詳細情報
「実家の農家を継ぐ予定だけど、もっと専門的な栽培技術を学びたい」「熊本で新しく農業を始めたいが、実践的なスキルを身につける場所がない」——。そんな悩みを抱える、熊本県の農業の未来を担うあなたに朗報です。熊本県では、親元就農者や新規就農希望者が実践的なスキルを習得するための研修をサポートする「くまもと農業の後継者確保育成支援事業(中期研修支援事業)」を実施しています。この制度を活用すれば、研修を受け入れてくれる農業者に対して研修生1人あたり月額最大2万円が補助されます。これにより、研修生の受け入れ側の負担が軽減され、より質の高い研修の機会が生まれやすくなります。この記事では、この魅力的な支援事業の概要から対象者、申請方法、採択されるためのポイントまで、どこよりも詳しく、そして分かりやすく解説します。
この補助金の重要ポイント
- 熊本県で農業を志す16歳以上60歳未満の方が対象
- 研修を受け入れる農業者に対し、月額最大2万円を補助
- 研修期間は1ヶ月以上6ヶ月以下
- 実践的な栽培技術などを学ぶ中期的な研修が対象
- 申請には事業実施計画書の提出が必要
※この補助金は、研修生本人に直接支払われるものではなく、研修を受け入れる農業者に対して支払われるものです。
くまもと農業の後継者確保育成支援事業(中期研修支援事業)とは?
この事業は、熊本県内の農業現場において、将来の担い手となる親元就農者や就農希望者が、先進的な農家や農業法人のもとで実践的な栽培技術や経営ノウハウを習得するための中期的な研修(農家派遣研修)を支援する制度です。研修生を受け入れる農業者の負担を軽減することで、担い手の育成環境を整え、熊本県農業全体の発展と経営力強化を図ることを目的としています。
制度の概要
まずは制度の全体像を把握しましょう。主要な項目を表にまとめました。
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 正式名称 | くまもと農業の後継者確保育成支援事業(中期研修支援事業) |
| 実施機関 | 熊本県(担当:担い手支援課) |
| 目的 | 親元就農者等の担い手が実践的な栽培技術等の中期的な研修を行うことを支援し、経営発展を図る。 |
| 補助対象者 | 研修生を受け入れる農業者 |
| 募集期間 | 令和7年7月~令和8年2月15日 ※要望状況によっては募集を中止する場合があります。 |
補助金額と補助率について
この事業の補助金額は、研修生を受け入れる農業者に対して、以下の通り定額で補助されます。
補助金額
研修生1名あたり 月額2万円以内
(定額補助)
計算例
例えば、ある農業法人が就農希望者を4ヶ月間、研修生として受け入れた場合、受け入れ側である農業法人は以下の補助金を受け取ることができます。
月額2万円 × 4ヶ月 = 合計8万円
この補助金は、研修指導にかかる時間や労力に対する謝礼金として活用できるため、受け入れ農家はより積極的に研修生を受け入れ、質の高い指導を行うことが可能になります。
対象者と詳しい条件
この制度を利用するためには、研修を受ける側(研修生)と、対象となる研修内容にそれぞれ条件があります。ご自身が当てはまるか、しっかりと確認しましょう。
研修を受ける人(研修生)の条件
以下の条件をすべて満たす方が対象となります。
- 年齢:満16歳以上かつ60歳未満であること
- 対象者:親元就農者や就農希望者など、将来熊本県の農業の担い手となる意欲のある方
対象となる研修の条件
研修内容にも以下の条件が定められています。
- 内容:実践的な栽培技術や農業経営に関するノウハウを習得するための研修であること
- 期間:概ね1ヶ月(20日または160時間)以上 ~ 6ヶ月(120日または960時間)以下であること
【具体例】こんな方が対象になります
・実家のスイカ農家を継ぐために、最新の栽培管理技術を先進農家で学びたい25歳のAさん。
・会社員からアスパラガス農家への転身を目指し、農業法人で6ヶ月間の実践研修を受けたい45歳のBさん。
・農業高校を卒業後、親元で働きながら、近隣のトマト選果のプロから技術を学びたい18歳のCさん。
補助対象となる経費
この事業で補助の対象となるのは、研修生を受け入れる農業者が、研修指導を行う対価として受け取る謝礼金(研修費)です。研修生の交通費や滞在費、生活費などが直接補助されるわけではない点にご注意ください。あくまで、質の高い指導を行う受け入れ側の労力に対して支払われる支援金という位置づけです。
申請方法と手順を6ステップで解説
申請手続きは、研修を希望する方(研修生)と受け入れ農家が協力して進める必要があります。以下のステップに沿って準備を進めましょう。
- STEP1:事前相談と研修先の確保
まずは熊本県担い手支援課に相談し、制度の詳細を確認します。同時に、研修を受け入れてくれる農家や農業法人を探し、研修内容や期間について合意します。 - STEP2:事業実施計画書の作成
