コールドチェーン脱フロン補助金とは?

環境省が実施する「コールドチェーンを支える冷凍冷蔵機器の脱フロン・脱炭素化推進事業」は、冷凍冷蔵倉庫、食品製造工場、食品小売店舗などで使用される業務用冷凍冷蔵機器を、環境負荷の少ない「脱炭素型自然冷媒機器」へ切り替える際の導入費用の一部を補助する制度です。この補助金を活用することで、地球温暖化対策に貢献しながら、省エネによるランニングコストの削減も期待できます。

補助金のポイント早わかり

  • 高額な設備投資を支援: 導入費用の原則1/3、条件を満たす中小企業は1/2を補助。
  • 脱炭素と省エネを両立: フロン排出抑制とエネルギー効率の高い機器導入で環境経営を推進。
  • 幅広い事業者が対象: 冷凍冷蔵倉庫、食品工場、スーパー、コンビニなどが対象。
  • 複数年度事業もOK: 計画的な設備投資に対応可能な、年度をまたぐ事業も申請可能。

補助金の概要(令和7年度 第2次公募)

ここでは、これから公募が開始される令和7年度 第2次公募(複数年度事業限定)の情報を中心に解説します。

項目 内容
公募期間 令和7年9月12日(金) ~ 令和7年10月10日(金) 17:00必着
補助対象者 冷凍冷蔵倉庫、食品製造工場、食品小売店舗を運営する事業者
補助対象事業 脱炭素型自然冷媒機器(省エネ性能の高い自然冷媒機器)の導入事業
※第2次公募は複数年度事業(最大2箇年度)に限定
補助率 原則1/3以下
※条件を満たす「先進的な中小企業」は1/2
事業期間 交付決定日 ~ 令和9年2月26日まで
実施機関 環境省 / 一般財団法人日本冷媒・環境保全機構(JRECO)

補助対象者と対象設備

対象となる事業者

国民生活に不可欠なコールドチェーン(低温物流網)を支える、以下の事業者が対象となります。

  • 冷凍冷蔵倉庫: 商品を低温で保管する倉庫事業者
  • 食品製造工場: 食品の製造過程で冷凍・冷蔵設備を使用する工場
  • 食品小売店舗: スーパーマーケット、コンビニエンスストアなど、低温ショーケース等を設置する店舗

対象となる設備

対象となるのは、温室効果が極めて小さい自然冷媒(アンモニア、CO2など)を使用し、かつ高い省エネ性能を持つ「脱炭素型自然冷媒機器」です。

【具体例】

  • 冷凍冷蔵倉庫の冷却設備
  • 食品製造工場のフリーザー
  • スーパーマーケットやコンビニの低温ショーケース

補助率の詳細

補助率は事業者の規模や取り組みによって異なります。

原則

大企業・中小企業問わず、補助対象経費の1/3以下が補助されます。

中小企業への優遇措置

以下の条件を満たす「先進的な中小企業」は、補助率が1/2に引き上げられます。

  1. 大企業に求められる「自然冷媒機器への転換目標」を設定し、外部に公表していること。
  2. 補助対象事業の採択案件の中で、審査時の得点順が上位20%以内であること。

注意点

補助金の交付は予算の範囲内で行われます。応募内容によっては、補助額の減額や不採択となる場合があります。また、コンビニエンスストアは機器代のみが補助対象となるなど、業態によって細かな規定があるため、必ず公式の公募要領をご確認ください。

申請スケジュールと手順

公募説明会

申請を検討している事業者向けの説明会が開催されます。参加は任意ですが、制度理解のために出席をおすすめします。

  • 日時: 令和7年9月18日(木) 14:00~16:00
  • 場所: 機械振興会館(東京都港区)
  • 申込: メールまたはFAXにて事前申込が必要です。
  • 動画配信: 令和7年9月下旬~10月10日までオンラインで動画が配信される予定です。

申請の基本的な流れ

  1. 1公募要領・申請書類の確認
    公式サイトから最新の公募要領や申請様式をダウンロードし、要件を詳細に確認します。
  2. 2申請書類の作成
    事業計画書や経費内訳書など、必要な書類を作成します。専門的な内容が多いため、早めに準備を始めましょう。
  3. 3申請
    政府の補助金申請システム「jGrants」による電子申請、または郵送・持参にて、期限内に提出します。
  4. 4審査・交付決定
    提出された書類に基づき審査が行われ、採択されると交付決定通知が届きます。事業の開始は交付決定後となります。

まとめ

「コールドチェーンを支える冷凍冷蔵機器の脱フロン・脱炭素化推進事業」は、環境負荷の低減と経済的なメリットを両立できる、非常に有益な補助金です。冷凍冷蔵設備の更新や新規導入を検討している事業者の皆様は、この機会をぜひご活用ください。公募期間は限られていますので、計画的な準備が重要です。まずは公式サイトで詳細を確認し、公募説明会への参加を検討してみてはいかがでしょうか。

お問い合わせ先

一般財団法人日本冷媒・環境保全機構(JRECO)事業支援センター

  • 住所: 〒105-0011 東京都港区芝公園3-5-8 機械振興会館406-2
  • TEL: 03-5733-4964
  • FAX: 03-5733-4965
  • E-mail: kankyo-hojokin@jreco.or.jp
  • 受付時間: 9:00~12:00, 13:00~17:00 (土日祝日を除く)