詳細情報
江戸川区事業継続計画(BCP)策定助成金の概要
江戸川区では、中小企業の皆様が自然災害や感染症などの緊急事態に遭遇した際にも事業を継続し、早期復旧を図るための事業継続計画(BCP)策定を支援する助成金を提供しています。近年、頻発する自然災害や予期せぬパンデミックにより、事業継続の重要性がますます高まっています。この助成金は、BCP策定にかかる経費を一部補助することで、区内中小企業の事業継続体制の強化を目的としています。BCPを策定することで、緊急時における事業の停止・被害を最小限に抑え、迅速な復旧を可能にし、顧客や取引先からの信頼を維持することができます。また、BCP策定を通じて、事業のリスク管理能力向上や業務プロセスの見直しにもつながり、企業の競争力強化にも貢献します。この機会にぜひBCP策定に取り組み、持続可能な事業運営を目指しましょう。
🔥 この助成金の重要ポイント
- ポイント1: BCP策定前に申請が必要。策定後の申請は受付不可。
- ポイント2: 江戸川区内に本社を有する中小企業が対象。
- ポイント3: 助成対象経費の2分の1以内、上限20万円。
- ポイント4: 事前に電話での相談が推奨されている。
💰 助成金額の詳細
助成対象経費の2分の1以内、上限20万円
江戸川区事業継続計画(BCP)策定助成金では、BCP策定にかかる費用のうち、実際に支払った金額の2分の1が助成されます。ただし、助成金額には上限があり、1事業者あたり20万円が上限となります。例えば、コンサルタントへの委託費用や研修参加費用など、BCP策定に関連する経費が合計40万円かかった場合、助成される金額は20万円となります。また、経費の算出にあたっては、千円未満の端数は切り捨てられます。助成対象となる経費は、コンサルタントによる指導費用、内部研修の実施に係る講師派遣費用、外部研修の参加費用などが含まれます。ただし、消費税、振込手数料、運送料、交通費、通信費、光熱費などの間接経費は助成対象外となりますのでご注意ください。助成金の申請を検討する際には、事前に経費の見積もりを行い、助成金額を把握しておくことが重要です。また、助成金の交付決定を受ける前に発生した経費は助成対象となりませんので、必ず交付決定後にBCP策定を開始してください。助成金の詳細な計算方法や対象経費については、江戸川区の公式サイトや担当窓口でご確認ください。
👥 対象者・対象事業
対象となる方
江戸川区事業継続計画(BCP)策定助成金の対象となるのは、以下の要件をすべて満たす中小企業者です。まず、中小企業基本法(昭和38年法律第154号)第2条に規定する中小企業者である必要があります。具体的には、業種によって資本金または出資総額、従業員数に上限が定められています。次に、江戸川区内に本社を有する区内事業所であることが求められます。支店や営業所ではなく、本社所在地が江戸川区内にあることが条件となります。また、前年度の法人住民税及び法人事業税を完納していることも重要な要件です。個人事業者の場合は、住民税及び個人事業税を完納し、開業届の写し、又は直近の確定申告書の写しが必要です。さらに、公序良俗に反せず、東京信用保証協会の保証対象業種である必要があります。風俗営業等の規制及び業務の適正化等に関する法律第2条に規定する風俗営業等を営む事業者は対象外となります。これらの要件をすべて満たす事業者が、本助成金の申請資格を有します。
対象となる事業
江戸川区事業継続計画(BCP)策定助成金の対象となる事業は、事業継続計画(BCP)の策定そのものです。助成金の申請を行った年度内に策定できる計画が対象となります。BCPとは、自然災害、大火災などの非常事態における業務の停止・被害を最小限に抑え、事業の継続と早期復旧を図るために、平常時に作っておく計画のことです。BCPの策定にあたっては、中小企業庁のホームページ「中小企業BCPガイドのご紹介」や東京都ホームページ「BCP策定支援」などの情報を参考に、自社の事業特性やリスクに応じた計画を策定する必要があります。助成金の対象となるのは、BCP策定にかかるコンサルタントによる指導費用、内部研修の実施に係る講師派遣費用、外部研修の参加費用などです。ただし、BCP策定後に助成金を申請することはできません。必ずBCP策定前に助成金の申請書を提出し、交付決定を受けていただく必要があります。また、助成金の申請をご検討の場合は、事前にお電話にて江戸川区の担当窓口にご相談ください。
