【2024年最新】早期再就職支援等助成金(UIJターンコース)を完全解説!最大100万円で地方の人材採用を加速
「地方で事業を拡大したいが、なかなか優秀な人材が集まらない…」「東京圏の人材を採用したいが、採用活動のコストが負担になっている…」そんなお悩みを抱える地方の事業主様は多いのではないでしょうか。
結論から言うと、その課題は「早期再就職支援等助成金(UIJターンコース)」で解決できる可能性があります。
この助成金は、東京圏から地方へ移住し就業する人材(UIJターン者)を採用する際にかかる経費の一部を国が助成してくれる、非常に心強い制度です。しかし、制度名が変更されたり、要件が複雑だったりと、正確な情報を掴むのが難しいと感じる方も少なくありません。
この記事を最後まで読めば、以下のことが明確にわかります。
- 自社が助成金の対象になるかどうかの判断基準
- 具体的にいくら、何に対して助成金がもらえるのか
- 計画書の提出から受給までの具体的な申請手順とスケジュール
- 審査を通過するための「認定されやすい計画書」の書き方のコツ
本記事は、厚生労働省の最新情報を基に、助成金の専門家がどこよりも分かりやすく解説する完全ガイドです。ぜひ最後までご覧いただき、貴社の採用活動にお役立てください。
早期再就職支援等助成金(UIJターンコース)の重要ポイント
- 最大100万円の採用経費を補助!:採用活動にかかった経費を大幅に削減できます。
- 返済不要の助成金!:融資とは異なり、返済の必要がないため財務上の負担を軽減できます。
- 中小企業は助成率が優遇!:中小企業は対象経費の1/2、それ以外の企業も1/3が助成されます。
- 幅広い採用活動が対象!:パンフレット作成からオンライン説明会、外部コンサルティングまで多様な経費が対象です。
- オンライン申請に対応!:手続きの利便性が向上しており、電子申請が可能です。
早期再就職支援等助成金(UIJターンコース)の概要
早期再就職支援等助成金(UIJターンコース)は、地方における人手不足の解消と、東京圏から地方への人の流れを創出することを目的とした厚生労働省管轄の助成金です。具体的には、東京圏(東京都、埼玉県、千葉県、神奈川県)からの移住者を、地方公共団体が運営するマッチングサイト経由で採用した事業主に対し、その採用活動に要した経費の一部を助成します。
なお、この助成金は令和6年4月1日より「中途採用等支援助成金(UIJターンコース)」から名称が変更されました。最新の公募要領や申請様式を確認することが重要です。
制度の目的
この制度は、単なる採用費用の補助に留まりません。国が推進する「デジタル田園都市国家構想」の一環であり、地方創生という大きな政策目標に沿ったものです。そのため、申請にあたっては、地方公共団体が実施する移住支援事業との連携が必須となります。
基本情報テーブル
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 助成金名称 | 早期再就職支援等助成金(UIJターンコース) |
| 支給上限額 | 100万円(1計画期間あたり) |
| 助成率 | 中小企業:1/2、中小企業以外:1/3 |
| 実施組織 | 厚生労働省 |
| 申請窓口 | 事業所の所在地を管轄する都道府県労働局、ハローワーク |
| 申請期限 | 計画期間の終期の翌日から2か月以内 |
| 申請方法 | 窓口持参、郵送、電子申請(e-Gov) |
助成金の詳細を徹底解説!対象者・経費・メリットは?
