募集中

【令和7年度】北九州港の貨物補助金|コンテナ・モーダルシフト支援で最大50万円!

最大助成額
50万円
申請締切
2026/1/30
採択率
30.0%
実施機関
北九州...

詳細情報

【令和7年度】北九州港の貨物補助金|コンテナ・モーダルシフト支援で最大50万円!

【令和7年度】北九州市が物流コスト削減を強力支援!北九州港を利用するコンテナ貨物やモーダルシフトを対象に、最大50万円の補助金を交付します。新規・転換貨物も対象。2024年問題対策にも最適です。申請は令和8年1月30日まで。予算上限があるため早めの相談を!

【令和7年度】北九州港の物流コストを大幅削減!2つの強力な補助金制度を解説

北九州市では、物流の効率化とコスト削減を目指す事業者様を力強く支援するため、「コンテナ貨物補助制度」「モーダルシフト補助制度」の2本柱で令和7年度の補助金公募を開始します。2024年問題への対策や、新たな輸送ルートの開拓を検討中の荷主、フォワーダー、運送事業者の皆様は必見です。この記事では、制度の概要から申請方法まで、専門家が分かりやすく徹底解説します。

この補助金の3大メリット

  • 物流コストを直接削減:1TEUあたり最大5,000円、トライアル輸送で最大50万円の補助で、輸送コストを大幅に軽減できます。
  • 2024年問題対策を後押し:陸上輸送から海上輸送への転換(モーダルシフト)を支援し、持続可能な物流体制の構築を促進します。
  • 幅広い事業者が対象:新規貨物や他港からの転換貨物も対象となり、荷主だけでなくフォワーダー等も申請可能です。

制度概要サマリー

まずは、2つの制度の概要を比較表で確認しましょう。

項目 コンテナ貨物補助制度 モーダルシフト補助制度
主な目的 北九州港のコンテナ貨物利用拡大 2024年問題対策、環境負荷低減
補助上限額 最大50万円/社(トライアル) 最大30万円/件(条件あり)
対象者 荷主、フォワダー等 荷主、貨物運送事業者
申請期限 令和8年1月30日(金)

各補助制度の詳細解説

1. 北九州港コンテナ貨物補助制度

新規・転換貨物の集貨やトライアル輸送を支援する制度です。「集貨拡大支援」と「トライアル支援」の2種類があります。

【A】集貨拡大支援補助

新規立地やモーダルシフト、他港からの転換によって発生したコンテナ貨物が対象です。

貨物区分 航路 種類 補助額/TEU
新規貨物 外航 輸出: 2,500円
輸入: 5,000円
ひびきCT
内航 移出/移入: 2,500円 ひびきCT, 太刀浦CT
転換貨物 外航 輸出: 2,500円
輸入(門司): 2,500円
輸入(ひびき): 5,000円
ひびきCT, 太刀浦CT
内航 移出/移入: 2,500円

【B】トライアル支援補助

新たな輸送ルート開拓のための試験輸送を強力にサポートします。

  • 対象貨物:トライアル輸送を行う外航・内航コンテナ貨物
  • 対象CT:門司・ひびき
  • 主要要件:期間内に10本以上のトライアル輸送を行うこと 等
  • 補助額:
    – 20Ftコンテナ: 13,000円/本
    – 40Ftコンテナ: 21,000円/本
  • 補助上限:一荷主あたり上限50万円

2. 北九州港モーダルシフト補助制度

トラック等による陸上輸送から、フェリーやRORO船を利用した海上輸送への転換を支援する制度です。特に週末便の利用は補助額がアップします。

対象 平日補助額/台 週末補助額/台
20Ft以下のコンテナ
8m未満のトラック・トレーラー
7,000円 12,000円
20Ft超のコンテナ
8m以上のトラック・トレーラー
10,000円 15,000円

補助上限:1申請あたり20万円
※週末便を5台(本)以上利用する場合は、上限額が30万円に引き上げられます。

申請から受給までの流れ

  1. STEP 1:事前相談【必須】
    申請を検討している段階で、必ず下記の問い合わせ先(物流振興課)へ連絡し、事業内容について相談します。
  2. STEP 2:申請書類の提出
    相談後、指定された申請書類を準備し、期限内に提出します。
  3. STEP 3:審査・交付決定
    市による審査が行われ、補助金の交付が決定されると通知が届きます。
  4. STEP 4:事業実施・実績報告
    補助対象となる輸送を実施し、完了後に実績報告書を提出します。
  5. STEP 5:補助金の交付
    実績報告の内容が確認された後、指定の口座に補助金が振り込まれます。

⚠️ 申請前の重要チェックポイント

  • 事前相談は必須です。相談なしでの申請は受理されません。
  • 申請は受付順です。予算上限に達した時点で受付終了となるため、早めの行動が鍵となります。
  • 市の他の補助制度との重複利用はできない場合があります。詳細は事前相談時にご確認ください。

募集要項まとめ

補助対象期間 令和7年4月1日~令和8年3月31日
申請期限 令和8年1月30日(金)
※予算がなくなり次第、早期終了します。
対象事業者 荷主、フォワーダー、貨物運送事業者 等
実施主体 北九州市(港湾空港局)

まとめと公式情報

北九州港の補助制度は、物流コストの削減と2024年問題への対応を同時に実現できる、非常に価値の高い支援策です。特にトライアル支援やモーダルシフト支援は、新たな物流戦略を試す絶好の機会となります。予算には限りがあるため、関心のある事業者様は、まずは一度、お気軽に市の担当窓口へご相談ください。

申請及び問い合わせ先

北九州市港湾空港局 港営部 物流振興課
〒801-8555 北九州市門司区西海岸1丁目2-7
TEL:093-321-5941
FAX:093-321-5936

対象者・対象事業

北九州港を利用して輸移出入を行う荷主、フォワーダー、貨物運送事業者など

必要書類(詳細)

申請書、事業計画書、輸送実績を証明する書類(船荷証券、船会社等による輸送証明など)、その他市が指定する書類。詳細は事前相談時に必ずご確認ください。

対象経費(詳細)

この補助金は経費を補助するものではなく、対象となる輸送行為(新規・転換・トライアルのコンテナ輸送、陸上から海上へのモーダルシフト輸送)に対して定額を補助するものです。

対象者・対象事業

北九州港を利用して輸移出入を行う荷主、フォワーダー、貨物運送事業者など

必要書類(詳細)

申請書、事業計画書、輸送実績を証明する書類(船荷証券、船会社等による輸送証明など)、その他市が指定する書類。詳細は事前相談時に必ずご確認ください。

対象経費(詳細)

この補助金は経費を補助するものではなく、対象となる輸送行為(新規・転換・トライアルのコンテナ輸送、陸上から海上へのモーダルシフト輸送)に対して定額を補助するものです。

対象者・対象事業

北九州港を利用して輸移出入を行う荷主、フォワーダー、貨物運送事業者など

お問い合わせ先

北九州市港湾空港局 港営部 物流振興課 〒801-8555 北九州市門司区西海岸1丁目2-7 TEL:093-321-5941 FAX:093-321-5936

助成金詳細

実施機関 北九州市港湾空港局
最大助成額 50万円
申請締切 2026/1/30
採択率 30.0%
難易度
閲覧数 11

対象者・対象事業

北九州港を利用して輸移出入を行う荷主、フォワーダー、貨物運送事業者など

お問い合わせ

北九州市港湾空港局 港営部 物流振興課
〒801-8555 北九州市門司区西海岸1丁目2-7
TEL:093-321-5941
FAX:093-321-5936