Q
Menu
【2024年】小型旅客船等の安全・安心確保推進事業補助金を解説!安全設備導入費用を支援 | 助成金・補助金インサイト
募集中

【2024年】小型旅客船等の安全・安心確保推進事業補助金を解説!安全設備導入費用を支援

最大助成額
購入設置費用の一部を支援(詳細は公募要領をご確認ください)
申請締切
2025/12/31
採択率
30.0%
実施機関
小型旅...

詳細情報

令和4年の知床遊覧船事故を受け、旅客船の安全基準が大幅に強化されました。これに伴い、安全設備の導入が急務となっている事業者様を支援するため、「小型旅客船等の安全・安心確保推進事業補助金」が実施されています。本記事では、この補助金の概要から申請方法まで、専門家が分かりやすく徹底解説します。

この記事のポイント

  • 知床事故対策として「5つの安全設備」の導入費用を支援する補助金
  • 業務用無線、救命いかだ、ドライブレコーダーなどが対象
  • 申請は専用システムからのオンライン申請が基本
  • まずは「公募要領」と「補助対象船舶判定チャート」の確認が必須

小型旅客船等の安全・安心確保推進事業補助金とは?

本補助金は、知床遊覧船事故を教訓に策定された「旅客船の総合的な安全・安心対策」の一環として、小型旅客船等の安全対策に積極的に取り組む事業者を支援する制度です。事業の持続的な運営を下支えし、旅客船の安全・安心な運航を実現することを目的としています。

補助金の基本情報

項目 内容
補助金名 小型旅客船等の安全・安心確保推進事業補助金
実施団体 事務局:小型旅客船等の安全・安心確保推進事業補助金事務局
(運営:TOPPAN株式会社、事業主体:(一社)日本中小型造船工業会、助成:(公財)日本財団)
補助対象経費 後述する「5つの安全設備」の購入および設置にかかる費用
補助額・補助率 対象設備の購入設置費用の一部(詳細は必ず公式の公募要領をご確認ください)
申請期間 公式サイトにて最新情報をご確認ください。予算上限に達し次第、受付を終了する可能性があります。

補助対象となる事業者と設備

補助対象事業者・船舶

本補助金の対象となるか否かは、所有・運航する船舶の種類や航行区域など、詳細な条件によって決まります。申請を検討する前に、必ず以下の2点をご確認ください。

  1. 補助対象船舶判定チャートで簡易診断
    公式サイトにある「補助対象船舶判定チャート」で、ご自身の船舶が対象となるか簡易的に確認できます。
  2. 公募要領で最終確認
    チャートで確認後、必ず「公募要領 2. 補助対象事業者(受給者)と補助対象船舶」で詳細な要件を最終確認してください。

補助対象となる「5つの安全設備」

本補助金では、以下の「5つの安全設備」の購入・設置費用が支援対象となります。

  • 業務用無線設備:陸上との常時通信を確保するための設備(VHF無線電話など)
  • 非常用位置等発信装置:海難発生時に自船の位置情報を自動で発信する装置(EPIRB、AISなど)
  • 改良型救命いかだ等:水中での待機が不要で、荒天時でも乗り移りが容易な救命設備
  • 浸水警報装置・排水設備:浸水を早期に検知し、迅速な排水を可能にする設備
  • ドライブレコーダー:船内外の状況を記録し、事故原因の究明や安全運航管理に役立てる装置

⚠️ 製品選定の注意点

業務用無線設備、非常用位置等発信装置、改良型救命いかだ等は、事務局が指定する「製品リスト」に掲載されている製品のみが対象です。浸水警報装置・排水設備、ドライブレコーダーについては、定められた「機能要件」を満たす必要があります。詳細は必ず公募要領をご確認ください。

申請から補助金受給までの流れ

申請は、以下のステップで進めます。初めての方は、特に「申請前の準備」を丁寧に行うことが重要です。

Step 0:申請前の準備(最重要)

申請をスムーズに進めるため、公式サイトで以下の資料を順番に確認してください。

  1. 公募要領の熟読:事業の全体像、ルール、必要書類などを完全に理解します。
  2. 補助対象の確認:前述の「補助対象船舶判定チャート」と公募要領で対象可否を確認します。
  3. 補助対象製品の決定:「製品リスト」や「機能要件」を基に、導入する設備を決定します。
  4. 申請方法の確認:「公募要領 4. 申請方法」と「システム操作マニュアル」を読み、手順を把握します。

Step 1〜4:申請から給付までのフロー

本補助金は、以下の4つの工程で構成されています。

1

給付申請
(交付決定)

2

実績報告
(事業完了後)

3

精算払請求
(金額確定後)

4

補助金給付
(指定口座へ)

申請システムのポイント

  • 補助金の申請は安全設備ごとに行ってください。
  • 同じ安全設備であれば、複数の船舶をまとめて申請することが可能です。
  • まずは公式サイトから「申請ID作成」を行い、その後ログインして手続きを進めます。

まとめと問い合わせ先

「小型旅客船等の安全・安心確保推進事業補助金」は、旅客船の安全性を飛躍的に向上させるための重要な支援策です。設備の義務化に対応するためにも、本補助金の活用を積極的にご検討ください。

申請にあたっては、公募要領やマニュアルを十分に読み込むことが採択への近道です。ご不明な点がある場合は、下記の事務局へ問い合わせましょう。

お問い合わせ先

小型旅客船等の安全・安心確保推進事業補助金事務局

📞 お電話でのお問い合わせ

050-5838-0466

受付時間:平日 10:00~17:00
(土・日・祝日・年末年始を除く)

✉️ メールでのお問い合わせ

info@marine-shien.jp

24時間受付
件名に【問い合わせ】と記載してください。

※お問い合わせの前に、公式サイトの「公募要領」や「よくある質問」を必ずご確認ください。
※本事務局では、安全設備の義務化の内容など補助金以外の内容については回答いたしかねます。

助成金詳細

実施機関 小型旅客船等の安全・安心確保推進事業補助金事務局(運営:TOPPAN株式会社)
最大助成額 購入設置費用の一部を支援(詳細は公募要領をご確認ください)
申請締切 2025/12/31
採択率 30.0%
難易度
閲覧数 6

対象者・対象事業

小型旅客船等を所有・運航する事業者。対象となるかは、公式サイトの「補助対象船舶判定チャート」および公募要領「2. 補助対象事業者(受給者)と補助対象船舶」での確認が必要です。

お問い合わせ

電話: 050-5838-0466 (平日10時~17時), メール: info@marine-shien.jp