【令和7年度】サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)整備事業補助金の概要

サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)の整備を検討している事業者様にとって、建設・改修コストは大きな課題です。国や自治体は、高齢者が安心して暮らせる住環境を確保するため、サ高住の整備費用の一部を補助する制度を実施しています。この記事では、令和7年度の「サービス付き高齢者向け住宅整備事業」について、国の制度を中心に、東京都や千葉県の上乗せ補助金もあわせて分かりやすく解説します。

国の「サービス付き高齢者向け住宅整備事業」とは?

国土交通省が主体となり、高齢者世帯や要介護者の増加に対応するため、サ高住を整備する民間事業者等を支援する補助金制度です。バリアフリー構造などを有し、介護・医療と連携して高齢者を支援するサービスを提供する住宅の整備費用の一部が補助されます。

補助金の対象事業と補助額

補助対象は大きく「新築事業」と「改修事業」に分かれ、それぞれ補助率と上限額が定められています。

1. 新築事業

サ高住を新たに建設する場合の補助です。

  • 補助率: 補助対象事業費の1/10
  • 補助上限額(1戸あたり):
    • 夫婦型(30㎡以上・基本設備完備): 135万円
    • 一般型(25㎡以上): 120万円
    • 一般型(25㎡未満): 70万円
  • 高齢者生活支援施設: 1施設あたり1,000万円

※注意点: ZEH相当水準の整備や車椅子対応設備の設置により、補助率や上限額が優遇される場合があります。

2. 改修事業

既存の建物をサ高住へ改修する場合の補助です。新築に比べて補助率が高く設定されています。

  • 補助率: 補助対象事業費の1/3
  • 補助上限額(1戸あたり):
    • 既存ストック活用型: 195万円
    • 夫婦型: 135万円
    • 一般型(25㎡以上): 120万円
    • 一般型(25㎡未満): 70万円
  • 高齢者生活支援施設: 1施設あたり1,000万円

主な申請要件

補助金を受けるためには、以下の要件を満たす必要があります。特に重要な点を抜粋してご紹介します。

  • サ高住としての登録: 高齢者住まい法に基づき、サ高住として10年以上登録・運営すること。
  • 省エネ基準: 原則として、建築物省エネ法に規定する省エネ基準に適合すること。
  • 家賃設定: 近傍同種の住宅の家賃と均衡を失しない額であること。
  • まちづくりとの整合: 都道府県および市区町村のまちづくり方針と整合していること(意見聴取が必須)。
  • 立地: 原則として土砂災害特別警戒区域などに該当しないこと。
  • 介護サービスの選択: 入居者が任意の事業者による介護サービスを選択できること。

この他にも詳細な要件が定められています。申請前には必ず公式の交付申請要領をご確認ください。

申請スケジュールと流れ【重要】

申請スケジュールは非常に重要です。特に事業着手前に交付決定を受ける必要がある点にご注意ください。

【国の令和7年度スケジュール】

  • 事業登録締切: 令和7年9月10日(水)
  • 交付申請締切: 令和7年12月12日(金)〔消印有効〕

【申請の主な流れ】

  1. 事業登録: 交付申請に先立ち、事務局へ事業の概要を登録します。
  2. サ高住の登録申請: 都道府県等へサ高住としての登録申請を行います。
  3. 意見聴取: 建設予定地の都道府県・市区町村へ意見聴取を行います。
  4. 交付申請: 必要書類を揃え、事務局へ補助金の交付申請を行います。
  5. 交付決定: 審査を経て、事務局から交付決定通知が発行されます。
  6. 事業着手: 交付決定通知を受けた後に、工事契約や着工が可能になります。
  7. 完了実績報告: 事業完了後、実績報告書を提出します。
  8. 補助金の受領: 額の確定後、補助金が振り込まれます。

東京都・千葉県など自治体の上乗せ補助金

多くの自治体では、国の補助金に加えて独自の上乗せ補助制度を実施しており、併用することで事業者の負担をさらに軽減できます。

東京都サービス付き高齢者向け住宅整備事業

国の補助を受けていることを要件に、都が直接補助を行います。医療・介護連携の強化など、都独自の加算メニューが特徴です。

  • 補助内容(例):
    • 新築: 建設費の1/10(上限120万円/戸)
    • 改修: 改修費の1/3(上限195万円/戸)
    • 医療・介護連携強化加算など、多彩な加算メニューあり
  • 申請期間: 令和7年4月21日(月)~令和8年3月13日(金)

千葉県サービス付き高齢者向け住宅整備事業

千葉県でも、国の補助採択を要件とした上乗せ補助を実施しています。特定の介護事業所を併設する場合に補助が手厚くなる点が特徴です。

  • 補助内容(例):
    • 新築: 建設費の1/20(上限60万円/戸 ※25㎡以上の場合)
    • 改修: 改良費の1/6(上限60万円/戸 ※25㎡以上の場合)
    • ※定期巡回・随時対応型訪問介護看護事業所等を併設する場合、補助率・上限額が倍になります。
  • 申請期間: 令和7年12月26日(金)まで

※上記は概要です。最新の情報、詳細な要件は必ず各自治体の公式サイトでご確認ください。

まとめ

サ高住の整備事業補助金は、事業者の初期投資を大幅に軽減できる有効な制度です。国の制度を基本に、東京都や千葉県をはじめとする自治体の上乗せ補助を組み合わせることで、より有利な条件で事業を開始できます。ただし、申請要件が複雑で、スケジュール管理が非常に重要です。特に「交付決定前の事業着手は補助対象外」となる点には最大限の注意が必要です。計画段階から専門家のアドバイスを受けつつ、公募要領を熟読し、計画的に申請を進めましょう。