墨田区生産性向上等支援補助金:工作機器導入で最大400万円! | 助成金・補助金インサイト 墨田区生産性向上等支援補助金:工作機器導入で最大400万円! - 助成金・補助金インサイト
募集中
📖 読了時間: 約14分 ·

墨田区生産性向上等支援補助金:工作機器導入で最大400万円!

詳細情報

墨田区生産性向上等支援補助金(工作機器等導入支援):中小企業の設備投資を応援!

⏱ 更新日: 2025-04-01

この記事で分かること

墨田区内の中小企業にとって朗報です!生産性向上を目的とした工作機器や測定機器の導入を支援する「墨田区生産性向上等支援補助金」が令和7年度も実施されます。この補助金は、ものづくりの製造工程で使用する機器の導入経費の一部を補助することで、区内中小企業の持続的な発展を後押しすることを目的としています。最大400万円の補助が受けられるこの機会を逃す手はありません。この記事では、補助金の概要から申請方法、注意点までを詳しく解説します。対象となる事業者、経費、申請期間などをしっかり把握し、貴社の設備投資計画にお役立てください。特に、すみだビジネスサポートセンターへの事前相談が必須である点、過去に本補助金の交付を受けた事業者は申請できない点にご注意ください。この補助金を活用して、貴社の生産性向上と経営改善を実現しましょう!

■ 重要ポイント

▶ ポイント1:最大400万円の補助金

生産性向上に資する工作機器、測定機器等の導入経費の2/3、上限400万円が補助されます(千円未満切り捨て)。

▶ ポイント2:事前相談が必須

申請には、すみだビジネスサポートセンターへの事前相談が必須です。予約をお忘れなく!

▶ ポイント3:対象は区内中小企業

墨田区内に1年以上主たる事業所を有する中小企業が対象です。過去に本補助金の交付を受けた事業者は申請できません。

▶ ポイント4:申請期間は令和7年4月1日から12月26日まで

申請受付期間は令和7年4月1日(火)から令和7年12月26日(金)まで(必着)です。予算上限に達した場合、受付終了となる場合があります。

助成金の概要

墨田区では、区内中小企業の持続的な発展を支援するため、「墨田区生産性向上等支援補助金(工作機器等導入支援)」を実施します。この補助金は、ものづくりの製造工程で使用する工作機器、測定機器等の導入を支援することで、企業の生産性向上と経営改善を促進することを目的としています。近年、中小企業を取り巻く経営環境は厳しさを増しており、人手不足や原材料価格の高騰など、様々な課題に直面しています。このような状況下において、生産性向上は企業の生き残りをかけた重要なテーマとなっています。しかし、最新の設備を導入するには多額の費用がかかるため、中小企業にとっては大きな負担となります。そこで、墨田区では、区内中小企業の設備投資を支援することで、生産性向上を後押しし、地域経済の活性化に繋げることを目指しています。この補助金は、単に設備導入費用を補助するだけでなく、すみだビジネスサポートセンターによる事前相談を通じて、企業の経営課題やニーズに合わせた最適な設備導入計画を策定するサポートも行います。これにより、補助金を有効活用し、より効果的な生産性向上を実現することができます。また、先端設備等導入計画との連携も視野に入れることで、更なる税制優遇措置を受けることも可能です。墨田区は、この補助金を通じて、区内中小企業の競争力強化と持続的な発展を力強く支援していきます。申請をご検討の方は、まず経営支援課(03-5608-6183)まで要件の確認をお願いします。そして、すみだビジネスサポートセンター(事前予約制)へ事前相談にお越しください。専門家のアドバイスを受けながら、最適な設備導入計画を立て、補助金申請に臨みましょう。

💰 助成金額の詳細

この補助金では、補助対象経費の2/3が補助されます。ただし、上限額は400万円(千円未満切り捨て)となっています。補助対象経費とは、工作機械、測定機器等の機械及び装置の導入経費(1台分/中古・リース可)と、上記に付帯する工具及び器具の導入経費です。例えば、500万円の工作機械を導入した場合、補助対象経費は500万円となり、その2/3である333万円が補助されます。また、700万円の工作機械を導入した場合でも、補助上限額は400万円となります。中古品を購入する場合、中古品販売事業者から購入し、売買契約書の写しを提出できるものに限られます。リースを利用する場合、交付決定日以降から実績報告書提出時点までに支払った料金が導入経費とみなされます。ただし、リース期間全体ではなく、補助対象期間内に支払った料金のみが対象となる点に注意が必要です。補助対象外経費としては、機器等の運搬、設置、処分に係る経費、機器等の設置場所等の施設整備に係る基礎工事、電気工事等の経費、車両の購入経費、パソコン・プリンタなどの汎用性がある事務機器で、目的外の使用となり得るものの購入経費、リース等について、補助対象期間外の期間に係るもの、他の補助金等を一部財源とする機器等の購入経費、消費税及び地方消費税相当分、各種保険料、消耗品費、交付決定日以前に契約金等を支払い又は設置工事に着手しているもの、令和8年3月19日(木)までに実績報告書の提出が見込めないものなどが挙げられます。補助金額は、申請内容や審査結果によって変動する可能性があります。正確な補助金額については、申請後、墨田区からの交付決定通知書をご確認ください。

