Menu
終了

【公募終了】小規模事業者持続化補助金<一般型>を徹底解説!販路開拓に最大200万円

最大助成額
200万円
申請締切
2023/2/20 (終了)
採択率
40.0%
実施機関
全国商...

詳細情報

【ご注意】本記事で解説している「小規模事業者持続化補助金<一般型>(令和元年度補正・令和3年度補正予算)」は、2023年2月20日の第11回締切をもって公募を終了しています。最新の公募情報については、公式サイトをご確認ください。

小規模事業者持続化補助金<一般型>とは?

小規模事業者持続化補助金<一般型>は、小規模事業者が直面する制度変更(働き方改革、インボイス制度導入など)に対応しつつ、持続的な経営を目指すための地道な販路開拓や業務効率化の取組を支援する制度です。経営計画を自ら策定し、商工会・商工会議所の支援を受けながら取り組む経費の一部が補助されます。

この補助金の3つの重要ポイント

  • 幅広い経費が対象: チラシ作成やウェブサイト関連費、店舗改装費など、販路開拓に必要な多様な経費に活用できます。
  • 経営計画の策定が必須: 自社の強みや課題を分析し、将来を見据えた計画を立てる良い機会になります。
  • 手厚いサポート体制: 地域の商工会・商工会議所が計画策定から事業実施まで伴走支援してくれます。

補助金の概要(補助上限額・補助率)

申請する枠によって補助上限額が異なります。自社の状況に合わせて最適な枠を選択することが重要です。

申請枠 補助上限額 補助率 概要
通常枠 50万円 2/3 基本的な販路開拓の取組
賃金引上げ枠 200万円 2/3 (赤字事業者は3/4) 事業場内最低賃金を地域別最低賃金+30円以上とする取組
卒業枠 200万円 2/3 雇用を増やし小規模事業者の規模を超える取組
後継者支援枠 200万円 2/3 アトツギ甲子園ファイナリストによる取組
創業枠 200万円 2/3 特定創業支援等事業の支援を受けた創業者の取組
インボイス枠 100万円 2/3 免税事業者からインボイス発行事業者に転換する事業者の取組

補助対象者

補助金の対象となるのは、以下の要件を満たす日本国内に所在する小規模事業者です。

従業員数の要件

  • 商業・サービス業(宿泊・娯楽業除く): 常時使用する従業員の数 5人以下
  • サービス業のうち宿泊業・娯楽業: 常時使用する従業員の数 20人以下
  • 製造業その他: 常時使用する従業員の数 20人以下

※会社役員や個人事業主本人、一定条件を満たすパートタイム労働者は従業員数に含みません。

補助対象となる経費

販路開拓や業務効率化のために幅広く活用できます。主な対象経費は以下の通りです。

経費区分 具体例
①機械装置等費 製造・試作機械、業務用ソフトウェア、ショーケースなど
②広報費 チラシ・カタログ作成、新聞・雑誌広告、看板作成など
③ウェブサイト関連費 ウェブサイト・ECサイト構築、更新、ネット広告、SEO対策など
④展示会等出展費 国内外の展示会・商談会の出展料、関連する運搬費など
⑤旅費 販路開拓のための交通費、宿泊費(規定あり)
⑥開発費 新商品の試作品開発、パッケージデザイン費用など
⑪委託・外注費 店舗改装、バリアフリー化工事、専門家への相談費用など

※上記以外にも資料購入費、雑役務費、借料、設備処分費が対象です。
※ウェブサイト関連費は補助金申請額の1/4、設備処分費は補助対象経費総額の1/2が上限です。

注意!対象外となる経費の例

汎用性が高く目的外使用になりえるもの(パソコン、タブレット、自動車など)、文房具などの消耗品、不動産の購入費、各種手数料などは補助対象外となります。詳細は必ず公募要領で確認してください。

申請から補助金受給までの流れ

申請手続きは計画的に進める必要があります。大まかな流れは以下の通りです。

  1. 申請の準備: 公募要領を確認し、「経営計画書」「補助事業計画書」など必要書類を作成します。
  2. 商工会・商工会議所への相談: 作成した書類の写しを地域の商工会・商工会議所に提出し、内容の確認と助言を受け、「事業支援計画書(様式4)」の交付を依頼します。
  3. 申請手続き: 全ての書類を揃え、電子申請(Jグランツ)または郵送で事務局に提出します。
  4. 審査・採択・交付決定: 事務局による審査が行われ、採択されると「交付決定通知書」が届きます。事業の開始(発注・契約)は必ずこの通知書の日付以降に行います。
  5. 補助事業の実施: 計画に沿って販路開拓などの取組を実施します。経費の支払いは原則銀行振込です。
  6. 実績報告: 事業完了後、期限内に実績報告書と経費の証拠書類(見積書、請求書、領収書など)を提出します。
  7. 確定検査・補助金額の確定: 事務局が報告内容を検査し、補助金額が確定します。
  8. 補助金の請求・入金: 確定した金額を請求し、後日、指定の口座に補助金が振り込まれます(精算払い)。

公募スケジュールと問い合わせ先

公募要領公開 2022年3月22日(火)
申請受付開始 2022年3月29日(火)
最終受付締切
(第11回)
2023年2月20日(月)【公募終了】

お問い合わせ先

  • 商工会地区の方:
    所在地域の都道府県商工会連合会へお問い合わせください。連絡先は公式サイトの一覧をご確認ください。
  • 商工会議所地区の方:
    商工会議所地区 補助金事務局
    電話番号:03-6632-1502

助成金詳細

実施機関 全国商工会連合会
最大助成額 200万円
申請締切 2023/2/20 (終了)
採択率 40.0%
難易度
閲覧数 3

対象者・対象事業

日本国内に所在する小規模事業者(商業・サービス業は従業員5人以下、宿泊・娯楽・製造業その他は20人以下)および一定要件を満たす特定非営利活動法人。資本金5億円以上の法人に100%株式保有されていないこと等の要件あり。

お問い合わせ

【商工会地区】所在地域の都道府県商工会連合会(公式サイトに一覧あり) 【商工会議所地区】補助金事務局 TEL: 03-6632-1502