どんな人が対象? (対象事業主・対象労働者)
この助成金を受給するには、「事業主」と「雇い入れる労働者」の両方が、それぞれ定められた要件をすべて満たす必要があります。
対象となる事業主の要件
まず、事業主は以下の要件を満たす必要があります。
- 採用活動に係る計画書を提出・認定を受けていること:事前に「UIJターンコース計画書」を作成し、管轄の労働局へ提出して認定を受ける必要があります。これが全てのスタートです。
- 計画期間内に指定の採用活動を行っていること:認定された計画(6ヶ月以上12ヶ月以内)の期間内に、後述する対象経費となる採用活動を実施している必要があります。
- 対象労働者を1名以上雇い入れること:計画期間内に、後述する要件を満たす労働者を雇い入れることが必須です。
- 雇用保険適用事業所の事業主であること。
対象となる労働者の要件
雇い入れる労働者は、以下の全ての要件に該当する必要があります。
- 東京圏からの移住者であること:住民票を移す直前の10年間のうち通算5年以上、東京23区に在住または東京圏(東京都、埼玉県、千葉県、神奈川県)から23区へ通勤していた方が対象です。
- 地方創生の移住支援事業の利用者であること:これが最も重要なポイントです。ただのUIJターン者ではなく、地方公共団体が実施する「移住支援金」の対象となる方に限られます。
- マッチングサイト経由の応募者であること:地方公共団体が開設・運営するマッチングサイトに掲載された求人に応募し、採用された方である必要があります。(※一部例外あり)
- 雇用保険の被保険者として雇い入れられること。
- 継続して雇用することが確実であること:原則として65歳に達するまで継続して雇用し、かつ雇用期間が1年以上であることが求められます。
- 事例1:新規学卒者の採用
移住支援金の対象者であっても、新規学卒者や、それと同一の採用枠で採用された方は本助成金の対象外となります。あくまで中途採用が前提です。 - 事例2:移住支援金の対象外の人材を採用
東京圏からの移住者であっても、地方公共団体の「移住支援金」の支給対象とならない場合は、本助成金の対象労働者には該当しません。事前に移住希望者が移住支援金の対象か確認が必要です。 - 事例3:計画書提出前に採用活動を開始・支払いをした
助成対象となる経費は、原則として労働局に提出した計画書の計画期間内に発生し、支払われたものに限られます。フライングでの活動は対象外になるので注意が必要です。
何に使える? (補助対象経費の具体例)
助成金の対象となるのは、計画期間内に行ったUIJターン者の採用活動にかかった以下の経費です。非常に幅広く認められているのが特徴です。
対象経費の具体例リスト
- 募集・採用パンフレットの作成費
- 募集・採用パンフレットの印刷費
- 自社採用ホームページの作成・改修費
- 自社PR動画の作成・改修費
- 合同企業説明会への出展料
- 自社説明会の会場借上費
- オンライン説明会のシステム利用料
- 採用担当者の交通費(※上限あり)
- 採用担当者の宿泊費(※上限あり)
- 説明会で配布する資料の印刷費
- 外部専門家へのコンサルティング費用(社会保険労務士、中小企業診断士など)
※採用担当者の交通費は「国家公務員の旅費に関する法律」に準じた額、宿泊費は1人1泊8,700円が上限となります。
以下の経費は助成金の対象となりませんので、ご注意ください。
- 求人情報サイトへの広告掲載料(リクナビ、マイナビなど)
- 民間有料職業紹介事業者への紹介手数料(人材紹介エージェントへの成功報酬など)
- 汎用的な事務機器(パソコン、プリンターなど)の購入費
- 採用担当者の人件費や飲食費
メリットと注意点 (詳細解説)
5つの大きなメリット
- 採用コストの大幅な削減:最大100万円、経費の1/2が補助されるため、特に採用にコストがかかる遠隔地からの人材獲得において、企業の負担を大きく軽減します。
- 返済不要で財務改善:助成金は融資ではないため返済義務がなく、自己資本を強化できます。得た資金をさらなる事業投資に回すことも可能です。
- 優秀な人材確保のチャンス:東京圏で経験を積んだ優秀な人材を獲得するきっかけになります。助成金を活用することで、これまでアプローチできなかった層にも採用活動を広げられます。
- 企業の社会的信用の向上:国の助成金を受給している企業として、雇用環境やコンプライアンス遵守の面で対外的な信用が高まる効果も期待できます。