👥 対象者・対象事業

この補助金の対象となるのは、中小企業基本法に定める中小企業者であり、かつ以下の要件をすべて満たす事業者です。まず、墨田区内に1年以上主たる事業所を有している必要があります。法人の場合は、本店登記地及び事業の実態が区内にあることが求められます。個人事業者の場合は、事業所所在地及び事業の実態が区内にあることが条件となります。次に、特別区民税(法人は法人都民税)を滞納していないことが必要です。個人事業者のうち区民でない場合は、区民税事業所課税分を滞納していないことが条件となります。また、墨田区暴力団排除条例に規定する暴力団関係者ではないこと、風俗営業等の規制及び業務の適正化に関する法律に規定する営業等を行っていないことも要件となります。対象となる事業は、区内事業所におけるものづくりの製造工程において使用する工作機器、測定機器等の導入です。これらの機器は、生産性の向上に資するものでなければなりません。具体的には、NC旋盤、マシニングセンタ、三次元測定器などが挙げられます。ただし、上記経費について、国・都・区等が実施する他の制度(補助金)の支援を受けていないことが条件となります。また、「上記に付帯する工具及び器具の導入経費」だけの申請はできません。工作機械等の導入と合わせて申請する必要があります。過去に本補助金の交付を受けた事業者は、再度申請することはできませんのでご注意ください。申請にあたっては、すみだビジネスサポートセンターへの事前相談が必須となります。専門家のアドバイスを受けながら、自社の事業に最適な設備導入計画を立てることが重要です。

📝 申請方法

この補助金の申請は、以下のステップで行います。まず、すみだビジネスサポートセンターへ事前相談を行います(事前予約制)。専門家が、貴社の事業内容や設備導入計画についてヒアリングし、補助金申請に関するアドバイスを行います。次に、必要な書類を準備します。共通の書類として、墨田区生産性向上等支援補助金交付申請書(第1号様式)、誓約書(第2号様式)、墨田区生産性向上等支援補助金 事業計画書(第11号様式)、見積書(機器導入に要する経費の内訳を記載したもの)、設置予定の機器の形状、規格等が分かるパンフレットやカタログ等の写し、建物全体の平面図(設置箇所を明示した物)、設置工事着手前の現況カラー写真(建物の平面図と照合ができるもの)、委任状(代理申請を行う場合)、その他区長が必要と認める書類が必要です。法人の場合は、履歴事項全部証明書の原本、直近2期分の確定申告書、法人事業概況説明書及び決算書の写し、直近の法人都民税納税証明書の原本が追加で必要となります。個人事業者の場合は、墨田区で1年以上継続して事業を行っていることがわかる書類(開業届の写し、営業許可書の写し等)、令和5年、6年の確定申告書控と青色申告決算書又は収支内訳書の写し、令和6年度の個人住民税納税(非課税)証明書、区内事業所に係る個人住民税納税(非課税)証明書(区外在住の場合)が追加で必要となります。書類が揃ったら、補助対象機械の購入前に、窓口へ持参または郵送してください。申請書類を受領後、区で申請内容の審査を行い、補助金を交付することを適当と認める場合、交付決定通知書を発行します(書類審査には、3~5週間程度かかります)。交付決定通知書を受けとってから、機器等の購入手続きを行ってください。交付決定通知書を受け取る前に発注、契約、納品、金額の支払い等はしないでください。申請した事業の内容に変更があるときは、事前に区へご連絡ください。必要に応じて、変更申請書(第5号様式)をご提出いただきます。工事が完了したときは、速やかに以下の書類を提出してください。墨田区生産性向上等支援補助金実績報告書(第7号様式)、対象経費に係る領収書の写し(提出できない場合、支払内訳が分かる請求書の写しと振込額・振込先が分かる銀行振込控え等の写し)、対象経費に係る領収書の内訳を記載した書面の写し、設置後の完成カラー写真、墨田区生産性向上等支援補助金交付請求書(第9号様式)、支払金口座振替依頼書。実績報告を受領後、区で内容の審査を行い、ご連絡の上、現地で機械等の設置確認をさせていただきます。その後、交付すべき補助金の額を確定し、補助金を支払います。補助金の支払いは、実績報告書の提出から1か月半程度かかりますのでご留意ください。提出期限は令和8年3月19日(木)までです。

よくある質問

Q1. 過去にこの補助金を受けたことがありますが、再度申請できますか?

