石油ガス流通合理化対策事業費補助金の概要
経済産業省 資源エネルギー庁が実施する「石油ガス流通合理化対策事業費補助金」は、LPガス(石油ガス)の流通合理化と取引の適正化を目的とした支援事業です。具体的には、LPガスに関する消費者からの相談対応や、販売事業者への指導・支援を行う民間団体等の活動をサポートします。この補助金を活用することで、消費者保護と業界の健全な発展に貢献する事業の経費を大幅に軽減できます。
補助金のポイント
- ✔ LPガス消費者相談所の開設・運営を支援
- ✔ 補助対象経費の最大3/4を補助
- ✔ 上限額は6,600万円(採択全件の合計)
- ✔ 全国で活動する民間団体やコンソーシアムが対象
基本情報テーブル
補助金名 | 石油ガス流通合理化対策事業費補助金(販売事業者指導支援事業) |
実施機関 | 経済産業省 資源エネルギー庁 |
公募期間 | 2022年1月28日(金)〜2022年2月28日(月) |
上限金額・助成額 | 最大6,600万円(採択全件の合計) |
補助率 | 補助対象経費の3/4以内 |
対象地域 | 全国 |
対象となる方(応募資格)
本補助金の対象者は、以下の要件をすべて満たす民間団体等です。
- 日本に拠点を有していること。
- 本事業を的確に遂行するための組織、人員等を有していること。
- 事業を円滑に遂行するために必要な経営基盤を有し、かつ、資金等について十分な管理能力を有していること。
- 経済産業省からの補助金交付等停止措置又は指名停止措置が講じられている者ではないこと。
コンソーシアム形式での申請も可能
複数の団体が連携して事業を行う「コンソーシアム形式」での申請も認められています。その場合、幹事者を決定し、幹事者が事業提案書を提出する必要があります。ただし、幹事者が業務の全てを他の者に再委託することはできません。
補助対象事業と経費
対象事業内容
補助の対象となるのは、「消費者相談・販売事業者指導支援事業」です。具体的には、以下のような活動が該当します。
- 各都道府県及び全国を対象としたLPガス消費者相談所の開設・運営
- 消費者等からのLPガスに関する相談、問合せへの対応
- 相談内容等に基づくLPガス販売事業者への指導・支援
- (全国団体の場合)各都道府県で活動する団体等に対する研修会の開催等の指導事業
補助率と補助額
補助率は、補助対象経費の3/4以内です。補助額の上限は、採択予定件数である48件全件の合計で6,600万円と定められています。最終的な交付決定額は、事業内容を経済産業省と調整した上で決定されます。
注意点
本事業は令和4年度予算に係る事業として公募されたものです。予算の成立状況によっては、採択予定者の決定後に内容が変更される可能性がある点にご留意ください。
申請でお悩みではありませんか?
「自社が対象になるかわからない」「申請書の書き方が難しい」など、補助金申請には多くの課題が伴います。特にこの補助金は申請難易度が「★★★★★(非常に高い)」とされており、専門的な知識が求められます。
補助金・助成金の専門家に相談しませんか?
ミライサポートでは、補助金・助成金の無料診断や、申請代行の専門家紹介サービスを提供しています。複雑な申請手続きをプロに任せて、事業に集中しませんか?
専門家への相談・申請代行ご利用の流れ
-
01
無料診断 / お問い合わせ
まずは無料診断で受給可能性をチェック。お問い合わせフォームからのご相談も可能です。
-
02
簡易ヒアリング
専門スタッフが診断結果のご説明と、貴社の現状をヒアリングします。
-
03
ビデオ会議・ご契約
サービス内容や料金体系をご説明。ご納得いただけましたらご契約となります。
-
04
利用開始
専門家によるカウンセリングのもと、補助金受給に向けたサポートを開始します。