【令和7年度】セーフティネット専用住宅改修事業とは?

セーフティネット専用住宅改修事業は、空き家や既存の民間賃貸住宅を改修し、高齢者、障がい者、子育て世帯といった「住宅確保要配慮者」が安心して暮らせる専用の賃貸住宅として供給する事業者に対し、国が改修費用の一部を補助する制度です。正式には「スマートウェルネス住宅等推進事業」の一部として実施されています。

この事業の目的は、住宅の確保に困難を抱える方々のために、安全で質の高い住まいを市場に増やすことです。所有する物件の空室対策や社会貢献を考えているオーナー様にとって、非常に魅力的な補助金と言えるでしょう。

補助金の概要

項目 内容
補助対象者 民間賃貸住宅や空き家等を所有し、住宅確保要配慮者専用の賃貸住宅として改修・供給する民間事業者、個人オーナー等
補助率 補助対象となる改修工事費の3分の1
補助限度額 1戸あたり50万円
※特定の工事(バリアフリー改修等)を行う場合は加算措置あり
募集期間 令和7年4月2日(水) ~ 令和7年12月12日(金)17時まで
実施機関 国土交通省
事務局 一般財団法人 住宅保証支援機構

補助の対象となる主な要件

この補助金を利用するには、いくつかの重要な要件を満たす必要があります。主なものを以下にまとめました。

  • 住宅確保要配慮者専用の住宅として登録すること:改修した住宅は、セーフティネット住宅情報提供システムに「専用住宅」として10年以上登録する必要があります。
  • 家賃が基準額以下であること:住宅の家賃は、国が定める近傍同種の家賃相場、または公営住宅の家賃に準じた額以下に設定する必要があります。
  • 一定の規模や耐震性を有すること:床面積が原則25㎡以上(共同居住型の場合は別途基準あり)であることや、新耐震基準に適合していることなどが求められます。

※詳細な要件は、必ず公式サイトの「交付申請要領」をご確認ください。

補助対象となる工事内容

補助の対象となる工事は多岐にわたります。物件の状況や入居者ターゲットに合わせて、必要な改修を選択できます。

主な補助対象工事

  • バリアフリー改修工事:手すりの設置、段差解消、廊下幅の拡張、ホームエレベーターの設置など。
  • 耐震改修工事:旧耐震基準の建物を現行基準に適合させるための工事。
  • 共同居住用住宅への改修:シェアハウスなどにするための間取り変更や共用部の整備。
  • 子育て世帯対応改修工事:転落防止の手すり設置、防音・遮音工事、キッズスペースの設置など。
  • 省エネ改修工事:断熱材の追加、高効率給湯器の設置、複層ガラスへの交換など。
  • 安否確認のための設備改修:緊急通報システムや人感センサーの設置など。
  • その他:防火・消火対策、交流スペースの設置、インスペクション(建物状況調査)費用なども対象となります。

申請方法とスケジュール

申請は電子メールで行います。スケジュールに余裕を持った準備が重要です。

  1. 事前相談・事前審査:申請締切の1ヶ月以上前に、交付事務局へメールで事前審査を依頼することが強く推奨されています。計画内容や書類に不備がないかを確認してもらう重要なステップです。
  2. 交付申請(本申請):事前審査完了後、正式な交付申請書をメールで提出します。
  3. 交付決定:審査を経て、補助金の交付が決定されます。
  4. 事業実施(工事着工):交付決定後に工事を開始します。※交付決定前の着工は補助対象外となるため注意が必要です。
  5. 完了実績報告:工事完了後、実績報告書を提出します。
  6. 補助金額の確定・支払い:報告書の内容が審査され、補助金額が確定し、支払われます。

申請締切:令和7年12月12日(金)17時必着

注意点と完了後の義務

補助金を受けた後も、いくつかの義務が発生します。

  • 10年間の定期報告:補助事業完了後10年間は、年に1回程度、住宅の利用状況や管理状況について事務局へ報告する義務があります。
  • 財産処分の制限:補助を受けて改修した住宅を、10年以内に譲渡、担保提供、取り壊し、またはセーフティネット住宅としての登録を抹消する場合には、国土交通大臣の承認と補助金の返還が必要になる場合があります。

まとめ

「セーフティネット専用住宅改修事業」は、空き家や既存住宅の価値を高めながら、社会的な課題解決にも貢献できる優れた制度です。バリアフリー化や耐震化など、建物の資産価値向上に繋がる改修も対象となるため、多くのオーナー様にとってメリットがあります。

申請には専門的な書類も多く、計画段階からの準備が成功のカギとなります。まずは公式サイトで詳細な交付申請要領を確認し、早めに事務局へ相談することをおすすめします。

お問い合わせ・申請書類ダウンロード

住宅確保要配慮者専用賃貸住宅等改修事業 交付事務局
(一般財団法人 住宅保証支援機構)

メールアドレス: snj〇how.or.jp (〇を@に変換してください)
電話番号: 03-6280-8113 (受付時間 9:30~17:00 ※土日祝除く)

公式サイトで詳細を確認する