詳細情報
【2025年度最新情報】トラック運送事業者様必見!ドライバーの安全確保と事故防止に不可欠な安全装置(バックカメラ、側方警報装置、デジタコ等)の導入に最大10万円が補助される助成金制度を徹底解説します。この記事を読めば、対象者、補助額、申請方法、注意点のすべてが分かります。
トラック運送事業者向け安全装置導入促進助成金とは?
本助成金は、トラック運送事業における交通事故の削減を目的として、国(国土交通省)の支援のもと、各都道府県のトラック協会が実施する制度です。バックカメラや側方警報装置、デジタルタコグラフ(デジタコ)といった先進安全自動車(ASV)技術を搭載した装置の導入費用の一部を補助することで、中小トラック運送事業者の安全対策への投資を後押しします。
2024年問題以降、ドライバーの労働環境改善と安全確保は喫緊の課題です。この助成金を活用し、車両の安全性を高めることは、事故防止だけでなく、ドライバーの負担軽減、ひいては企業の信頼性向上にも繋がります。
制度の概要(まとめ)
| 制度名 | 安全装置導入促進助成事業(名称は各トラック協会により異なる場合があります) |
| 実施機関 | 各都道府県トラック協会 |
| 補助対象者 | 各都道府県トラック協会の会員である中小トラック運送事業者 |
| 補助額 | 最大10万円(装置1台あたり。補助率や上限額は地域・装置により異なります) |
| 申請窓口 | 所属の都道府県トラック協会 |
補助の対象となる主な安全装置
本助成金の対象となるのは、交通事故防止に効果が高いとされる安全装置です。具体的な対象機器は各トラック協会によって定められていますが、主に以下のような装置が対象となります。
- バックカメラ(後方視野確認支援装置): 車両後方の死角を映像で確認でき、後退時の衝突事故を防ぎます。
- 側方警報装置(ブラインドスポットモニター): 左折時の巻き込み事故などを防ぐため、車両側方の死角にいる歩行者や自転車を検知し、ドライバーに警告します。
- デジタルタコグラフ(デジタコ): 運行時間、速度、走行距離などを自動で記録します。労務管理の適正化や燃費改善、安全運転指導に役立ちます。
- ドライブレコーダー: 事故発生時の状況記録だけでなく、危険運転(急ブレーキ、急ハンドル等)を記録・分析することで、安全運転教育にも活用できます。
- 呼気吹込み式アルコールインターロック: 呼気からアルコールが検知されるとエンジンが始動しない装置で、飲酒運転の根絶に繋がります。
※注意:対象となる装置の性能要件(国が定めた基準を満たす製品など)が定められている場合があります。導入前に必ず所属のトラック協会にご確認ください。
補助対象者と補助額・補助率
対象となる事業者
原則として、事業所が所在する都道府県のトラック協会の会員である中小トラック運送事業者が対象となります。資本金や従業員数などの具体的な要件は、中小企業基本法に準じることが一般的です。また、協会費の未納がないことなども条件となる場合があります。
補助額と補助率
補助額は、導入する装置1台あたり最大10万円が目安となりますが、これはあくまで上限です。実際の補助額は、以下の要素によって変動します。
- 補助率: 装置の購入・設置にかかった費用の1/2や1/3といった形で補助率が定められています。
- 上限額: 補助率で計算した金額が、定められた上限額(例:5万円、8万円、10万円など)を超える場合は、上限額が適用されます。
- 地域・装置による違い: 所属するトラック協会や、導入する装置の種類によって補助率や上限額は異なります。
【計算例】
装置費用が15万円、補助率1/2、上限額8万円の場合
15万円 × 1/2 = 7.5万円
この場合、上限額8万円を下回るため、補助額は7.5万円となります。
申請方法と手続きの流れ
申請は、所属する都道府県のトラック協会に対して行います。予算の上限に達し次第、受付が終了となるため、早めの準備と申請が重要です。
- 情報収集: 所属トラック協会のウェブサイトや会報で、2025年度の助成金事業の公募要領(募集要項)を確認します。
- 書類準備: 申請書や事業計画書、導入機器の見積書など、必要な書類を揃えます。
- 申請: 募集期間内に、指定された方法(郵送が一般的)でトラック協会に申請書類を提出します。
- 交付決定: 審査後、トラック協会から交付決定通知書が届きます。(重要:必ず交付決定後に装置の契約・購入・設置を行ってください)
- 事業実施: 交付決定の内容に基づき、安全装置の購入・設置を行います。
- 実績報告: 事業完了後、領収書や設置写真などを添付した実績報告書を提出します。
- 補助金交付: 実績報告書の審査後、指定した口座に補助金が振り込まれます。
主な必要書類
申請には以下のような書類が必要となるのが一般的です。詳細は必ず公募要領で確認してください。
- 交付申請書(協会指定の様式)
- 事業計画書
- 導入する装置の見積書、カタログの写し
- 設置対象車両の自動車検査証(車検証)の写し
- 会社の登記事項証明書や定款の写し
申請時の重要注意点
【最重要】交付決定前の発注・購入は補助対象外!
この助成金で最も注意すべき点は、必ずトラック協会からの「交付決定通知」を受け取った後に、装置の契約や購入、支払いを行うことです。交付決定前に発注・購入したものは、原則として補助対象外となり、補助金を受け取ることができません。フライングしないよう、手続きの順番を厳守してください。
その他の注意点:
- 予算には限りがあります。多くのトラック協会では先着順で受付を行い、予算額に達した時点で公募を締め切ります。公募開始後、速やかに申請できるよう事前に準備を進めましょう。
- 中古品は対象外となるケースがほとんどです。新品の装置を導入することが原則です。
- 申請書類に不備があると、審査が遅れたり、不受理となったりする可能性があります。提出前には複数人でダブルチェックすることをお勧めします。
まとめ:助成金を活用して安全な職場環境を実現しよう
トラック運送事業者向け安全装置導入促進助成金は、企業のコスト負担を軽減しながら、車両の安全性を飛躍的に向上させる絶好の機会です。ドライバーの命を守り、万が一の事故を未然に防ぐための投資は、企業の持続的な成長に不可欠です。
2025年度の公募はまもなく開始される見込みです。まずは所属のトラック協会のウェブサイトを定期的にチェックし、情報収集から始めてみてはいかがでしょうか。この機会を最大限に活用し、より安全で信頼される運送事業者を目指しましょう。