この記事のポイント
環境省が主導する、日本の国立公園の魅力をさらに高めるための補助金の二次公募が開始されました。この補助金は、インバウンド観光客を含む訪問者の満足度向上を目的とし、「滞在環境の上質化」と「多言語解説の整備」の2つの事業を支援します。廃屋撤去や景観改善、Wi-Fi整備、山小屋改修など、幅広い取り組みが対象です。公募期間は2025年12月10日まで。国立公園等で事業を行う皆様は、ぜひご活用ください。
令和7年度 国立公園等資源整備事業費補助金とは?
この補助金は、国際観光旅客税を財源とし、日本の国立公園が持つ素晴らしい自然や文化資源を国内外の観光客に最大限楽しんでもらうための環境整備を支援する制度です。執行団体である「公益財団法人北海道環境財団」が、間接補助事業として二次公募を開始しました。
事業は大きく分けて以下の2つの柱で構成されています。
- 国立公園利用拠点滞在環境等上質化事業:国立公園内の滞在環境をより魅力的にするための計画策定や整備を支援します。
- 国立公園等多言語解説等整備事業:外国人訪問者向けに、案内板や展示物の多言語化を支援します。
補助金の概要(二次公募)
項目 | 内容 |
---|---|
公募期間 | 令和7年6月24日(火)~ 令和7年12月10日(水)17時必着 |
実施主体 | 環境省(執行団体:公益財団法人北海道環境財団) |
対象者 | 民間事業者、地方公共団体、協議会、その他法人など |
対象地域 | 全国の国立公園、国定公園、長距離自然歩道等 |
補助額・補助率 | 事業内容により異なります。詳細は公募要領をご確認ください。 |
対象となる事業内容
1. 国立公園利用拠点滞在環境等上質化事業
国立公園の利用拠点において、滞在環境の質を向上させるための計画策定や具体的な整備事業を支援します。
事業メニュー例
- A. 計画策定支援事業: 専門家の知見を活用した利用拠点計画の策定。
- B. 上質化整備事業:
- 廃屋撤去: 景観を損なう廃屋の撤去・処分。
- インバウンド対応: 多言語サイン、公衆無線LAN(Wi-Fi)、トイレ洋式化。
- 文化的まちなみ改善: 施設の外観や外構の修景。
- 既存施設の観光資源化: 利用が減少した施設を新たな観光資源として再生。
- 引き算の景観改善: 無電柱化や展望を妨げる樹木の伐採など。
- 滞在環境改善: 憩いの場(オープンスペース、ベンチ等)の形成。
- C. 核心地利用施設改修事業: 山小屋などの内装・外装・設備改修。
2. 国立公園等多言語解説等整備事業
外国人訪問者の視点に立ち、国立公園や長距離自然歩道などにある案内板やビジターセンターの展示物を、分かりやすく魅力的な多言語解説に整備する取り組みを支援します。これにより、インバウンド観光客の満足度向上を目指します。
申請手続きの流れ
- 1公募要領・様式の確認執行団体のウェブサイトから最新の公募要領と申請様式をダウンロードし、事業内容や要件を詳細に確認します。
- 2申請書類の作成事業計画書や経費内訳書など、指定された書類を作成します。事業の目的や効果を明確に記述することが重要です。
- 3期間内に提出作成した申請書類一式を、公募期間内に指定された方法で提出します。締切は令和7年12月10日(水)17時必着です。
- 4審査・採択提出された書類は、原則として月単位で取りまとめられ、審査が行われます。採択後、交付決定を経て事業開始となります。
申請に関する重要事項
- 応募は原則として月単位で取りまとめ、審査・採択が行われます。
- 補助金予算の上限に達した場合、公募期間中であっても受付が終了することがあります。
- 11月以降に申請する場合は、事業が当該年度の2月末日までに完了する必要があるため、事前に執行団体への相談が必要です。
公式情報・お問い合わせ先
応募方法の詳細、公募要領、申請様式のダウンロードは、必ず以下の公式ウェブサイトをご確認ください。
お問い合わせ
本公募に関するお問い合わせは、事業ごとにメールで受け付けています。件名を指定の上、ご連絡ください。
宛先 | 公益財団法人北海道環境財団 |
上質化事業 | メール: joushitsu_np@heco-spc.or.jp 件名: 【令和7年度上質化事業に関する質問】 |
多言語整備事業 | メール: tagengo_np@heco-spc.or.jp 件名: 【令和7年度多言語整備事業に関する質問】 |