詳細情報
日本の豊かな伝統文化を守り、未来へ継承する活動を支援する「ポーラ伝統文化振興財団」の助成事業をご存知でしょうか。この記事では、2025年度(令和7年度)の助成金に関する募集要項、申請方法、そして財団がどのような活動を評価しているのかを、最新の「伝統文化ポーラ賞」受賞事例を交えながら詳しく解説します。伝統工芸、伝統芸能、民俗芸能などの分野で活動されている個人・団体の方は必見です。
ポーラ伝統文化振興財団の助成事業とは?
公益財団法人ポーラ伝統文化振興財団は、1979年の設立以来、日本の優れた無形の伝統文化財を対象に、その保存・伝承・振興を目的とした活動を行っています。助成事業は、その活動の中核をなすもので、経済的な支援を通じて、各地で地道に続けられている貴重な文化活動を支えています。
助成の目的
この助成事業は、日本の伝統文化の担い手が活動を継続し、さらに発展させることを奨励することを目的としています。後継者育成や用具の整備、公演活動、調査研究など、文化の継承に不可欠な様々な取り組みが支援の対象となります。
対象となる活動分野
助成の対象は、主に以下の3つの分野における保存・伝承・振興活動および調査・研究活動です。
- 伝統工芸技術:陶芸、漆芸、染織、金工など、古くから伝わる工芸技術の継承活動。
- 伝統芸能:雅楽、能、歌舞伎、箏曲など、古典的な芸能の公演や後進の指導。
- 民俗芸能・行事:地域に根ざした祭り、踊り、神事など、民俗文化の保存・継承活動。
【2025年度】助成事業の募集概要
2025年度(令和7年度)の募集に関する情報をまとめました。申請を検討されている方は、期間を必ずご確認ください。
■ 申請期間
令和7年2月1日(土曜日)~ 令和7年3月31日(月曜日)※消印有効
■ 対象者
上記の対象分野において、保存・伝承・振興・調査・研究活動を行う個人または団体。
■ 申請方法
財団指定の申請書類を準備し、郵送またはメールにて提出します。詳細は公式サイトで公開される募集要項を必ずご確認ください。
■ 助成金額
事業内容に応じて決定されます。参考として、財団が実施する顕彰事業「伝統文化ポーラ賞」では、優秀賞に100万円、奨励賞・地域賞に50万円の副賞が贈られています。
活動のヒントに!第45回「伝統文化ポーラ賞」受賞者紹介
どのような活動が評価されるのかを知るために、財団の顕彰事業である「伝統文化ポーラ賞」の受賞事例は大変参考になります。令和7年度(第45回)の受賞者と、その功績を一部ご紹介します。
優秀賞
- 松本 達弥 氏(彫漆の制作・伝承)
香川県の伝統技法「彫漆」の作家として活躍する傍ら、首里城の琉球漆器をはじめとする文化財修復にも尽力。制作と修復の両面での高い技術と後進育成への貢献が評価されました。 - 伶楽舎(雅楽の演奏と振興)
古典曲だけでなく、廃絶曲の復曲や現代作品の演奏にも積極的に取り組む雅楽グループ。子供向けのコンサートやワークショップを継続的に開催し、雅楽の普及に努めている点が高く評価されました。
奨励賞
- 中村 清吾 氏(白磁の制作)
磁器発祥の地・有田町にて、伝統的な轆轤技術を基盤としながら、現代的な白磁の表現を探求し続ける姿勢が評価されました。 - 奥山 益勢 氏(山田流箏曲の演奏・伝承)
高い演奏技術で国内外で活躍する一方、高等学校の箏曲部講師を務めるなど、後進の育成にも積極的に取り組んでいます。
地域賞
地域に根差した地道な活動も高く評価されています。
- 北上市民俗芸能協会(岩手県):鬼剣舞や鹿踊など地域の民俗芸能を束ね、コロナ禍でも活動を継続。出前教室など普及活動も展開。
- 秋田 稔 氏(栃木県):1世紀以上続く漆掻きの家に生まれ、国産漆の約1割を生産。日光東照宮の修復にも用いられる高品質な漆の技術を伝承。
- 和合念仏踊り保存会(長野県):人口減少が進む中、移住者も巻き込みながら国の重要無形民俗文化財「和合の念仏踊り」を継承。
- 杉原紙保存会(兵庫県):一度途絶えた日本最古級の和紙「杉原紙」を復活させ、研究所設立などを通じて技術を未来へ繋ぐ活動を継続。
申請前に確認したいポイント
助成金の申請にあたっては、財団の理念や過去の支援実績を理解することが重要です。上記の受賞事例のように、「技術の継承」「後継者育成」「普及活動」といったキーワードが評価のポイントになることが伺えます。ご自身の活動が、どのように伝統文化の未来に貢献できるのかを明確にアピールすることが採択への鍵となるでしょう。
まとめ
ポーラ伝統文化振興財団の助成事業は、日本の貴重な文化を次世代に繋ぐための重要な支援制度です。申請期間は限られていますので、伝統文化の保存・振興に携わる方は、この機会にぜひ申請を検討してみてはいかがでしょうか。ご自身の活動の価値を再認識し、未来へ繋ぐ一歩として、この助成金を活用してください。
お問い合わせ先
公益財団法人ポーラ伝統文化振興財団 事務局
所在地: 〒141-0031 東京都品川区西五反田2-2-10 ポーラ第2五反田ビル3F
電話: 03-3494-7653 (平日10時~17時)
メール: info@polaculture.or.jp