被害者保護増進等事業費補助金とは?
「被害者保護増進等事業費補助金」は、国土交通省が主導する、自動車運送事業者や自動車整備事業者の安全対策を支援するための制度です。運行管理の高度化や過労運転防止、先進安全自動車(ASV)の整備環境確保など、自動車事故の発生防止を目的とした幅広い取り組みが補助対象となります。本記事では、令和6年度の本予算事業と補正予算事業の情報を統合し、分かりやすく解説します。
この補助金のポイント
- 対象者:自動車運送事業者、リース事業者、自動車整備事業者
- 目的:デジタコ・ドラレコ導入、過労運転防止、ASV整備環境の確保による事故防止
- 方式:先着順(予算がなくなり次第、期間内でも受付終了)
- 申請:専用のWEBサイトからのオンライン申請が基本
補助金 概要一覧
本補助金は複数の事業に分かれています。ここでは主要な情報を表にまとめました。
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 補助金名 | 被害者保護増進等事業費補助金(令和6年度本予算・補正予算事業) |
| 実施機関 | 国土交通省 |
| 対象事業者 | 自動車運送事業者、リース事業者、自動車整備事業者 |
| 申請受付期間 | 多くの支援策で令和8年1月30日(金)17:00まで ※先着順のため、予算上限に達し次第終了 |
| 補助率・上限額 | 対象経費の1/3など、支援策により異なる (例:スキャンツール導入支援は1事業場あたり最大16万円) |
| 申請方法 | 専用WEBサイトからのオンライン申請 |
支援策の詳細
対象事業者ごとに、具体的な支援内容が異なります。
【自動車運送事業者・リース事業者向け】
運行の安全性向上を目的とした、以下の支援策が用意されています。
- 運行管理の高度化支援:デジタル式運行記録計(デジタコ)、映像記録型ドライブレコーダー(ドラレコ)等の導入費用を補助。
- 過労運転防止の先進的取組支援:遠隔点呼・自動点呼機器、運転者の疲労状態を測定する機器等の導入費用を補助。
- 社内安全教育の実施支援:事故防止コンサルティングや貸切バス運転者研修の活用費用を補助。
- 健康起因事故防止の取組支援:SASスクリーニング検査、脳ドック(脳MRI検診)等の費用を補助。
- 先進安全自動車(ASV)の導入支援:車輪脱落予兆検知装置(後付け)の導入費用を補助。
【自動車整備事業者向け】
先進安全自動車(ASV)の適切な整備環境を確保するための支援です。
- 整備環境の確保支援:スキャンツール(故障診断機)の導入費用や、その利活用のための研修受講費用を補助。
スキャンツール導入支援の詳細
補助率:1/3
補助上限額:設備費15万円 + 研修費1万円 = 合計16万円/事業場
ポイント:過去に交付を受けた事業者でも、異なる機器であれば対象となる場合があります。PC分離型の場合はPCの買い替えも対象になる可能性があります。
予算消化率と申請のタイミング
この補助金は先着順であり、公式サイトでは各支援策の予算消化率が公開されています。人気の支援策は早期に受付が終了する可能性があるため、導入を検討している場合は定期的に公式サイトを確認し、早めに申請準備を進めることが重要です。
注意:早めの申請を!
予算消化率は日々変動します。特に「過労運転防止」や「運行管理の高度化」に関する支援は人気が高く、予算消化のペースが速い傾向にあります。「まだ大丈夫」と油断せず、計画的に申請しましょう。
申請から受給までの流れ
申請は以下のステップで進みます。事前に公式サイトで「申請の手引き」を必ず確認してください。
- 1準備・確認公式サイトで公募要領や手引きを確認し、対象機器・研修、必要書類を準備します。
- 2事業実施(機器導入・研修受講)補助対象となる機器の購入・支払い、または研修の受講を完了させます。
- 3交付申請 兼 実績報告申請システムにログインし、必要情報を入力、見積書や請求書などの証拠書類をアップロードして申請します。
- 4交付決定 兼 額の確定事務局による審査後、交付決定通知が届きます。
- 5請求・受領システム上で請求手続きを行い、指定の口座に補助金が振り込まれます。
まとめと公式サイト情報
被害者保護増進等事業費補助金は、運送・整備事業者の安全投資を力強く後押しする制度です。デジタコやドラレコ、スキャンツールなどの導入を検討している事業者は、この機会をぜひご活用ください。申請は先着順ですので、早めの情報収集と準備が成功のカギとなります。
最新情報や詳細な申請要件は、必ず公式サイトでご確認ください。
お問い合わせ先
被害者保護増進等事業費補助金事務局 コールセンター
03-4446-4346
受付時間: 9:00~18:00(土日祝日、年末年始を除く)
対象者・対象事業
自動車運送事業者、リース事業者、自動車整備事業者
必要書類(詳細)
交付申請兼実績報告書、経費使用明細書、見積書・納品書・請求書・領収書等の写し、導入した機器の写真、車検証の写し(車両に設置する機器の場合)、一級整備士在籍の証明書(優先採択希望者のみ)など。詳細は各事業の公式サイトにある「申請の手引き」を必ずご確認ください。
対象経費(詳細)
【運送事業者向け】デジタル式運行記録計、映像記録型ドライブレコーダー、遠隔点呼機器、自動点呼機器、運転者の疲労状態測定機器、SASスクリーニング検査費用、脳MRI検診費用、事故防止コンサルティング費用、貸切バス運転者研修費用、車輪脱落予兆検知装置など。
【整備事業者向け】スキャンツールの導入費用、スキャンツール利活用のための研修費用。