【2025年版】秋田県の多面的機能支払交付金とは?申請方法から交付単価まで徹底解説
最大: 【農地維持】水田:3,000円/10a, 畑:2,000円/10a 【資源向上(共同)】水田:2,400円/10a, 畑:1,440円/10a など活動により異なる
締切: 通年(申請時期については各市町村の担当課へ要確認)
Q
インフラメンテナンス分野の新技術を地方自治体へ実装するための研究活動を支援する助成金です。新技術開発者・自治体・大学の3者連携が必須で、最大300万円が助成されます。地域での実証試験を通じて、インフラメンテナンスの高度化・効率化を目指す意欲的な研究グループを募集しています。
助成金名 | 2024年度 新技術の地域実装に向けた研究活動助成 |
---|---|
実施機関 | 公益社団法人 土木学会 技術推進機構 |
助成額 | 1件あたり最大300万円 |
採択件数 | 1~2件程度 |
申請受付期間 | 2024年12月15日 ~ 2025年1月31日 午後5時 |
対象者 | 新技術開発者、地方自治体、大学(高専含む)の3者で構成される研究グループ |
地域実装に向けた継続的な研究開発が行われており、有望な新技術を地方自治体が管理するインフラのメンテナンスに適用することを目的とした研究活動が対象です。具体的には以下の活動が必須となります。
以下の3者による連携グループが対象です。
※研究代表者は、大学または高等専門学校に所属する教員である必要があります。
※若手研究者(40歳程度以下)がメンバーに含まれることが推奨されます。
項目 | 期間・時期 |
---|---|
申請受付期間 | 2024年12月15日 ~ 2025年1月31日 午後5時 |
選考期間 | 2025年2月末まで(予定) |
結果通知 | 2025年3月上旬(予定) |
研究期間 | 採択決定後(2025年3月予定)~ 2026年3月末 |
申請書(WORDファイル)を公式サイトからダウンロードし、必要事項を記入の上、PDFファイルに変換して電子メールで提出してください。
※メール提出後、数日中に確認の返信がない場合は、必ず電話等で問い合わせてください。
東北大学大学院工学研究科インフラ・マネジメント研究センターが中心となり、ドローンやレーザースキャナを用いて橋梁の3Dモデルを構築し、点検を効率化する技術の地域実装を目指した研究が採択されました。山形県南陽市の実橋梁で実証試験と見学会が開催され、技術の地域普及に貢献しました。
実施機関 | 公益社団法人 土木学会 技術推進機構 |
---|---|
最大助成額 | 300万円 |
申請締切 | 2025/1/31 (終了) |
採択率 | 20.0% |
難易度 |
中
|
閲覧数 | 9 |
新技術開発者、地方自治体、地域の大学(高等専門学校を含む)の3者で構成される研究グループ。研究代表者は大学または高等専門学校に所属する教員である必要があります。