この記事のポイント
建設業界が直面する人手不足や高齢化の課題解決を後押しするため、厚生労働省は多様な助成金を用意しています。この記事では、建設事業主や事業主団体が活用できる「建設事業主等に対する助成金」の全体像から、各コースの詳細、申請方法までをプロが分かりやすく解説します。
建設事業主等に対する助成金とは?
「建設事業主等に対する助成金」は、建設業界の労働環境改善や人材育成を支援するために厚生労働省が設けている制度です。建設労働者の雇用改善や技能向上を図るための取り組みを行った建設事業主、建設事業主団体、職業訓練法人などが助成を受けられます。
この助成金は、大きく分けて以下の3つの柱で構成されています。
- 人材確保等支援助成金:魅力ある職場づくりや人材確保を支援
- 人材開発支援助成金:労働者の技能向上を目的とした訓練を支援
- トライアル雇用助成金:若者や女性の入職を促進
【一覧】建設事業主が活用できる主な助成金コース
具体的にどのようなコースがあるのか、以下の表で全体像を確認しましょう。
| 助成金の種類 | コース名 | 主な目的 |
|---|---|---|
| 人材確保等支援助成金 | 建設キャリアアップシステム等活用促進コース | CCUS活用による技能者の処遇改善 |
| 若年者及び女性に魅力ある職場づくり事業コース | 若者・女性の入職・定着促進 | |
| 作業員宿舎等設置助成コース | 作業員の就労環境整備、女性専用施設の設置支援 | |
| 人材開発支援助成金 | 建設労働者認定訓練コース | 認定職業訓練の経費・賃金助成 |
| 建設労働者技能実習コース | 技能向上を目的とした実習の経費・賃金助成 | |
| トライアル雇用助成金 | 若年・女性建設労働者トライアルコース | 若者・女性の試行雇用を支援 |
各コースの詳細解説
人材確保等支援助成金(建設分野)
魅力的な職場環境を整備し、人材の確保・定着を図る事業主を支援します。
建設キャリアアップシステム等活用促進コース
CCUSを活用して技能者の処遇改善に取り組む中小建設事業主が対象です。レベル判定で昇格した技能者の賃金を5%以上増加させるなどの要件を満たすと、対象者1人あたり16万円が助成されます。
若年者及び女性に魅力ある職場づくり事業コース
若者や女性の入職・定着を目的とした事業(広報活動、就業体験、研修など)にかかる経費の一部を助成します。中小建設事業主の場合、対象経費の3/5(賃金要件を満たす場合は3/4)が助成されます。
作業員宿舎等設置助成コース
女性専用作業員施設の賃借費用や、石川県内の作業員宿舎等の賃借費用などを助成します。女性が働きやすい環境整備を強力にサポートするコースです。
人材開発支援助成金(建設分野)
建設労働者の技能向上を目的とした訓練や実習を支援します。
建設労働者認定訓練コース・技能実習コース
都道府県知事の認定を受けた職業訓練や、玉掛け・クレーン運転などの技能実習を受けさせた場合に、経費の一部(経費助成)と訓練期間中の賃金の一部(賃金助成)が支給されます。計画的な人材育成に不可欠な助成金です。
トライアル雇用助成金(建設分野)
建設業での経験が少ない若者や女性を試行的に雇用する事業主を支援します。
若年・女性建設労働者トライアルコース
35歳未満の若者や女性を対象に、一定期間(原則3か月)の有期雇用を通じて適性や能力を見極め、常用雇用への移行を目指す場合に助成金が支給されます。
申請から受給までの基本的な流れ
助成金を活用するための一般的な手順は以下の通りです。コースによって詳細が異なるため、必ず事前に公式の支給要領をご確認ください。
- Step 1: 計画届の提出
訓練や事業を開始する前に、管轄の労働局へ「計画届」を提出します。これが受理されないと助成対象になりません。 - Step 2: 計画の実施
提出した計画に沿って、訓練や職場環境改善などの取り組みを実施します。 - Step 3: 支給申請書の提出
計画期間が終了した後、定められた期間内に「支給申請書」と必要書類を提出します。 - Step 4: 審査・支給決定
労働局で審査が行われ、要件を満たしていると判断されれば支給が決定し、助成金が振り込まれます。
申請前に確認すべき重要ポイント
- 事前提出が原則:多くのコースでは、事業開始前に「計画届」の提出が必要です。事後申請は認められないため注意しましょう。
- 書類の保管:賃金台帳や出勤簿、経費の領収書など、申請に必要な書類は必ず保管してください。
- 最新情報の確認:助成金制度は年度ごとに内容が変更されることがあります。必ず厚生労働省の公式サイトで最新のパンフレットやQ&Aを確認しましょう。
- 雇用保険の適用:助成金の対象となる労働者は、雇用保険の被保険者であることが基本要件です。
申請書類・お問い合わせ先
申請に必要な書類のダウンロードや、制度に関するお問い合わせは以下の公式サイトをご確認ください。
| 公式パンフレット・Q&A | 制度概要ページへ |
|---|---|
| 申請様式ダウンロード | 様式ダウンロードページへ |
| 申請・相談窓口 | 事業所の所在地を管轄する都道府県労働局またはハローワークとなります。 |
まとめ
建設事業主等に対する助成金は、人材確保、定着、育成という建設業界の根幹を支える重要な制度です。自社の課題に合わせて適切なコースを選択し、計画的に活用することで、企業の成長と従業員の満足度向上につなげることができます。まずは公式サイトで詳細を確認し、管轄の労働局へ相談してみてはいかがでしょうか。
対象者・対象事業
建設事業主、建設事業主団体、広域的職業訓練法人など、建設労働者の雇用環境改善や技能向上に取り組む事業者。
必要書類(詳細)
計画届、支給申請書、事業報告書、賃金台帳、出勤簿、経費の支払いを証明する書類(領収書等)など。各コースで指定の様式が異なります。公式サイトから最新の様式をダウンロードしてください。
対象経費(詳細)
研修費用(講師謝金、教材費)、研修受講中の賃金、CCUS登録・利用料、雇用管理制度導入費用、作業員宿舎や女性専用施設の設置・賃借費用、健康診断費用など、各コースの目的に沿った経費が対象となります。
対象者・対象事業
建設事業主、建設事業主団体、広域的職業訓練法人など、建設労働者の雇用環境改善や技能向上に取り組む事業者。
必要書類(詳細)
計画届、支給申請書、事業報告書、賃金台帳、出勤簿、経費の支払いを証明する書類(領収書等)など。各コースで指定の様式が異なります。公式サイトから最新の様式をダウンロードしてください。
対象経費(詳細)
研修費用(講師謝金、教材費)、研修受講中の賃金、CCUS登録・利用料、雇用管理制度導入費用、作業員宿舎や女性専用施設の設置・賃借費用、健康診断費用など、各コースの目的に沿った経費が対象となります。