A. いいえ、過去に本補助金の交付を受けた事業者は申請できません。

Q2. リースで工作機器を導入する場合、補助対象となる経費は?

A. リースの場合、交付決定日以降から実績報告書提出時点までに支払った料金が導入経費とみなされます。

Q3. 申請前に機器を購入してしまいましたが、補助対象となりますか?

A. いいえ、交付決定通知書を受け取る前に発注、契約、納品、金額の支払い等はしないでください。補助対象となりません。

Q4. 補助金の申請には、どのような書類が必要ですか?

A. 墨田区生産性向上等支援補助金交付申請書、誓約書、事業計画書、見積書、機器のパンフレット、建物全体の平面図、設置工事着手前の現況カラー写真などが必要です。詳細は墨田区のホームページをご確認ください。

Q5. すみだビジネスサポートセンターへの事前相談は必須ですか?

A. はい、申請にはすみだビジネスサポートセンターへの事前相談が必須です。事前予約制ですので、ご注意ください。

まとめ

墨田区生産性向上等支援補助金は、区内中小企業の生産性向上を強力に後押しする制度です。最大400万円の補助金は、設備投資の大きな負担を軽減し、最新の工作機器や測定機器の導入を可能にします。この補助金を活用することで、企業の競争力強化、経営改善、そして持続的な発展に繋げることができます。申請には、すみだビジネスサポートセンターへの事前相談が必須であり、専門家のアドバイスを受けながら、自社の事業に最適な設備導入計画を立てることが重要です。申請期間は令和7年4月1日から12月26日までですが、予算上限に達した場合、受付終了となる可能性がありますので、早めの準備と申請をおすすめします。この機会を逃さず、貴社の未来を切り開いてください。

✓ 次のアクション

まずは、墨田区経営支援課(03-5608-6183)へ電話で要件を確認しましょう。その後、すみだビジネスサポートセンター(事前予約制)へ相談を予約し、専門家のアドバイスを受けながら、申請準備を進めてください。墨田区のホームページから、申請に必要な書類をダウンロードし、記入例を参考にしながら丁寧に作成しましょう。申請期限に間に合うよう、余裕をもって準備を進めることが大切です。

📞 お問い合わせ先

実施組織:墨田区産業観光部経営支援課

電話番号:03-5608-6183

メールアドレス:[メールアドレスは記載されていません]

公式サイト:https://www.city.sumida.lg.jp/sangyo_jigyosya/sangyo/hojokin_joseikin/kikidonyu.html

助成金詳細

助成金額 最大 400万円
主催 墨田区産業観光部経営支援課
申請締切 2025年12月26日
申請難易度
(一般的)
採択率 30.0%
閲覧数 3 回
👥

対象者・対象事業

中小企業基本法に定める中小企業者で、墨田区内に1年以上主たる事業所を有する事業者

📝 申請の流れ

1

必要書類の準備

事業計画書、見積書などを用意します。

2

申請書類の提出

オンラインまたは郵送で提出します。

3

審査

通常1〜2ヶ月程度かかります。

4

採択・交付決定

結果通知と交付手続きを行います。

❓ よくある質問

この助成金の対象者は誰ですか?

中小企業基本法に定める中小企業者で、墨田区内に1年以上主たる事業所を有する事業者

申請から採択までどのくらいかかりますか?
通常、申請から採択決定まで1〜2ヶ月程度かかります。ただし、助成金の種類や申請時期によって異なる場合がありますので、詳しくは担当窓口にお問い合わせください。
不採択になった場合、再申請は可能ですか?
多くの場合、次回の募集期間で再申請が可能です。不採択の理由を確認し、改善した上で再度申請することをお勧めします。詳しくは担当窓口にお問い合わせください。

お問い合わせ

墨田区産業観光部経営支援課
〒130-8640
墨田区吾妻橋一丁目23番20号(墨田区役所14階)
電話:03-5608-6183

この助成金のカテゴリー・地域

公式サイトで申請する →