Menu
募集中

【令和7年度概算要求】災害情報伝達システムの強靱化補助金|放送ネットワーク整備支援事業を解説

最大助成額
補助対象経費の1/2または1/3等(事業・主体により変動)
申請締切
2025/12/31
採択率
50.0%
実施機関
総務省

詳細情報

はじめに:激甚化する災害と情報伝達の重要性

近年、気候変動の影響により自然災害は激甚化・頻発化しており、住民の生命と財産を守るための迅速かつ確実な情報伝達体制の構築は、すべての自治体にとって喫緊の課題となっています。特に、停電や通信網の寸断といった過酷な状況下でも機能する強靱な情報伝達インフラは、防災・減災対策の根幹をなすものです。

このような背景から、国は総務省を中心に、放送ネットワークの強靱化を支援する様々な補助金制度を設けています。この記事では、令和7年度の概算要求で拡充が予定されている「地上基幹放送ネットワーク整備事業」「地上基幹放送等に関する耐災害性強化支援事業」などを中心に、自治体や放送事業者が活用できる補助金制度をプロの視点から徹底的に解説します。

この記事のポイント

  • 令和7年度概算要求における災害情報伝達関連補助金の最新動向がわかる
  • 地上デジタル放送波を活用した新技術(IPDC)導入のメリットと支援内容がわかる
  • 自治体・放送事業者が具体的に活用できる補助金メニューがわかる
  • 申請にあたり活用できる地方財政措置についても解説

主要補助金制度の概要

災害時における情報伝達の強靱化を目的とした主要な補助金制度の概要を一覧表にまとめました。各事業の詳細については後述します。

事業名 主な対象者 補助率(例) 令和7年度の注目点
地上基幹放送ネットワーク整備事業 地方公共団体, 地上基幹放送事業者等 1/3 or 1/2 地デジIPDC防災連携設備等の拡充
地上基幹放送等に関する耐災害性強化支援事業 地方公共団体, 地上基幹放送事業者等 1/3 or 1/2 耐震対策の追加
ケーブルテレビネットワークの耐災害性強化事業 市町村, 第三セクター等 1/3 or 1/2 非常用電源設備単独整備も対象に

【注目】地上デジタル放送波を活用した新システム(IPDC)とは?

今回の補助金拡充の目玉の一つが、「地デジIPDC防災連携設備」への支援です。IPDC(IP Data Cast)とは、地上デジタル放送の電波にIPパケットを乗せて、防災情報などを配信する技術です。これにより、従来の防災行政無線に代わる、あるいはそれを補完する新たな情報伝達手段として期待されています。

IPDCシステムの主なメリット

  • 高い耐災害性: 放送局のインフラは非常に強固で、非常用電源も完備されています。
  • 輻輳しない: 放送波は一方向のため、携帯電話網のような通信の混雑(輻輳)が起こりません。
  • 低コストでの導入可能性: 既存の放送網を活用するため、自営で無線網を構築するより安価になる可能性があります。
  • 広域伝達: 放送エリア内であれば市町村の境界を越えて情報を受信でき、広域避難時にも有効です。

各補助金制度の詳細解説

1. 地上基幹放送ネットワーク整備事業

この事業は、災害情報の迅速・正確な伝達を実現するため、放送ネットワークの強靱化を支援するものです。令和7年度の概算要求では、能登半島地震の教訓を踏まえ、以下の設備が補助対象として拡充される見込みです。

  • 【拡充】地デジIPDC防災連携設備: 上述のIPDCシステムを導入するための設備。
  • 【拡充】主調整室遠隔制御設備: 災害時に本社へアクセスできなくても遠隔で放送を制御可能にする設備。
  • 【拡充】送信所設備等の災害復旧: 被災した設備の復旧費用。
  • 緊急地震速報設備、緊急警報放送設備など

2. 地上基幹放送等に関する耐災害性強化支援事業

大規模災害時でも放送を継続できるよう、放送局の耐災害性強化を支援します。従来の停電対策(非常用発電機等)や予備設備の整備に加え、令和7年度からは中継局の局舎や鉄塔の耐震対策も補助対象に追加される予定です。これにより、地震による物理的な損壊リスクにも備えることができます。

3. ケーブルテレビネットワークの耐災害性強化事業

地域の重要な情報インフラであるケーブルテレビ網の強靱化を支援する事業です。伝送路の光ファイバ化や、断線に備えたルートの複線化などが対象となります。令和7年度からは、非常用電源設備を単独で整備する場合も補助対象となる見込みで、より柔軟な防災対策が可能になります。

【自治体担当者必見】地方財政措置について

これらの補助金に加え、自治体が防災情報伝達システムを整備する際には、有利な地方財政措置を活用できます。自己負担分を大幅に軽減できる可能性があるため、必ず確認しましょう。

緊急防災・減災事業債

屋外スピーカー等と一体的に戸別受信機等を整備する場合に活用できます。
充当率: 100%
交付税算入率: 70%

特別交付税措置

戸別受信機等のみを追加的に配備する場合に活用できます。
措置率: 70%

申請のポイント

これらの補助金や財政措置を活用するには、地域の防災計画との整合性や、複数の伝達手段を組み合わせる「多重化」の視点が重要になります。また、申請手続きはオンライン申請システム「Jグランツ」で行われることが増えています。事前にGビズIDの取得など、準備を進めておくことをお勧めします。

まとめと次のステップ

災害情報伝達システムの強靱化は、住民の安全・安心を守るための最重要課題です。今回ご紹介した国の補助金制度は、その取り組みを強力に後押しするものです。特に令和7年度は、地デジIPDCのような新技術への支援や、耐震対策といった新たなメニューが加わる可能性があり、防災力向上を目指す自治体や放送事業者にとって大きなチャンスとなります。

まずは、ご自身の地域や組織の課題を洗い出し、どの補助金が活用できるか検討を始めることが第一歩です。最新の情報は総務省のウェブサイトで公開されますので、定期的にチェックしましょう。

助成金詳細

実施機関 総務省
最大助成額 補助対象経費の1/2または1/3等(事業・主体により変動)
申請締切 2025/12/31
採択率 50.0%
難易度
閲覧数 2

対象者・対象事業

地方公共団体、第三セクター、地上基幹放送事業者、ケーブルテレビ事業者など

お問い合わせ

総務省 情報流通行政局、各地方総合通信局