詳細情報
住居確保給付金とは?家賃補助で生活再建を支援
住居確保給付金は、離職や廃業、またはやむを得ない休業などにより経済的に困窮し、住居を失った方、または失うおそれのある方を対象とした家賃補助制度です。最大9ヶ月間の家賃補助を受けながら、就職活動や生活再建を目指せる心強い制度です。この記事では、住居確保給付金の概要から申請方法、受給中の注意点まで、わかりやすく解説します。ぜひ、ご自身の状況と照らし合わせながら、活用をご検討ください。
住居確保給付金の概要
正式名称
住居確保給付金
実施組織
各市区町村(厚生労働省が制度を管轄)
目的・背景
離職や廃業、休業等により経済的に困窮し、住居を失った、または失うおそれのある方に対し、家賃相当額を支給することで、住居の確保と就労機会の確保を支援することを目的としています。これにより、安定した生活を取り戻し、自立を促進することを支援します。
対象者の詳細
主な対象者は、離職・廃業後2年以内の方、または個人の責任によらない休業等により収入が減少し、離職・廃業と同程度の状況にある方です。さらに、収入や資産に関する要件、求職活動に関する要件を満たす必要があります。
助成金額・補助率
具体的な金額(上限・下限)
支給額は、お住まいの市区町村や世帯人数によって異なります。各自治体が定める生活保護制度の住宅扶助額が上限となります。例えば、東京都特別区の場合、単身世帯の上限額は約53,700円です。
補助率の説明
補助率は、家賃額を上限として、世帯収入に応じて変動します。世帯収入が基準額以下の場合、家賃額が全額支給されます(ただし、住宅扶助額が上限)。世帯収入が基準額を超える場合は、基準額+家賃額-世帯収入額が支給されます(ただし、住宅扶助額が上限)。
計算例
例えば、単身世帯で家賃が60,000円、世帯収入が80,000円の場合、基準額が84,000円とすると、支給額は84,000円 + 60,000円 – 80,000円 = 64,000円となります。ただし、住宅扶助額が上限となるため、支給額は上限額である53,700円となります。
| 世帯人数 | 家賃上限額(東京都特別区の場合) | 
|---|---|
| 1人 | 約53,700円 | 
| 2人 | 約64,000円 | 
| 3人 | 約69,800円 | 
対象者・条件
住居確保給付金を受給するためには、以下の要件をすべて満たす必要があります。
- 離職・廃業後2年以内、または個人の責任によらない休業等により収入が減少し、離職・廃業と同程度の状況にあること
- 直近の月の世帯収入合計額が、市町村民税の均等割が非課税となる額の1/12と家賃(上限あり)の合計額を超えていないこと
- 現在の世帯の預貯金合計額が、各市区町村で定める額(基準額の6月分。ただし、100万円を超えない額)を超えていないこと
- ハローワーク等に求職の申込をし、誠実かつ熱心に求職活動を行うこと(自営業者の場合は、事業再生のための活動)
- 暴力団員でないこと
業種・規模・地域制限
業種、規模による制限は基本的にありません。ただし、地域によっては、独自の要件が設けられている場合がありますので、お住まいの市区町村の窓口にご確認ください。全国の制度ですが、詳細な運用は各自治体に委ねられています。
具体例を複数提示
- 例1:会社都合で解雇されたAさん(35歳、単身)。失業保険を受給しながら求職活動を行っているが、家賃の支払いが困難になった。
- 例2:個人事業主のBさん(40歳、既婚)。コロナ禍で事業収入が激減し、生活費を切り詰めているが、家賃の支払いが滞りそうになっている。
- 例3:アルバイトで生計を立てていたCさん(28歳、単身)。勤務先の店舗が閉店し、収入が途絶えてしまった。
補助対象経費
住居確保給付金の対象となるのは、家賃(共益費、管理費、駐車場代等は除く)です。敷金、礼金、仲介手数料などの初期費用や、光熱費、水道料金などは対象外となります。
対象となる経費の詳細リスト
- 賃貸住宅の家賃
対象外経費の説明
- 敷金、礼金、仲介手数料
- 共益費、管理費、駐車場代
- 光熱費、水道料金
- 住宅ローン
申請方法・手順
住居確保給付金の申請は、お住まいの市区町村の窓口で行います。申請前に、必ず窓口に相談し、必要な書類や手続きについて確認してください。
ステップバイステップの詳細手順
- お住まいの市区町村の窓口に相談
- 申請に必要な書類を準備
- 申請書を提出
- 審査
- 支給決定
- 家賃の支払い(自治体から家主等へ直接支払い)
必要書類の完全リスト
- 住居確保給付金支給申請書
- 本人確認書類(運転免許証、健康保険証など)
- 離職・廃業を証明する書類(離職票、廃業届など)
- 収入を証明する書類(給与明細、預金通帳など)
- 預貯金額を証明する書類(預金通帳など)
- 賃貸借契約書の写し
- 求職活動に関する書類(ハローワークの紹介状など)
申請期限・スケジュール
申請期限は、各市区町村によって異なります。早めに窓口に相談し、申請期限を確認してください。一般的には、申請から支給開始まで1ヶ月程度の期間を要します。
オンライン/郵送の詳細
申請方法は、市区町村によって異なります。窓口での申請が基本ですが、郵送やオンラインでの申請を受け付けている場合もあります。詳細はお住まいの市区町村の窓口にお問い合わせください。
採択のポイント
審査基準
審査では、主に以下の点が重視されます。
- 離職・廃業、休業等の理由が正当であるか
- 収入や預貯金が基準額以下であるか
- 求職活動を誠実に行っているか
採択率の情報
住居確保給付金の採択率は、各自治体によって異なりますが、一般的には高い傾向にあります。ただし、要件を満たしていることが前提となります。
申請書作成のコツ
申請書は、正確かつ丁寧に記入することが重要です。特に、離職・廃業、休業等の理由や、求職活動の状況については、具体的に記述しましょう。また、必要書類は漏れなく準備し、不備がないように注意してください。
よくある不採択理由
- 収入や預貯金が基準額を超えている
- 求職活動を十分に行っていない
- 申請書類に不備がある
- 虚偽の申請を行った
よくある質問(FAQ)
- Q:住居確保給付金は、どのような人が対象ですか?
 
 A:離職や廃業、またはやむを得ない休業などにより経済的に困窮し、住居を失った方、または失うおそれのある方が対象です。
- Q:支給額はいくらですか?
 
 A:支給額は、お住まいの市区町村や世帯人数によって異なります。各自治体が定める生活保護制度の住宅扶助額が上限となります。
- Q:申請に必要な書類は何ですか?
 
 A:住居確保給付金支給申請書、本人確認書類、離職・廃業を証明する書類、収入を証明する書類、預貯金額を証明する書類、賃貸借契約書の写し、求職活動に関する書類などが必要です。
- Q:申請はどこでできますか?
 
 A:お住まいの市区町村の窓口で申請できます。
- Q:支給期間はどれくらいですか?
 
 A:原則3ヶ月間です。ただし、一定の要件を満たす場合は、3ヶ月ごとに2回まで延長可能です(最長9ヶ月)。
まとめ・行動喚起
住居確保給付金は、経済的に困窮し、住居を失った方、または失うおそれのある方を支援する制度です。要件を満たせば、最大9ヶ月間の家賃補助を受けることができます。まずは、お住まいの市区町村の窓口に相談し、ご自身の状況と照らし合わせながら、活用をご検討ください。
重要:申請には期限があります。早めにお住まいの市区町村の窓口にご相談ください。
お問い合わせ先:お住まいの市区町村の福祉担当窓口