📊 補助対象経費
江戸川区事業継続計画(BCP)策定助成金では、BCP策定にかかる以下の経費が補助対象となります。これらの経費は、BCP策定を外部に委託する場合や、従業員の研修を行う場合に発生する費用を支援するものです。申請にあたっては、各経費の見積書や契約書などの証拠書類が必要となります。また、助成対象となる経費は、助成金の交付決定後に発生したものでなければなりません。交付決定前に発生した経費は、助成対象外となりますのでご注意ください。
- コンサルタントによる指導に要する費用:BCP策定を専門のコンサルタントに委託する場合、そのコンサルタントへの委託費用が補助対象となります。ただし、コンサルタントは、商業・法人登記をしている法人または開業届を提出している個人事業者に限られます。コンサルタントとの契約書や請求書などの書類が必要となります。
- 内部研修の実施に係る講師派遣等の費用:自社の従業員向けにBCPに関する研修を実施する場合、講師の派遣費用や研修資料の作成費用などが補助対象となります。研修内容や講師の経歴などがわかる資料が必要となります。
- 外部研修の参加費用:BCPに関する外部研修に参加する場合、その参加費用が補助対象となります。研修の主催者や内容、参加者の氏名などがわかる資料が必要となります。
なお、間接経費(消費税、振込手数料、運送料、交通費、通信費、光熱費等)は補助対象になりません。これらの経費は、BCP策定に直接関連するものではないため、助成の対象外となります。申請にあたっては、補助対象となる経費と対象外となる経費を明確に区別し、正確な金額を申請する必要があります。
📝 申請方法・手順
江戸川区事業継続計画(BCP)策定助成金の申請は、以下の手順で行います。申請にあたっては、事前に江戸川区産業経済部経営支援課相談係に電話連絡し、助成金の概要や申請要件について確認することをおすすめします。また、申請書類はすべて受付窓口に持参する必要があります。郵送やオンラインでの申請は受け付けていませんのでご注意ください。
- STEP1:事前相談:まず、江戸川区産業経済部経営支援課相談係(電話:03-5662-0525)に電話連絡し、助成金の申請について相談します。申請資格や必要書類、申請手順などについて確認し、不明な点があれば質問しましょう。
- STEP2:申請書類の準備:必要な申請書類をすべて準備します。申請書類は、江戸川区の公式サイトからダウンロードできます。必要書類については、後述の「必要書類」の項目をご確認ください。
- STEP3:申請書類の提出:準備した申請書類を、江戸川区役所東棟1階の産業経済部経営支援課相談係(〒132-8501 江戸川区中央1丁目4番1号)に持参し、提出します。受付時間は、平日の午前8時30分から午後5時までです。
- STEP4:審査・交付決定:提出された申請書類は、江戸川区によって審査されます。審査の結果、助成金の交付が決定した場合、交付決定通知書が送付されます。交付決定通知書には、助成金額や交付条件などが記載されていますので、よくご確認ください。
助成金の申請から交付決定までには、一定の期間を要します。申請状況や審査状況によって異なりますが、通常は1ヶ月から2ヶ月程度かかります。申請を検討している場合は、早めに準備に取り掛かることをおすすめします。
📋 必要書類
江戸川区事業継続計画(BCP)策定助成金の申請には、以下の書類が必要です。これらの書類は、江戸川区の公式サイトからダウンロードできます。申請にあたっては、すべての書類を正確に記入し、不備がないように注意してください。書類に不備がある場合、審査に時間がかかったり、申請が却下されたりする可能性があります。
