜひこの機会に補助金の活用を検討し、事業の新たなステージへと進んでください。