Menu
募集中

【2025年】放送ネットワーク整備支援事業費補助金(総務省)の申請方法を解説

最大助成額
上限なし(下限額50万円)
申請締切
2025/6/27 (終了)
採択率
30.0%
実施機関
総務省

詳細情報

放送ネットワーク整備支援事業費補助金とは?

総務省が実施する「放送ネットワーク整備支援事業費補助金」は、災害時においても国民の生命・財産を守るための重要な情報を確実に提供できるよう、放送ネットワークの強靭化を図ることを目的とした制度です。地方公共団体や民間放送事業者などが、予備送信設備や災害対策補完送信所などを整備する際の費用の一部を補助します。

この補助金の3つの重要ポイント

  • 災害時の情報伝達を確保: 停電や設備故障時にも放送を継続するための設備導入を支援。
  • 幅広い事業者が対象: 地方公共団体から民間のテレビ・ラジオ放送事業者まで申請可能。
  • 複数回の公募期間: 計画的な申請が可能となるよう、年に複数回の申請締切が設定。

制度概要

補助金名 放送ネットワーク整備支援事業費補助金(地上基幹放送ネットワーク整備等事業)
実施機関 総務省
目的 被災情報や避難情報など、国民の生命・財産の確保に不可欠な情報を確実に提供するため、放送ネットワークの強靭化を図る。
補助率 ・地方公共団体:1/2
・上記以外の団体:1/3
※下限額50万円

対象となる事業者

本事業の対象となるのは、以下の事業者です。

  • 都道府県、市町村(連携主体を含む)
  • 地上基幹放送事業者等(連携主体を含む)
  • 一般社団法人、一般財団法人
  • 地方公共団体の出資・拠出に係る法人
  • 基幹放送局提供事業者 など

補助対象となる事業・経費

主に以下のような設備の整備費用が補助対象となります。

  • 予備送信設備の整備
  • 災害対策補完送信所の整備
  • 緊急地震速報設備の整備
  • 送信所設備等の災害復旧
  • IPDC連携設備の整備

対象経費には、設備購入費や工事費などが含まれます。詳細は公募要領をご確認ください。

申請スケジュール(令和7年度)

令和7年度当初予算事業の公募は、以下のスケジュールで実施されます。

締切回 提出期限
第一次締切 令和7年2月21日(金)12:00 まで
第二次締切 令和7年4月25日(金)12:00 まで
第三次締切 令和7年6月27日(金)12:00 まで

申請に関するご注意

第一次締切に申請された案件から交付決定が行われます。応募状況によっては、予算額に達した時点でそれ以降の受付を終了する場合がありますので、早めの申請をおすすめします。第三次締切以降も随時受け付ける可能性があるため、希望する場合は管轄の総合通信局等へご相談ください。

申請方法と手順

  1. 1

    公募要領・関連書類の確認

    総務省の公式サイトから最新の公募要領、交付要綱、実施マニュアルなどをダウンロードし、事業内容や要件を詳細に確認します。

  2. 2

    申請書類の準備

    公募申請書、交付申請書、整備計画書、経費の見積書、工事概要書など、指定された様式に従って必要書類を作成します。

  3. 3

    申請

    以下のいずれかの方法で、管轄の総合通信局等へ提出します。
    1. jGrants(電子申請システム)による提出
    2. 持参または郵送による提出
    3. 電子メールまたは大容量ファイル転送システムによる提出

  4. 4

    審査・交付決定

    提出された書類に基づき審査が行われ、採択されると交付決定通知が送付されます。

まとめと公式情報

「放送ネットワーク整備支援事業費補助金」は、災害に強い放送インフラを構築するために不可欠な支援制度です。対象となる事業者は、公募要領を熟読の上、計画的に申請準備を進めましょう。最新の情報や詳細な書類は、必ず公式サイトでご確認ください。

お問い合わせ先

総務省 情報流通行政局 地上放送課
電話: 03-5253-5737

助成金詳細

実施機関 総務省
最大助成額 上限なし(下限額50万円)
申請締切 2025/6/27 (終了)
採択率 30.0%
難易度
閲覧数 2

対象者・対象事業

都道府県、市町村(連携主体を含む)、地上基幹放送事業者等(連携主体を含む)、一般社団法人、一般財団法人、地方公共団体の出資・拠出に係る法人、基幹放送局提供事業者など

お問い合わせ

総務省 情報流通行政局 地上放送課
電話: 03-5253-5737