【令和7年度】総務省 民放ラジオ難聴解消支援事業とは?
総務省が実施する「民放ラジオ難聴解消支援事業」は、ラジオ放送が聞き取りにくい「難聴地域」の解消を目的とした補助金制度です。この事業では、ラジオ放送事業者や地方公共団体などが、難聴対策のために中継局を新たに整備する際の費用の一部を支援します。災害時の情報伝達手段としても重要なラジオインフラの強靭化を図る、社会貢献性の高い事業です。
この補助金のポイント
- 都市型難聴や地形的な問題によるラジオ難聴を解消するための中継局整備費用が対象
- 補助率は事業内容に応じて最大2/3
- 放送事業者だけでなく、都道府県や市町村、一般社団法人なども申請可能
補助金の概要
事業名 | 無線システム普及支援事業費等補助金(民放ラジオ難聴解消支援事業) |
---|---|
実施機関 | 総務省 |
公募期間(令和7年度) | 第一次締切:2025年2月21日(金) 第二次締切:2025年4月25日(金) 第三次締切:2025年6月27日(金) |
補助率・補助額 | 事業費の1/2または2/3(交付下限額100万円) |
対象者 | 都道府県、市町村、地上基幹放送事業者、一般社団法人等 |
補助対象事業と補助率の詳細
本事業は、難聴の原因に応じて3つの事業区分があり、それぞれ補助率が異なります。
事業区分 | 内容 | 補助率 |
---|---|---|
都市型難聴対策事業 | 高層建築物等による電波遮蔽が原因の難聴を解消する事業 | 1/2 |
外国波混信対策事業 | 外国からの電波による混信が原因の難聴を解消する事業 | 2/3 |
地理的・地形的難聴対策事業 | 山間部など、地理的・地形的な要因による難聴を解消する事業 | 2/3 |
注意:交付下限額は100万円です。したがって、補助対象事業費が200万円(補助率1/2の場合)または150万円(補助率2/3の場合)以上の事業が対象となります。
補助対象となる経費
補助の対象となるのは、中継局の整備に直接必要となる以下の経費です。
- 機械装置・設備の購入、据付、調整等に要する経費
- 上記に付帯する工事費
- その他、事業の遂行に直接必要と認められる経費
※土地の取得費や建物の建設費、汎用的な事務用品などは対象外です。詳細は公募要領をご確認ください。
申請の流れと提出方法
申請は以下のステップで進められます。専門的な書類が多いため、計画的な準備が不可欠です。
- ステップ1:事業計画の策定と書類準備
整備計画書や経費の見積書など、多数の専門書類を作成します。工事業者や機器メーカーとの連携が重要です。 - ステップ2:申請書類の提出
以下のいずれかの方法で、管轄の総合通信局等へ提出します。
– 補助金申請システム「jGrants」による電子申請
– 電子メールまたは大容量ファイル転送システム
– 持参または郵送 - ステップ3:審査・採択内示
提出された計画は、外部有識者の意見も踏まえて審査され、採択事業が内示されます。 - ステップ4:交付決定・事業開始
内示後に本申請を行い、正式な交付決定を受けてから事業を開始します。
まとめ:公式情報を確認し、計画的な申請を
「民放ラジオ難聴解消支援事業」は、地域の情報格差を是正し、災害に強い社会を構築するために不可欠な制度です。申請には専門的な知見と詳細な事業計画が求められるため、管轄の総合通信局や関係各所と十分に連携しながら準備を進めることが採択への鍵となります。
本事業は令和7年度予算の成立が前提となる点にご留意ください。詳細な要件や最新情報は、必ず公式サイトでご確認ください。
お問い合わせ先
総務省 情報流通行政局 地上放送課
電話: 03-5253-5737