- 助成金交付申請書:所定の様式に必要事項を記入します。申請者の氏名、住所、事業所の概要、助成金の申請額などを記入します。
- 事業所概要:事業所の概要を説明する書類です。事業所の名称、所在地、事業内容、従業員数などを記入します。
- 事業計画書:BCP策定の計画を説明する書類です。BCP策定の目的、内容、スケジュール、費用などを記入します。
- コンサルタント委託契約書等の写し:コンサルタントにBCP策定を委託する場合、コンサルタントとの契約書の写しが必要です。コンサルタントの氏名、契約金額、契約期間などが記載されていることを確認してください。
- 研修の実施及び参加に要する費用が分かる明細書又は見積書等の写し:研修を実施する場合、研修費用の明細書または見積書の写しが必要です。研修内容、講師の氏名、研修費用などが記載されていることを確認してください。
- 前年度の法人住民税及び法人事業税納税証明書:前年度の法人住民税及び法人事業税の納税証明書が必要です。個人の場合は、住民税納税証明書及び個人事業税納税証明書が必要です。
- 個人事業者の場合は、開業届の写し又は直近の確定申告書の写し:個人事業者の場合は、開業届の写しまたは直近の確定申告書の写しが必要です。事業所の所在地がわかるもので、かつ、税務署の受付印のあるものが必要です。
📈 採択率・難易度
江戸川区事業継続計画(BCP)策定助成金の採択率や難易度については、公式なデータが公表されていません。しかし、一般的に、地方自治体の助成金は、国の助成金に比べて申請要件が比較的緩やかで、採択率も高い傾向にあります。ただし、申請書類の準備や審査には一定の手間がかかるため、難易度は中級程度と言えるでしょう。採択率を高めるためには、申請要件をしっかりと確認し、必要な書類をすべて揃え、正確に記入することが重要です。また、BCP策定の目的や計画を具体的に説明し、助成金の必要性を明確にアピールすることも効果的です。事前に江戸川区の担当窓口に相談し、申請書類の書き方や審査のポイントについてアドバイスを受けることもおすすめです。
⚠️ 注意事項
江戸川区事業継続計画(BCP)策定助成金の申請にあたっては、以下の点に注意してください。まず、助成金の申請は、BCP策定前に必ず行う必要があります。BCP策定後に申請しても、助成金は交付されません。また、助成金の申請をご検討の場合は、事前に江戸川区の担当窓口に電話で相談することをおすすめします。申請資格や必要書類、申請手順などについて確認し、不明な点があれば質問しましょう。申請書類は、すべて受付窓口に持参する必要があります。郵送やオンラインでの申請は受け付けていません。申請書類に不備がある場合、審査に時間がかかったり、申請が却下されたりする可能性があります。申請書類は、正確に記入し、不備がないように注意してください。助成金の交付決定を受けた場合、交付決定通知書に記載されている交付条件を遵守する必要があります。交付条件に違反した場合、助成金の返還を求められることがあります。助成金の交付を受けた後も、BCPの策定状況や事業の継続状況について、江戸川区に報告する必要があります。
✅ まとめ
江戸川区事業継続計画(BCP)策定助成金は、中小企業が緊急事態に備え、事業を継続するためのBCP策定を支援する制度です。この助成金を活用することで、コンサルタントへの委託費用や研修費用などの経費を抑え、BCP策定に取り組みやすくなります。特に、自然災害のリスクが高い地域で事業を営む事業者や、サプライチェーンにおいて重要な役割を担う事業者にとって、BCP策定は不可欠です。この機会にぜひ助成金を活用し、事業継続体制を強化しましょう。次のステップとして、まずは江戸川区の担当窓口に相談し、申請資格や必要書類、申請手順などについて確認することをおすすめします。
📞 お問い合わせ先
実施組織:江戸川区産業経済部経営支援課相談係
電話番号:03-5662-0525
メールアドレス:[メールアドレス]