能登半島地震の教訓を踏まえ、国土交通省は災害時の円滑な支援物資輸送体制の構築を目指す「物流拠点機能強化支援事業費補助金(災害時の支援物資輸送体制構築促進事業)」の公募を実施しています。この補助金は、地方公共団体と物流事業者が連携して行う災害時の支援物資輸送訓練にかかる経費を支援するものです。本記事では、この補助金の概要や対象者、申請方法について詳しく解説します。

この補助金のポイント

  • 補助上限額: 最大400万円
  • 補助率: 対象経費の1/2以内
  • 対象者: 地方公共団体と物流事業者等で構成される協議会等
  • 目的: 災害時のラストマイル輸送の体制構築・強化
  • 申請期間(四次公募): 令和7年9月22日(月)~10月24日(金)必着

補助金の概要

本補助金は、災害発生時に支援物資を被災者へ円滑に届ける「ラストマイル輸送」の課題解決を目的としています。特に、物流専門家の不在や輸送・保管体制の混乱が問題となった能登半島地震の経験から、官民が連携した実践的な訓練を支援することで、地域の実情に応じた災害物流体制の構築を促進します。

項目 内容
事業名 物流拠点機能強化支援事業費補助金(災害時の支援物資輸送体制構築促進事業)
実施機関 国土交通省
補助上限額 400万円
補助率 1/2以内
対象者 地方公共団体(都道府県及び市区町村)と物流事業者等で構成する協議会等

補助対象となる経費

補助の対象となるのは、地方公共団体と物流事業者等が連携して行う災害時の支援物資輸送訓練(机上・実働)の実施に直接必要な経費です。具体的な項目は以下の通りです。

  • 企画制作費
  • 旅費・交通費
  • 物流専門家等の外部有識者に対する諸謝金
  • 資機材等の借上げに係る経費
  • 燃料費
  • 通信費
  • 印刷製本費
  • 消耗品費 など

申請手続きとスケジュール

申請は、公募期間内に必要書類を郵送または電子メールで提出することで行います。申請を検討されている協議会は、早めに準備を進めることをお勧めします。

申請の流れ

  1. 公募要領等の確認: 国土交通省の公式サイトで交付要綱や公募要領を熟読します。
  2. 申請書類の作成: 指定の申請様式を用いて、事業計画書などを作成します。
  3. 期間内申請: 郵送または電子メールで申請書類一式を提出します。
  4. 審査: 提出書類に基づき、事業の目的適合性や実現可能性などが審査されます。
  5. 交付決定: 審査後、採択された事業者に交付決定通知が送付されます。

公募期間(四次公募)

令和7年9月22日(月)~ 令和7年10月24日(金)【必着】

申請・問い合わせ先

申請書類の提出や本事業に関するお問い合わせは、以下の担当窓口までご連絡ください。

国土交通省 物流・自動車局 物流政策課「災害時の支援物資輸送体制構築促進事業」担当

  • 郵送先: 〒100-8918 東京都千代田区霞が関2-1-3
  • メールアドレス: hqt-saigai-kunren@ki.mlit.go.jp
    ※件名の冒頭に「【申請】災害時物資輸送訓練補助事業」と記載してください。
  • 電話番号: 03-5253-8801(直通)

公式サイトで詳細と申請様式を確認する