中小トラック運送事業者様必見! 令和7年度も、環境性能に優れた最新ディーゼルトラックの導入を支援する「低炭素型ディーゼルトラック普及加速化事業」が開始されました。この補助金を活用すれば、車両1台あたり最大80万円の補助が受けられます。この記事では、補助金の概要から申請方法まで、専門家が分かりやすく徹底解説します。
この補助金の3つの重要ポイント
- 高額補助: 経年車を廃車する場合、大型トラックで最大80万円(基準額75万円+上乗せ5万円)の補助が可能です。
- 先着順が基本: 申請は原則として申込順で審査されます。予算には限りがあるため、早めの申請が採択の鍵となります。
- 中小事業者限定: 資本金3億円以下または従業員300人以下の中小トラック運送事業者を対象とした、手厚い支援制度です。
令和7年度 低炭素型ディーゼルトラック補助金 制度概要
本事業は、環境省と国土交通省が連携し、中小トラック運送事業者の燃費性能に優れた最新ディーゼルトラックへの車両代替を促進することで、運輸部門のCO2排出量削減を目指すものです。
正式名称 | 令和7年度二酸化炭素排出抑制対策事業費等補助金(環境配慮型先進トラック・バス導入加速事業)低炭素型ディーゼルトラック普及加速化事業 |
---|---|
申請期間 | 令和7年6月9日(月)~ 令和8年1月30日(金) |
対象事業者 | 中小トラック運送事業者(資本金3億円以下 or 従業員300人以下)、または対象事業者に車両をリースする事業者 |
申請上限 | 1事業者あたり4台まで |
実施団体 | 一般財団法人環境優良車普及機構(LEVO) |
補助対象車両と補助額
補助額は、導入する車両のサイズと、経年車を廃車にするかどうかで変動します。廃車を伴う方が補助額は高くなります。
補助対象車両の主な要件
- 車両総重量3.5t超の事業用車両(緑ナンバー)であること
- 2025年度燃費基準を達成した新車であること
- 令和7年4月1日から令和8年1月30日までに新車新規登録された車両であること
補助額一覧表
車型区分(車両総重量) | 補助額(廃車あり) | 補助額(廃車なし) |
---|---|---|
大型(12t超) | 75万円 | 50万円 |
中型(7.5t超~12t以下) | 42万円 | 28万円 |
小型(3.5t超~7.5t以下) | 15万円 | 10万円 |
【追加補助情報】
2025年度燃費基準達成レベルが105%以上の車両を導入する場合、上記の基準額に一律5万円が上乗せされます! (例: 大型・廃車ありの場合 → 75万円 + 5万円 = 80万円)
申請手続きの5ステップ
申請はオンライン(jGrants)、郵送、メールなど複数の方法で可能です。ここでは一般的な流れを解説します。
- STEP 1: 補助対象車両の契約
ディーラー等と相談し、補助対象となる車両の売買契約を締結します。この際、「2025年度燃費基準達成証明書」が発行可能か確認しましょう。 - STEP 2: 必要書類の準備
公募要領を確認し、交付申請書、事業報告書の写し、見積書など、必要な書類を漏れなく準備します。廃車がある場合は、追加の書類が必要です。 - STEP 3: 交付申請
準備した書類を、jGrants、郵送、メール等の方法で執行団体(LEVO)に提出します。申請期間内に必着です。 - STEP 4: 交付決定・事業実施
審査を経て交付決定通知が届きます。その後、車両代金の支払いと新車新規登録を行います。 - STEP 5: 実績報告と補助金受領
事業完了後、実績報告書を提出します。内容が確定されると、指定の口座に補助金が振り込まれます。また、導入後1年間は燃費改善効果の報告が必要です。
申請時の注意点
- 予算額の残額が2割程度になると、申込順から抽選方式に切り替わる可能性があります。最新の申請状況は公式サイトで必ず確認してください。
- 申請書類に不備があると審査が遅れたり、対象外となったりする場合があります。提出前に複数人でのダブルチェックを推奨します。
- jGrantsでの電子申請には「GビズIDプライムアカウント」の取得が必要です。取得には2~3週間かかる場合があるため、早めに準備しましょう。
まとめと公式情報
「低炭素型ディーゼルトラック普及加速化事業」は、中小トラック運送事業者が最新の環境配慮型車両を導入する絶好の機会です。燃料費高騰が続く中、燃費性能の高い車両への代替は、環境貢献だけでなく経営改善にも直結します。
申請は先着順が基本のため、車両の導入を検討している事業者様は、ぜひお早めに準備を進めてください。詳細な公募要領や申請様式は、必ず公式サイトで最新の情報をご確認ください。
本事業に関するお問い合わせ先
一般財団法人環境優良車普及機構(LEVO)
補助事業執行部 低炭素型ディーゼル車普及事業
電話番号: 03-5341-4577
メールアドレス: hojokin@levo.or.jp
所在地: 〒160-0004 東京都新宿区四谷二丁目14番8号 YPCビル6F