Menu
終了

【公募終了】令和6年度 地域エネルギー利用最適化取組支援事業(省エネお助け隊)|最大500万円

最大助成額
500万円
申請締切
2024/5/7 (終了)
採択率
30.0%
実施機関
一般社...

詳細情報

【ご注意】本事業の令和6年度公募は2024年5月7日をもって終了しました。本記事は来年度以降の申請に向けた参考情報としてご活用ください。

令和6年度 地域エネルギー利用最適化取組支援事業とは?

本事業は、中小企業等の省エネルギー化を推進するため、地域に根差した支援拠点となる「省エネお助け隊」の活動経費を補助する制度です。省エネ診断や専門家派遣、セミナー開催など、中小企業のエネルギー利用最適化をサポートする事業者の皆様が対象となります。カーボンニュートラル実現に向け、地域の中小企業を支援する重要な役割を担う事業者を国が後押しします。

この補助金の3つの重要ポイント

  • 中小企業支援事業者の活動経費を補助:省エネ診断や伴走支援など、中小企業をサポートするための人件費や旅費、広報費などが対象です。
  • 最大500万円の定額補助:1つの支援対象地域あたり上限500万円が定額で補助されます。隣接地域を追加する場合はさらに250万円が加算されます。
  • 自治体や専門家との連携が必須:地域の自治体や、電気・熱分野、経営相談の専門家と連携体制を構築することが申請の必須要件です。

補助金の概要

事業名 令和6年度 中小企業等エネルギー利用最適化推進事業費(地域エネルギー利用最適化取組支援事業)
実施機関 一般社団法人 環境共創イニシアチブ (SII)
補助対象者 中小企業等への省エネ支援を行う法人(省エネお助け隊)
補助率 定額補助
補助上限額 1支援対象地域あたり500万円
※隣接する都道府県を支援地域とする場合、1地域ごとに250万円を上限として追加可能
公募期間(R6年度) 2024年4月8日(月) ~ 5月7日(火) 12:00 ※公募終了

補助対象者(省エネお助け隊)の主な要件

本事業の補助対象となる「省エネお助け隊」は、以下の要件をすべて満たす必要があります。

  • 日本国内で活動している法人であること。
  • 地域に根ざし、中小企業支援を主たる業務としていること。
  • 補助事業期間中に、7者以上の中小企業等への支援(うち1者以上は省エネ伴走支援)を行える体制と計画があること。
  • 支援対象地域の自治体を体制に含み、事前に合意を得ていること。
  • 体制内に電気・熱分野の専門家を各1名以上、および経営相談に関する専門家を1名以上含んでいること。
  • 支援対象地域に相談窓口として機能する拠点を有していること。

補助対象となる経費

補助対象となる経費は、省エネお助け隊が補助事業を実施する上で必要となる費用で、主に以下の3つに分類されます。

区分 主な内容
ア.省エネ支援事業費 専門家(外部・内部)が行う支援活動に係る謝金・人件費、専門家や同行職員の旅費、日程調整等に係る調整費など。
イ.事業活動費 広報活動、連絡会、セミナー開催等に係る専門家・講師謝金、会場借料、印刷費、旅費、調整費など。
ウ.その他諸経費 事業に必要な通信運搬費、資料費、消耗品購入費、エネルギー測定機器のレンタル料など。(※事業専用品に限る)

※事務所家賃や光熱費、他事業と共用できる費用、交付決定日前に発生した費用などは対象外です。詳細は公募要領をご確認ください。

申請スケジュール(令和6年度実績)

項目 期間
公募期間 2024年4月8日(月) ~ 5月7日(火)
交付決定 2024年4月末~5月末(予定)
補助事業期間 交付決定日 ~ 2025年1月31日(金)
実績報告書提出期限 事業完了日から30日以内 or 2025年2月7日(金)のいずれか早い日

申請方法と必要書類

申請プロセス

  1. Step 1: 書類ダウンロード
    SIIの公式サイトから公募要領と申請様式をダウンロードします。
  2. Step 2: 書類作成・収集
    交付申請書を作成し、登記事項証明書などの添付書類を準備します。
  3. Step 3: メールで提出
    作成した電子ファイルを指定のフォルダ構成にまとめ、期間内に指定のメールアドレスへ送付します。

主な必要書類

  • 交付申請書(指定様式)
  • 職員の在籍が確認できる書類
  • 専門家資格証明書類
  • 直近2期分の会計に関する報告書
  • 申請者の機関概要が分かる書類(パンフレット等)
  • 登記事項証明書(発行から6か月以内)
  • 定款

まとめ

「地域エネルギー利用最適化取組支援事業」は、中小企業の省エネ支援に取り組む事業者にとって、活動資金を確保する絶好の機会です。申請には自治体や専門家との連携体制構築が不可欠であり、事前の準備が採択の鍵となります。令和6年度の公募は終了しましたが、来年度以降の公募に向けて、今から情報収集と体制構築を進めておくことをお勧めします。

お問い合わせ先

一般社団法人 環境共創イニシアチブ 省エネお助け隊事務局
TEL:03-5565-3970
受付時間:平日 10:00~12:00、13:00~17:00

助成金詳細

実施機関 一般社団法人 環境共創イニシアチブ (SII)
最大助成額 500万円
申請締切 2024/5/7 (終了)
採択率 30.0%
難易度
閲覧数 4

対象者・対象事業

日本国内の法人で、中小企業等への省エネ支援を行う能力があり、自治体や専門家(電気・熱・経営)と連携体制を構築できる事業者(省エネお助け隊)。

お問い合わせ

一般社団法人 環境共創イニシアチブ 省エネお助け隊事務局
TEL:03-5565-3970
受付時間:平日 10:00~12:00、13:00~17:00