- 地方創生への貢献:地域経済の活性化に貢献する企業としてのイメージアップにも繋がります。
5つの注意すべきポイント
- 完全後払い(精算払い):助成金は、採用活動がすべて完了し、経費の支払いを終え、支給申請をした後に支払われます。一時的な資金の立て替えが必要になるため、キャッシュフローには十分注意してください。
- 計画書の事前認定が必須:思い立ってすぐ使えるわけではありません。必ず採用活動を始める前に、事業所の所在地を管轄する労働局へ計画書を提出し、認定を受ける必要があります。
- 対象労働者の要件が厳しい:「東京圏からの移住者」かつ「移住支援金の対象者」という二重の条件があり、該当する人材を見つけるのが難しい場合があります。
- 6ヶ月以内の離職で支給されない可能性:採用した対象労働者が、雇入れ日から6ヶ月以内に自己都合等で離職した場合は、原則として助成金は支給されません。(高知県の資料より)
- 手続きに手間と時間がかかる:計画書の作成、経費の証拠書類(領収書、契約書など)の整理、支給申請書の作成など、一定の事務負担が発生します。
申請の詳細ステップバイステップガイド
助成金を受給するための手続きは、大きく分けて「計画フェーズ」と「申請フェーズ」の2段階です。以下の流れを正確に理解し、計画的に進めましょう。
-
ステップ1:地方公共団体の移住支援事業への登録
何をすべきか:まず、自社の求人を地方公共団体が運営するマッチングサイトに「移住支援金対象求人」として掲載するための手続きを行います。手続き方法は自治体によって異なるため、事業所所在地の都道府県の担当部署に確認してください。
所要時間目安:1週間~1ヶ月程度
つまずきポイント:この手続きを失念していると、いくら移住者を採用しても助成金の対象になりません。助成金申請の「大前提」と心得ましょう。 -
ステップ2:採用計画書の作成・提出
何をすべきか:厚生労働省のウェブサイトから「早期再就職支援等助成金(UIJターンコース)計画書」の様式をダウンロードし、必要事項を記入します。どのような採用活動を、いつからいつまで(6~12ヶ月)行うのかを具体的に記載し、管轄の労働局へ提出します。
所要時間目安:作成に1~2週間、提出から認定まで2週間~1ヶ月程度
つまずきポイント:計画期間の開始日は、計画書を提出した日の翌日から3ヶ月以内で設定する必要があります。スケジュール管理が重要です。 -
ステップ3:計画に基づく採用活動と雇入れの実施
何をすべきか:労働局から認定を受けた計画書に基づき、採用活動(説明会、パンフレット作成など)を実施します。そして、マッチングサイト経由で応募してきた対象労働者の要件を満たす方を、計画期間内に雇い入れます。
所要時間目安:計画期間内(6ヶ月~12ヶ月)
つまずきポイント:実施した採用活動に関する経費の領収書や契約書、活動内容がわかる写真や資料などは、すべて保管しておく必要があります。これが後の支給申請で重要な証拠となります。 -
ステップ4:支給申請書の作成・提出
何をすべきか:計画期間が終了したら、「支給申請書」と「助成額算定書」などの必要書類を作成します。ステップ3で保管した経費の証拠書類や、採用した方の労働条件通知書、出勤簿、賃金台帳の写しなどを添付して、計画期間の終期の翌日から2ヶ月以内に管轄の労働局へ提出します。
所要時間目安:書類準備・作成に2週間~1ヶ月程度
つまずきポイント:提出期限(2ヶ月以内)は厳守です。1日でも遅れると受理されないため、計画期間終了後、速やかに準備に取り掛かりましょう。公式のチェックリストを活用して書類不備を防ぐことが重要です。 -
ステップ5:審査・支給決定・入金
何をすべきか:労働局による審査が行われます。提出書類に不備がなければ、審査後に「支給決定通知書」が届き、指定した口座に助成金が振り込まれます。
所要時間目安:申請から入金まで2~3ヶ月程度
つまずきポイント:審査の過程で、内容に関する問い合わせや追加資料の提出を求められることがあります。迅速に対応できるようにしておきましょう。
認定率を上げる!UIJターンコース計画書作成3つの秘訣
この助成金は、申請すれば誰でも貰えるものではなく、第一関門である「計画書の認定」をクリアする必要があります。労働局の審査官は、計画に具体性・妥当性・実現可能性があるかを見ています。以下の3つの秘訣を押さえて、認定されやすい計画書を作成しましょう。
