【2025年/令和7年】セーフティネット専用住宅改修事業とは?
「セーフティネット専用住宅改修事業」は、空き家や既存の民間賃貸住宅を改修し、高齢者や子育て世帯、障がい者など、住まい探しに困難を抱える方々(住宅確保要配慮者)のための専用住宅として提供する事業者に対し、国が改修費用の一部を補助する制度です。2025年(令和7年)度も公募が開始されており、社会貢献と賃貸経営の両立を目指すオーナー様にとって注目の補助金です。
この補助金のポイント
- 目的:住宅確保要配慮者向けの賃貸住宅の供給促進
- 対象:空き家や民間賃貸住宅のオーナー、居住支援法人など
- 補助額:改修費用の1/3、最大50万円/戸(条件により加算あり)
- 申請期間:2025年4月2日(水)~2025年12月12日(金)17時まで
補助金の詳細:対象者・補助額・対象工事
本事業の具体的な内容を「誰が」「いくら」「何に」使えるのか、詳しく見ていきましょう。
補助対象となる事業者
以下の条件を満たす民間事業者が対象となります。
- 民間賃貸住宅や空き家を所有し、住宅確保要配慮者専用の賃貸住宅として改修・登録する方
- 居住支援法人
個人・法人を問わず、賃貸住宅のオーナーであれば申請の可能性があります。
補助額と補助率
補助額は、対象となる改修工事費の3分の1です。補助上限額は以下の通りです。
| 項目 | 補助上限額 |
|---|---|
| 基本の補助上限 | 50万円 / 戸 |
| 特定の工事を実施する場合の加算 | バリアフリー改修、子育て世帯対応改修などを実施する場合、上限額に別途加算があります。詳細は交付申請要領をご確認ください。 |
補助対象となる改修工事の例
補助の対象となる工事は多岐にわたります。主な工事内容は以下の通りです。
- バリアフリー改修工事(手すり設置、段差解消など)
- 耐震改修工事
- 共同居住用住宅(シェアハウス等)への改修工事
- 間取り変更工事
- 子育て世帯対応改修工事(防音、安全対策など)
- 防火・消火対策工事
- 交流スペースの設置工事
- 省エネ改修工事(断熱、高効率給湯器など)
- 安否確認のための設備改修工事
- 防音・遮音工事
- 調査設計計画(インスペクション)
申請手続きとスケジュール
申請を検討している方は、期間と流れをしっかり確認しましょう。
申請期間
令和7年4月2日(水) ~ 令和7年12月12日(金)17時まで
【重要】上記は交付申請(本申請)の最終期限です。事務局は、期限の1ヶ月以上前からの事前審査を推奨しています。早めに準備を開始しましょう。また、予算上限に達し次第、受付が終了する可能性があります。
申請の流れ
- 事前相談・準備:交付申請要領を熟読し、対象工事や要件を確認します。不明点は事務局へ問い合わせましょう。
- 事前審査(推奨):申請書類を作成し、メールで事務局に事前審査を依頼します。
- 交付申請(本申請):事前審査での指摘事項を修正し、正式な交付申請書をメールで提出します。
- 交付決定:審査後、交付決定通知が届きます。
- 事業着手:交付決定後に改修工事を開始します。(交付決定前の着手は補助対象外です)
- 完了実績報告:工事完了後、実績報告書を提出します。
- 補助金額の確定・交付:報告書の内容が認められると、補助金額が確定し、支払われます。
事業完了後の注意点
補助金を受けた住宅は、事業完了後も一定の義務が発生します。
- 10年間の登録義務:補助を受けた住宅は、原則として10年以上「住宅確保要配慮者専用賃貸住宅」としてセーフティネット住宅情報提供システムに登録し、運用する必要があります。
- 定期報告:補助事業の実施後10年間、年1回程度、住宅の利用状況などに関するWEB調査に回答する必要があります。
- 大臣承認:期間中に住宅を譲渡したり、取り壊したり、担保に供したりする場合は、事前に国土交通大臣の承認が必要です。承認にあたり、国庫納付等の条件が付される場合があります。
まとめ
「セーフティネット専用住宅改修事業」は、空き家や既存ストックの有効活用を通じて、社会的な課題解決に貢献できる魅力的な制度です。賃貸経営の安定化を図りつつ、地域社会に貢献したいオーナー様は、ぜひ活用を検討してみてはいかがでしょうか。
申請には専門的な書類も含まれるため、まずは公式サイトで交付申請要領をダウンロードし、早めに事務局へ相談することをおすすめします。
お問い合わせ・申請書類ダウンロード
【事務局】住宅確保要配慮者専用賃貸住宅等改修事業 交付事務局
【公式サイト・書類ダウンロード】
https://www.how.or.jp/koufu/snj.html
【メールアドレス】
snj●how.or.jp (●を@に変えてください)
【電話番号】
03-6280-8113 (受付時間 9:30~12:00, 13:00~17:00 ※土日祝日、年末年始を除く)
対象者・対象事業
民間賃貸住宅や空き家等を所有し、住宅確保要配慮者専用の賃貸住宅として改修を行う民間事業者、居住支援法人等
必要書類(詳細)
交付申請書、改修工事平面図、所有者・転貸人確認書、耐震性に関する報告書、工事計画の建築基準法等への適合確認書、見積書など。詳細は公式サイトの交付申請要領をご確認ください。
対象経費(詳細)
バリアフリー改修工事、耐震改修工事、共同居住用住居への用途変更工事、間取り変更工事、子育て世帯対応改修工事、防火・消火対策工事、交流スペース設置工事、省エネ改修工事、安否確認設備改修工事、防音・遮音工事、調査設計計画(インスペクション)など