千葉県成田市にお住まいの方へ朗報です!ご自宅に太陽光発電や蓄電池、電気自動車(EV)などの省エネ設備を導入する際に活用できる「住宅用省エネルギー設備設置費補助金」が実施されています。環境に優しく、光熱費削減にも繋がる設備導入を、市の補助金でお得に進めませんか?この記事では、制度の概要から申請方法まで詳しく解説します。
成田市住宅用省エネルギー設備設置費補助金の概要
まずは、本補助金の基本情報を表で確認しましょう。
項目 | 内容 |
---|---|
制度名 | 成田市住宅用省エネルギー設備設置費補助金 |
実施機関 | 千葉県成田市 |
申請期間 | 最長で令和8年3月末まで(※設備により期限が異なります) |
補助額 | 設備により異なる(上限の目安:10万円) |
対象者 | 市内に居住し、市税の滞納がない個人など |
申請タイミング | 対象設備の設置・購入後 |
補助対象となる多彩な省エネ設備
この補助金は、非常に幅広い省エネ設備を対象としているのが特徴です。ご家庭で導入を検討している設備が対象か確認してみましょう。
- 太陽光発電システム
- 家庭用燃料電池システム(エネファーム)
- 定置用リチウムイオン蓄電システム(蓄電池)
- エネルギー管理システム(HEMS)
- 太陽熱利用システム
- 地中熱利用システム
- 窓の断熱改修(断熱窓)
- 電気自動車(EV)、プラグインハイブリッド自動車(PHV)
- V2H充放電設備
- 集合住宅用充電設備
💡 ポイント
国の補助金(先進的窓リノベ事業など)や、千葉県の共同購入支援事業との併用については、市の担当課にご確認ください。併用できる場合、さらにお得に設備を導入できる可能性があります。
補助対象者の主な条件
補助金を利用するには、以下の条件をすべて満たす必要があります。
- 市内の自らが住む住宅に対象設備を設置した個人であること。
- 申請時に、設備の設置場所に住民登録があること。
- 市税を滞納していないこと。
- 設置した設備が未使用品であること。
- 住宅が本人所有でない場合(賃貸など)、所有者から設置の承諾を得ていること。
申請期間とスケジュール
申請期間は設備によって異なりますのでご注意ください。
対象設備 | 申請期限 |
---|---|
電気自動車、プラグインハイブリッド自動車、V2H充放電設備、集合住宅用充電設備 | 令和8年3月10日(必着) |
上記以外の設備(太陽光、蓄電池、断熱窓など) | 令和8年3月末まで |
⚠️ 注意事項
申請は予算の範囲内で受け付けられ、先着順で審査されます。予算がなくなり次第、期間内でも受付が終了する可能性があるため、設備を設置したら速やかに申請手続きを進めましょう。
申請から補助金交付までの流れ
申請手続きは以下のステップで進みます。
-
1
省エネ設備の設置・購入
まず、対象となる省エネ設備の設置工事や購入を完了させ、支払いを済ませます。
-
2
必要書類の準備
公式サイトから申請書をダウンロードし、契約書や領収書の写し、設置状況の写真など、設備に応じた必要書類を揃えます。設備ごとのチェックリストで必ず確認してください。
-
3
申請書の提出
成田市役所5階の環境計画課窓口に持参するか、郵送で提出します。
-
4
交付決定・補助金の振込
書類審査後、「交付決定通知書」が届きます。同封の請求書を提出すると、指定の口座に補助金が振り込まれます。
まとめと問い合わせ先
成田市の「住宅用省エネルギー設備設置費補助金」は、地球環境に貢献しながら、家計にもメリットがある大変魅力的な制度です。対象設備が幅広く、多くの方が利用できるチャンスがあります。申請は設備設置後で、先着順となりますので、導入を検討中の方、または最近設置した方は、ぜひこの機会を逃さずご活用ください。
制度の詳細や最新情報、各設備の必要書類については、必ず公式サイトをご確認ください。
【お問い合わせ先】
成田市 環境部 環境計画課
所在地:〒286-8585 千葉県成田市花崎町760番地(市役所行政棟5階)
電話番号:0476-20-1533
ファクス番号:0476-22-4449