研修内容が決まったら、「事業実施計画書(別記様式第5号)」と「鏡文(別記第1号様式)」を作成します。どのような技術を、なぜ、どのように学ぶのかを具体的に記述することが重要です。 - STEP3:計画書の提出
作成した書類を、熊本県担い手支援課の窓口に提出します。 - STEP4:審査・採択決定
提出された計画書の内容を県が審査し、事業の採択・不採択が決定されます。採択されると、県から通知があります。 - STEP5:補助金申請と研修開始
採択決定後、県からの案内に従って正式な補助金交付申請の手続きを行います。手続き完了後、計画に沿って研修を開始します。 - STEP6:実績報告書の提出
研修期間が終了したら、速やかに「事業実績書(別記様式第5号)」を作成し、県に提出します。この報告書に基づき、補助金が受け入れ農業者に支払われます。
必要書類一覧
- 事業実施計画書(別記様式第5号)
- 鏡文(別記第1号様式)
- (採択後)補助金交付申請書
- (研修終了後)事業実績書(別記様式第5号)
※様式は熊本県の公式サイトからダウンロードできます。
採択されるための3つの重要ポイント
この支援事業は、申請すれば誰でも採択されるわけではありません。審査で評価されるための重要なポイントを3つご紹介します。
1. 研修計画の具体性と実現可能性
「頑張ります」といった抽象的な内容ではなく、「〇〇農家が持つ△△という品種の高品質栽培技術を、□ヶ月間で習得する」のように、目標、期間、習得する技術、研修方法などを具体的かつ明確に記述しましょう。スケジュールや目標設定が現実的であることも重要です。
2. 研修の必要性と将来への繋がり
なぜこの研修が必要なのか、そして研修で得たスキルが将来の自身の農業経営の発展にどう繋がるのかを、熱意をもって説明することが大切です。例えば、「この技術を習得することで、収量を1.5倍にし、新たな販路を開拓して経営を安定させたい」といった、将来のビジョンを示すと評価が高まります。
3. 早めの相談と申請
公募要領には「要望状況によっては募集を中止する場合がある」と明記されています。これは、予算の上限に達し次第、期間内でも受付が終了する可能性があることを意味します。制度の利用を決めたら、できるだけ早く県の担当窓口に相談し、計画的に準備を進めて申請しましょう。
よくある質問(FAQ)
Q1. この補助金は、研修を受ける私が直接もらえるのですか?
A1. いいえ、違います。この補助金は、研修生を受け入れて指導する農業者(法人・個人)に対して支払われるものです。研修生の生活費などを直接支援する制度ではありません。
Q2. どんな研修でも対象になりますか?
A2. 実践的な栽培技術や農業経営ノウハウの習得を目的とした研修が対象です。単なる農作業の手伝いや短期の体験は対象外となる可能性があります。事業実施計画書で、研修の目的や内容を明確に示す必要があります。
Q3. 研修期間は1ヶ月未満や6ヶ月を超える場合は対象外ですか?
A3. はい、対象外となります。研修期間は概ね1ヶ月(20日/160時間)以上、6ヶ月(120日/960時間)以下と定められていますので、この範囲内で計画を立ててください。
Q4. 申請書類はどこで手に入りますか?
A4. 熊本県の公式サイト内にある本事業のページからダウンロードできます。この記事の最後にある「問い合わせ先・公式サイト」のリンクからもご確認いただけます。
Q5. 熊本県外に住んでいますが、熊本県内で研修を受ければ対象になりますか?
A5. 将来的に熊本県で就農する意欲があれば対象となる可能性があります。ただし、審査では熊本県農業への貢献度が考慮されるため、計画書でその点を明確にアピールする必要があります。詳しくは県の担当窓口にご相談ください。
まとめ:未来の農業経営者のための第一歩
今回は、熊本県の「くまもと農業の後継者確保育成支援事業(中期研修支援事業)」について詳しく解説しました。
本事業の重要ポイントおさらい
- 目的:親元就農者や就農希望者の実践的なスキルアップを支援。
- 支援内容:研修受入農業者へ、研修生1人あたり月額最大2万円を補助。
- 対象:16歳以上60歳未満で、熊本の農業を担う意欲のある方。
- 申請の鍵:具体的で将来性のある研修計画と、早めの行動が重要。
農業は、経験と知識がものをいう世界です。この制度は、あなたの農業人としてのキャリアの土台を築くための絶好の機会を提供してくれます。受け入れ農家の負担を減らし、質の高い研修を受けやすくするこの支援事業を最大限に活用し、理想の農業経営者への道を切り拓いてください。
少しでも興味を持たれた方は、まずは下記の問い合わせ先に連絡し、一歩を踏み出してみましょう。
問い合わせ先・公式サイト
- 担当部署:熊本県 担い手支援課
- 住所:〒862-8570 熊本県熊本市中央区水前寺6丁目18-1
- 電話番号:096-333-2382
- 公式サイト:親元就農者等の中期的な研修に要する経費を支援します!