秘訣1:採用ターゲットと活動内容の「一貫性」を示す
「なぜ、自社には東京圏で経験を積んだ人材が必要なのか?」という根本的な問いに答えられるようにしましょう。例えば、「当社の新規事業であるWebマーケティング部門を立ち上げるため、都内のIT企業で最新の知見を持つ即戦力人材が不可欠です」といった具体的な理由を明確にします。
その上で、計画する採用活動が、そのターゲットにリーチするために最も効果的な手段であることを論理的に説明します。「そのため、IT人材が多く集まる東京開催の技術系イベントに出展し、自社の魅力を直接伝えます」というように、目的と手段をリンクさせることが重要です。漠然とした計画ではなく、「誰に」「何を」「どのように」伝えるかというストーリーを描きましょう。
秘訣2:経費の見積もりは「具体的かつ現実的」に
助成対象経費を計上する際は、その金額の根拠を明確にすることが求められます。例えば、「パンフレット作成費:30万円」とだけ書くのではなく、「A4サイズ・8ページ・フルカラー・1000部印刷の見積もりを印刷会社B社から取得済。デザイン費込みで約30万円」といったように、具体的な仕様や相見積もりの状況などを補足すると説得力が増します。
特に高額な経費(Webサイト改修や動画制作など)については、なぜその金額が必要なのか、費用対効果をどのように見込んでいるのかを説明できるように準備しておきましょう。過度に高額な見積もりは、計画の妥当性を疑われる原因になります。
秘訣3:「記載例」を徹底的に読み込み、忠実に作成する
厚生労働省のウェブサイトには、各種申請書類の「記載例」がPDFで公開されています。これは、審査官が「このように書いてほしい」という意図を示した、いわば公式の解答例です。自己流で解釈して書く前に、まずはこの記載例を隅々まで読み込み、求められている情報の種類や書き方のトーンを完全に理解しましょう。
特に、事業内容や計画内容を記述する欄では、記載例の表現を参考にしながら、自社の状況に合わせて具体的に記述することが認定への一番の近道です。不明な点があれば、提出前に管轄の労働局に問い合わせることも有効です。申請には事業計画書の作成が必要です(参考:採択される事業計画書の書き方解説)。
公募開始から入金までの全スケジュール
申請を検討する際は、全体のタイムラインを把握しておくことが非常に重要です。以下に標準的なスケジュールを示します。
-
1
【開始前】計画書提出
計画期間開始日の前日までに管轄労働局へ提出。 -
2
【1~12ヶ月目】計画期間
認定された計画に基づき、採用活動と対象者の雇入れを実施。期間は6ヶ月以上12ヶ月以内で設定。 -
3
【計画終了後~2ヶ月以内】支給申請
必要書類を揃え、管轄労働局へ支給申請書を提出。期限厳守。 -
4
【申請後2~3ヶ月】審査・入金
労働局での審査を経て、支給が決定されると助成金が振り込まれます。
計画書の提出から実際に入金されるまで、最短でも10ヶ月以上かかる長期的なプロセスであることを念頭に置いておきましょう。
よくある質問(FAQ)
- Q1. 他の国の助成金と併用できますか?
- A1. 助成対象経費が重複しない限り、他の助成金との併用は原則として可能です。ただし、同一の経費(例:ある説明会の出展料)に対して複数の助成金を受け取ることはできません。詳細は管轄の労働局にご確認ください。
- Q2. 採用した人が6ヶ月で辞めてしまいました。助成金はもらえませんか?
- A2. 高知県労働局の資料によると、対象労働者が雇入れ日から6ヶ月以内に離職した場合(理由を問わず)、助成金は支給されないとされています。これは全国的な運用である可能性が高いため、定着支援にも力を入れることが重要です。
- Q3. 計画期間中に誰も採用できなかった場合、どうなりますか?
- A3. 対象労働者を一人も雇い入れられなかった場合、助成金は支給されません。ただし、採用活動にかかった経費が無駄になるだけで、ペナルティなどはありません。
- Q4. オンラインでの面接や説明会にかかる費用も対象になりますか?
- A4. はい、対象になります。公募要領にも「オンラインによるものを含みます」と明記されています。オンライン説明会で使用するツールの利用料などが対象経費に含まれます。
- Q5. 地方公共団体のマッチングサイトへの登録がまだですが、先に計画書は出せますか?
