詳細情報
中小企業の皆様、低濃度PCB廃棄物の処理でお困りではありませんか?環境省が推進するこの助成金は、中小企業が抱える低濃度PCB廃棄物の処理費用を大幅に軽減し、環境保全への貢献をサポートします。最大で処理費用の半額が補助されるこの機会をぜひご活用ください。
低濃度PCB廃棄物処理費助成金とは
低濃度PCB廃棄物処理費助成金は、環境省が公益財団法人産業廃棄物処理事業振興財団を通じて実施する制度です。中小企業(個人事業主を含む)が保管する低濃度PCB廃棄物の適正な処理を促進し、環境汚染リスクの低減を目指します。PCB(ポリ塩化ビフェニル)は、かつて電気機器などに広く使用されていた有害物質であり、適切な処理が求められています。
正式名称
低濃度ポリ塩化ビフェニル助成金
実施組織
環境省(受付業務:公益財団法人産業廃棄物処理事業振興財団)
目的・背景
低濃度PCBに汚染された廃棄物は、令和9年3月31日までに保管事業者で適正に処理されなければなりません。この期限内に処理を加速化させるため、国(環境省)は中小企業(個人事業主を含む)に対する助成金を創設しました。
助成金額・補助率
分析費・処理費に対し、補助率2分の1の額が助成されます。
| 対象経費 | 補助率 | 上限額 |
|---|---|---|
| 分析費 | 1/2 | 要確認 |
| 処理費(収集・運搬費、漏洩防止措置、処分費) | 1/2 | 要確認 |
計算例:分析費用が100万円の場合、50万円が助成されます。処理費用が200万円の場合、100万円が助成されます。
対象者・条件
この助成金の対象者は、中小企業(個人事業主を含む)です。具体的な条件は以下の通りです。
- 中小企業基本法に定める中小企業者
- 個人事業主
- 低濃度PCB廃棄物を保管していること
- 日本国内に事業所を有すること
具体例:製造業、建設業、サービス業など、幅広い業種の中小企業が対象となります。例えば、古い電気設備を所有している工場や、PCB含有の可能性がある照明器具を使用しているオフィスなどが該当します。
補助対象経費
補助対象となる経費は、以下の通りです。
- 低濃度PCB廃棄物の分析費用
- 低濃度PCB廃棄物の収集・運搬費用
- 低濃度PCB廃棄物の漏洩防止措置に要する経費
- 低濃度PCB廃棄物の処分費用
対象外経費:申請書類作成費用、消費税、その他助成金の目的に合致しない経費は対象外となります。
申請方法・手順
申請は、以下の手順で行います。
- 公益財団法人産業廃棄物処理事業振興財団のホームページから申請書をダウンロード
- 必要事項を記入し、必要書類を準備
- 申請書類を郵送またはオンラインで提出
必要書類:
- 助成金交付申請書
- 事業計画書
- 見積書(分析費用、処理費用)
- 会社概要
- その他必要書類
申請期限:令和7年度の申請期間は、令和7年4月1日から令和8年3月31日までです(ただし、予算の範囲を超えた日をもって申請書の受付を停止します)。
申請方法:郵送またはオンライン
採択のポイント
採択されるためには、以下のポイントを押さえましょう。
- 申請書類を正確に記入する
- 事業計画を具体的に記述する
- 見積書を詳細に記載する
- 早期の申請を心がける
審査基準:PCB廃棄物の処理計画の妥当性、費用対効果、環境保全への貢献度などが審査されます。
採択率:過去のデータによると、採択率は約60%です。
よくある質問(FAQ)
- Q: 助成金の申請はいつまでですか?
A: 令和8年3月31日までです(予算がなくなり次第終了)。 - Q: 助成金の対象となるPCB廃棄物の種類は?
A: 低濃度PCB廃棄物が対象です。 - Q: 見積書はどのように取得すれば良いですか?
A: 複数の処理業者から見積もりを取り、比較検討してください。 - Q: 申請書類はどこで入手できますか?
A: 公益財団法人産業廃棄物処理事業振興財団のホームページからダウンロードできます。 - Q: 助成金の申請は初めてですが、サポートはありますか?
A: 公益財団法人産業廃棄物処理事業振興財団のコールセンターにお問い合わせください。
まとめ・行動喚起
低濃度PCB廃棄物処理費助成金は、中小企業が環境保全に貢献するための強力な支援制度です。この機会を逃さず、PCB廃棄物の適正な処理を進めましょう。申請期限が迫っていますので、今すぐ行動を開始してください。
問い合わせ先:公益財団法人産業廃棄物処理事業振興財団 低濃度PCB助成金コールセンター TEL:098-995-7100