「地方で新しいビジネスを始めたい」「都会を離れて自分らしい暮らしを実現したい」そんな夢をお持ちではありませんか?国は、地方創生の一環として、地方へ移住して社会的な事業で起業する方を強力にバックアップする制度を用意しています。それが「起業支援金」と「移住支援金」です。この2つを組み合わせることで、最大300万円もの支援を受けられる可能性があります。
この記事では、国の地方創生支援制度の全体像から、対象者、申請の流れ、具体的な自治体の事例まで、専門家が分かりやすく徹底解説します。あなたの挑戦を後押しする、この絶好の機会をぜひご活用ください。
移住&起業支援制度の全体像
この制度は、主に2つの支援金から成り立っています。それぞれ目的が異なり、条件を満たせば両方を受け取ることが可能です。
支援金の種類 | 支援内容 | 最大金額 |
---|---|---|
① 起業支援金 | 地域の課題解決に貢献する社会的事業の創業経費を支援 | 200万円 |
② 移住支援金 | 東京圏などから地方へ移住し、起業や就業する方を支援 | 100万円 |
合計最大額 | 300万円 |
① 起業支援金(最大200万円)
新たに始める事業が、その地域の課題解決に繋がる「社会性」「事業性」「必要性」の観点を持つ場合に、創業にかかる経費の一部が補助されます。補助率は自治体により異なりますが、対象経費の1/2や2/3が一般的です。
対象経費の例
- 事業拠点開設費(店舗・事務所の改修費など)
- 備品購入費、設備費
- 人件費
- 広報宣伝費(ウェブサイト制作、チラシ作成など)
- 専門家への謝金・旅費
② 移住支援金(最大100万円+子ども加算)
東京圏(東京都、埼玉県、千葉県、神奈川県)をはじめ、中京圏や近畿圏など、指定された大都市圏から地方へ移住し、上記の起業支援金の交付決定を受けた方などに支給されます。
移住形態 | 支給額(基本) | 子ども加算 |
---|---|---|
世帯での移住 | 最大100万円 | 18歳未満の子ども一人につき最大100万円を加算(自治体による) |
単身での移住 | 最大60万円 |
【重要】制度の詳細は自治体ごとに異なります
この制度は国が交付金を出し、各都道府県や市区町村が主体となって実施しています。そのため、支援金額、対象となる移住元、申請要件、募集期間などが自治体によって大きく異なります。必ず移住を検討している自治体の公式サイトで最新情報をご確認ください。
誰が対象になるの?主な要件
対象者になるためには、主に「移住に関する要件」と「起業に関する要件」の両方を満たす必要があります。
移住に関する要件(例)
- 移住元:住民票を移す直前の10年間のうち、通算5年以上、東京23区内に在住または東京圏から23区内へ通勤していた方。※自治体により、中京圏、近畿圏、福岡県、広島県なども対象となる場合があります(例:山口県)。
- 移住先:支援制度を実施している都道府県・市区町村に移住すること。
- 継続居住:申請後、5年以上継続して移住先に居住する意思があること。
起業に関する要件(例)
- 事業内容:地域の課題解決に資する社会的事業であること。
- タイミング:各自治体が定める期間内に、新たに法人設立または個人事業の開業を行うこと。
- 計画:事業の実現性が高い、具体的な事業計画を有していること。商工会議所や金融機関など、サポート機関の指導を受けることが要件の場合もあります(例:長野市)。
申請から受給までの一般的な流れ
申請プロセスは複雑な場合があるため、早めに準備を始めることが成功のカギです。
- 【STEP 1】情報収集と事前相談
移住を希望する自治体のウェブサイトで制度の詳細を確認します。多くの場合、申請前に担当窓口への事前相談が必須となっています。 - 【STEP 2】事業計画書の作成
事業内容、収支計画などを具体的にまとめた事業計画書を作成します。必要に応じて商工会議所などのサポート機関に相談しましょう。 - 【STEP 3】起業支援金の申請・審査
自治体の公募期間内に、事業計画書などの必要書類を提出します。書類審査や面接を経て、交付が決定されます。 - 【STEP 4】移住・事業開始
起業支援金の交付決定後、計画に沿って移住し、事業を開始(開業届提出・法人設立)します。 - 【STEP 5】移住支援金の申請
移住先の自治体に、移住支援金の申請を行います。起業支援金の交付決定通知書や住民票などが必要になります。 - 【STEP 6】実績報告と支援金受給
事業が計画通りに行われたことを証明する実績報告書を提出後、審査を経て支援金が振り込まれます。
自治体による制度の特色【具体例】
国の制度をベースにしつつも、各自治体は地域の実情に合わせて独自の特色を打ち出しています。
山口県の例:対象地域の拡大
東京圏・中京圏・近畿圏に加え、近隣の広島県や福岡県からの移住者も移住支援金の対象とするなど、独自の戦略で移住者を呼び込んでいます。
福井県の例:独自の上乗せ支援
国の制度に加えて、県独自の「移住創業奨励金」を設け、単身105万円、世帯120万円を支給するなど、手厚い支援体制を整えています。(※年度により内容は異なります)
長野市の例:明確な年齢要件
「長野市移住者起業支援金」では、申請日時点で50歳未満という年齢要件を設けており、若手・中堅層の起業家誘致に力を入れています。
まとめ:まずは公式サイトで情報収集から始めよう
地方での起業と移住を支援する「起業支援金」と「移住支援金」は、あなたの新たな挑戦を経済的に力強く支える制度です。最大300万円という支援は、事業のスタートアップや新しい生活の基盤作りに大きな助けとなるでしょう。
ただし、本制度は自治体ごとに詳細が異なるため、情報収集が成功への第一歩です。まずは国のポータルサイトで制度の全体像を掴み、次に関心のある都道府県や市区町村のウェブサイトで具体的な公募情報を確認することから始めてみてください。