Menu
募集中

【2025年】原子力研究開発補助金まとめ|次世代革新炉・GX投資を国が強力支援!

最大助成額
事業により異なる(年間最大1億円規模の基礎研究から、数十億円規模の実証炉開発まで)
申請締切
2025/4/30 (終了)
採択率
30.0%
実施機関
経済産...

詳細情報

2050年カーボンニュートラル実現に向け、日本のエネルギー政策が大きな転換点を迎えています。特に、半導体工場やデータセンターの需要増により国内電力需要が約20年ぶりに増加する中、脱炭素電源の安定供給が最重要課題となっています。この記事では、政府がGX(グリーン・トランスフォーメーション)戦略の中核と位置づける「原子力」分野の研究開発を支援する、経済産業省および文部科学省の主要な補助金・委託事業について、プロの視点から徹底解説します。

なぜ今、原子力技術開発への支援が拡大しているのか?

国内の電力需要は、これまでの省エネ努力による減少傾向から一転し、増加局面に入りました。この新たな需要を満たしつつ、脱炭素化を達成するためには、天候に左右されず安定的に電力を供給できるベースロード電源の抜本的な強化が不可欠です。政府は「GX推進戦略」において、安全性を大前提とした原子力の活用を明確に打ち出し、既存炉の最大限活用に加え、より安全性の高い「次世代革新炉」の開発・建設に官民一体で取り組む方針を示しています。これに伴い、関連技術の研究開発や産業基盤の強化を目的とした大規模な予算が投じられています。

支援拡大の背景にある3つのポイント

  • 電力需要の増加:半導体工場やデータセンターの新設ラッシュで、約20年ぶりに電力需要が増加傾向に。
  • 脱炭素化への要請:2050年カーボンニュートラル達成には、CO2を排出しない電源の確保が必須。
  • GX戦略の中核:原子力を安定供給・環境適合・経済性を両立する重要な選択肢と位置づけ、大規模な先行投資を決定。

【令和7年度】原子力関連の研究開発支援事業の全体像

国の原子力研究開発支援は、経済産業省と文部科学省が連携して推進する「NEXIP(Nuclear Energy × Innovation Promotion)イニシアチブ」という大きな枠組みの下で実施されています。これは、基礎研究から実用化まで、イノベーションを連続的に促進することを目指すものです。

  • 経済産業省:次世代革新炉の実用化、安全性向上、サプライチェーン強化など、社会実装に近い技術開発を支援。
  • 文部科学省:大学や研究機関が中心となり、将来のイノベーションの種となる戦略的な基礎・基盤研究を支援。

経済産業省管轄:次世代革新炉・産業基盤強化支援

実用化を見据えた大規模なプロジェクトが中心です。令和7年度の概算要求では、GX経済移行債を活用した大型予算が計上されています。

次世代革新炉の研究開発支援事業(高速炉・高温ガス炉)

エネルギーの安定供給、資源の有効利用、高レベル放射性廃棄物の減容化・有害度低減に貢献する高速炉や、水素製造など産業利用が期待される高温ガス炉の実証炉開発を強力に推進します。

項目 内容
R7概算要求額 829億円(国庫債務負担行為要求額 R7-R9: 1,152億円)
事業内容 【高速炉】実証炉の概念設計・研究開発、試験研究施設の整備等
【高温ガス炉】実証炉の基本設計、水素製造技術の実証等
対象者 民間事業者等(委託事業)

原子力産業基盤強化事業

次世代革新炉の開発・建設を支えるサプライチェーン全体の維持・強化、および将来を担う原子力人材の育成を支援します。

項目 内容
R7概算要求額 33億円(国庫債務負担行為要求額 R7-R9: 47億円)
事業内容 サプライチェーン強化(技術開発、事業承継支援等)、原子力人材の育成支援
対象者 民間企業等(補助事業、委託事業)

文部科学省管轄:原子力システム研究開発事業

大学や研究機関が主体となり、産業界とも連携しながら、原子力イノベーションの創出につながる戦略的な基礎・基盤研究を推進します。公募は主に3つのメニューで行われます。

注目の研究領域

特に、以下の分野における計算科学技術を活用した提案が期待されています。

  • マルチフィジックスシミュレーション技術:複雑な物理現象を統合的に解析する技術。
  • AI・デジタル化技術:AIやデジタルツインを活用した設計・評価・運用の高度化。
  • リスク評価技術:より高度で客観的な安全性評価手法の開発。
公募メニュー 研究経費(年間) 研究期間 概要
① 基盤チーム型 上限1億円 4年以内 産学官が連携し、重点テーマに取り組むチーム型の基礎・基盤研究。
② ボトルネック課題解決型 上限3,000万円 3年以内 社会実装の障害となっている課題を解決するための基礎・基盤研究。
③ 新発想型 上限2,000万円 2年以内 イノベーション創出を目指す、挑戦的・ゲームチェンジングな研究開発。

※上記は令和4年度公募実績を参考にしたものであり、最新の公募内容は公式サイトでご確認ください。

申請プロセスとスケジュール(参考)

これらの事業は、年度ごとに公募が行われます。一般的な申請プロセスは以下の通りです。

  1. 公募開始(例年2月頃):各省庁や事業実施機関のウェブサイトで公募要領が公開されます。
  2. 申請期間(例年2月~4月頃):指定された申請システム(e-Rad等)を通じて、研究開発計画書などを提出します。
  3. 審査(例年4月~6月頃):専門家による書類審査およびヒアリング審査が行われます。
  4. 採択決定・契約(例年7月頃):審査結果が通知され、採択された課題について契約手続きが進められます。

【重要】必ず公式サイトで最新情報を確認!

上記スケジュールは過去の実績に基づく参考情報です。事業内容や公募期間は変更される可能性があるため、必ず各事業の公式サイトで最新の公募要領をご確認ください。

まとめ:日本の未来を創る原子力イノベーションへの挑戦

今回は、国のGX戦略を背景に拡大する原子力分野の研究開発支援事業について解説しました。次世代革新炉のような大規模プロジェクトから、AI活用などの基礎研究まで、多岐にわたる支援策が用意されています。これらの制度を最大限に活用し、日本のエネルギーの未来と産業競争力強化に貢献する革新的な技術開発に挑戦してみてはいかがでしょうか。

お問い合わせ・公式サイト情報

各事業の詳細は、以下の公式サイトや担当機関でご確認ください。特に文部科学省の「原子力システム研究開発事業」については、専用の公募情報サイトが設けられています。

【原子力システム研究開発事業に関する問い合わせ先】
公益財団法人原子力安全研究協会 研究支援部
E-mail: nsystem@nsra.or.jp
TEL: 03-6810-0415

※経済産業省の事業については、資源エネルギー庁のウェブサイト等をご確認ください。事業ごとに問い合わせ先が異なります。

助成金詳細

実施機関 経済産業省 資源エネルギー庁, 文部科学省 研究開発局
最大助成額 事業により異なる(年間最大1億円規模の基礎研究から、数十億円規模の実証炉開発まで)
申請締切 2025/4/30 (終了)
採択率 30.0%
難易度
閲覧数 2

対象者・対象事業

原子力関連技術の研究開発を行う大学、民間企業、国立研究開発法人、公益法人等

お問い合わせ

【原子力システム研究開発事業】公益財団法人原子力安全研究協会 研究支援部 e-mail:nsystem@nsra.or.jp TEL : 03-6810-0415 ※事業ごとに問い合わせ先が異なります。詳細は公式サイトをご確認ください。