鞍手町こどもの居場所づくり事業補助金とは?
福岡県鞍手町では、地域の子どもたちの健やかな成長を支えるため、町内で「こどもの居場所づくり事業」に取り組む団体を支援する補助金制度を実施しています。この制度は、こども食堂や学習支援、生活支援など、多様な活動を対象としており、地域全体で子どもたちを見守る環境づくりを後押しするものです。
この補助金の3つのポイント
- 新規開設・拡充を強力サポート! 事業の立ち上げや規模拡大に必要な備品購入費などを最大20万円補助します。
- 継続的な運営も安心! 活動の実施回数に応じた運営費補助で、日々の活動を安定して続けられます。
- 多様な活動が対象! こども食堂から学習支援、生活必需品の提供まで、幅広いニーズに応える活動が支援対象です。
補助金の概要
本補助金は、事業のフェーズに応じて「開設・拡充費」と「運営費」の2種類が用意されています。それぞれの詳細を以下の表にまとめました。
補助金の種類 | 補助額・上限 | 補助対象経費の例 |
---|---|---|
開設・拡充費補助金 | 上限20万円 (1回限り。ただし、初回申請から5年経過毎に10万円を限度に再申請可能) |
食器、調理器具、家電、テーブル、椅子など、事業の新規開始または拡充に必要な備品購入費 |
運営費補助金 | 各活動の実施回数に応じて交付 (活動毎に限度額あり) |
ボランティア謝礼金、消耗品費、食材費、光熱水費、通信運搬費、保険料など |
補助対象となる活動
以下のいずれか、または複数を組み合わせた活動が対象となります。
1. こども食堂
子どもたちに温かい食事を提供する活動です。お弁当の配布やフードパントリー(食料配布)形式も含まれ、地域の人々との交流の場を創出します。
2. 学習支援等活動
子どもたちの学習習慣の定着や基礎学力の向上を目的とした自主学習の支援、または子ども同士や地域住民との交流を促進する場を提供する活動です。
3. 生活支援活動
文房具や生理用品など、子どもたちの生活に必要な物品を提供する活動です。
申請資格(補助対象団体)
この補助金の対象となるのは、鞍手町内で「こどもの居場所づくり事業」を行う団体です。申請には、町の定める要件をすべて満たす必要があります。
【重要】申請前に必ずご確認ください
詳細な要件については、必ず鞍手町の公式ウェブサイトで「鞍手町こどもの居場所づくり事業補助金交付要綱」を確認してください。要綱を満たさない場合は申請できません。
申請手続きの流れ
申請から補助金交付までの一般的な流れは以下の通りです。
- 事前相談: まずは担当窓口である「健康こども課子育て支援係」に事業内容について相談することをおすすめします。
- 申請書類の準備: 町の公式サイトから申請様式をダウンロードし、事業計画書や収支予算書などを作成します。
- 申請: 準備した書類一式を、担当窓口へ提出します。
- 審査・交付決定: 提出された書類に基づき町が審査を行い、補助金の交付が決定されると通知が届きます。
- 事業の実施: 交付決定後、計画に沿って事業を開始・実施します。
- 実績報告: 事業が完了したら、定められた期間内に実績報告書と収支決算書を提出します。
- 補助金の交付: 実績報告の内容が確認された後、指定の口座に補助金が振り込まれます。
まとめ
「鞍手町こどもの居場所づくり事業補助金」は、地域の子どもたちのために活動したいと考える団体にとって、非常に心強い支援制度です。初期投資の負担を軽減する最大20万円の開設・拡充費補助と、継続的な活動を支える運営費補助を活用し、鞍手町の子どもたちが安心して過ごせる温かい居場所づくりを始めてみませんか。
お問い合わせ・公式情報
制度の詳細や申請に関するご相談は、以下の担当窓口までお問い合わせください。申請書類も公式サイトからダウンロードできます。
担当窓口: 鞍手町役場 健康こども課 子育て支援係
電話番号: 0949-42-2117