- A5. はい、計画書の提出は可能です。ただし、助成金の支給を受けるためには、最終的にマッチングサイトへの登録と、そこを経由した採用が必須となりますので、計画書の提出と並行して速やかに登録手続きを進めてください。
- Q6. 助成金の申請を社会保険労務士や行政書士に依頼すべきですか?
- A6. 必須ではありませんが、依頼するメリットは大きいです。専門家は最新の要領を把握しており、書類作成を正確かつ迅速に行ってくれます。また、労働局からの問い合わせ対応も任せられるため、事業主様は本業に集中できます。外部専門家へのコンサルティング費用も助成対象経費に含まれる場合があります。
- Q7. 中小企業の範囲を教えてください。
- A7. 業種ごとに「資本金の額・出資の総額」または「常時雇用する労働者の数」で定められています。例えば、サービス業であれば資本金5,000万円以下または労働者100人以下、小売業であれば資本金5,000万円以下または労働者50人以下が中小企業に該当します。詳細は厚生労働省のウェブサイトでご確認ください。
- Q8. 計画認定後に、採用活動の内容を変更できますか?
- A8. やむを得ない理由で計画を変更する必要が生じた場合は、「計画書変更届」を管轄の労働局に提出する必要があります。ただし、軽微な変更でない限り認められない可能性もあるため、できるだけ当初の計画通りに実施することが望ましいです。変更が必要になった際は、速やかに労働局に相談してください。
まとめ:今すぐ公式サイトで詳細を確認しよう
本記事では、「早期再就職支援等助成金(UIJターンコース)」について、対象者から申請方法、認定される計画書の書き方まで網羅的に解説しました。
この助成金は、地方で優秀な人材を確保したい企業にとって、採用コストの負担を軽減し、採用活動の選択肢を広げてくれる強力な味方です。手続きは複雑な面もありますが、計画的に進めれば十分に活用可能です。他にも「東京都の創業支援助成金一覧」もご確認ください。
まずは、自社が対象になるかを確認し、第一歩として管轄の労働局や都道府県の移住支援担当部署に相談してみてはいかがでしょうか。以下のボタンから公式サイトにアクセスし、最新の公募要領や申請様式をダウンロードすることから始めましょう。
対象者・対象事業
東京圏からの移住者(地方創生移住支援事業の対象者)を、地方公共団体が開設・運営するマッチングサイト経由で採用する事業者(中小企業・大企業問わず)
必要書類(詳細)
計画書、支給申請書、助成額算定書、対象労働者雇用状況等申立書、経費の支払いを証明する書類(領収書、契約書等)、採用した労働者の労働条件通知書・出勤簿・賃金台帳の写しなど。詳細は管轄労働局が提供するチェックリストを必ず確認してください。
対象経費(詳細)
募集・採用パンフレット等の作成・印刷費、自社ウェブサイト・自社PR動画の作成・改修費、就職説明会・面接会・出張面接等の実施経費(会場借料、採用担当者の旅費・宿泊費等)、外部専門家(社会保険労務士等)によるコンサルティング費用などが対象です。求人サイト掲載料や人材紹介手数料は対象外です。
対象者・対象事業
東京圏からの移住者(地方創生移住支援事業の対象者)を、地方公共団体が開設・運営するマッチングサイト経由で採用する事業者(中小企業・大企業問わず)
必要書類(詳細)
計画書、支給申請書、助成額算定書、対象労働者雇用状況等申立書、経費の支払いを証明する書類(領収書、契約書等)、採用した労働者の労働条件通知書・出勤簿・賃金台帳の写しなど。詳細は管轄労働局が提供するチェックリストを必ず確認してください。
対象経費(詳細)
募集・採用パンフレット等の作成・印刷費、自社ウェブサイト・自社PR動画の作成・改修費、就職説明会・面接会・出張面接等の実施経費(会場借料、採用担当者の旅費・宿泊費等)、外部専門家(社会保険労務士等)によるコンサルティング費用などが対象です。求人サイト掲載料や人材紹介手数料は対象外です。