詳細情報
中小企業の皆様、低濃度PCB廃棄物の処理でお困りではありませんか?環境省と産業廃棄物処理事業振興財団が提供するこの助成金は、分析費・処理費の負担を軽減し、適正な処理を促進するためのものです。最大1/2の補助を受け、環境負荷の低減と事業の持続可能性向上に貢献しましょう。
低濃度PCB廃棄物処理費助成金とは
正式名称
低濃度ポリ塩化ビフェニル(PCB)廃棄物処理費助成金
実施組織
公益財団法人 産業廃棄物処理事業振興財団
目的・背景
この助成金は、中小企業(個人事業主を含む)が保管する低濃度PCBに汚染された廃棄物の適正な処理を加速化させるために、国(環境省)が創設しました。令和9年3月31日までに保管事業者で適正に処理されなければならないという期限があるため、その対応を支援します。
対象者の詳細
中小企業(個人事業主を含む)で、低濃度PCB廃棄物を保管している事業者が対象です。具体的な要件は、産業廃棄物処理事業振興財団のホームページでご確認ください。
助成金額・補助率
分析費・処理費に対し、補助率2分の1の額が助成されます。
計算例
例えば、分析費と処理費の合計が100万円の場合、助成金として50万円が支給されます。
| 項目 | 補助率 |
|---|---|
| 分析費 | 1/2 |
| 処理費 | 1/2 |
対象者・条件
この助成金の対象となるのは、以下の条件を満たす中小企業および個人事業主です。
- 中小企業基本法に定める中小企業者
- 個人事業主
- 低濃度PCB廃棄物を保管していること
- 令和9年3月31日までに適正処理を完了できる見込みがあること
対象とならないケース
以下の場合は、助成対象となりません。
- 大企業
- PCB特別措置法に違反している場合
- 申請前に分析や処理を実施した場合
補助対象経費
補助対象となる経費は、以下の通りです。
- 低濃度PCB廃棄物の分析費用
- 低濃度PCB廃棄物の処理費用(収集運搬費、処分費)
対象外経費
以下の経費は補助対象外となります。
- 申請書類作成費用
- 消費税
- その他、事業に関係のない費用
申請方法・手順
申請は、以下の手順で行います。
- 産業廃棄物処理事業振興財団のホームページから申請書をダウンロード
- 必要事項を記入し、必要書類を準備
- 申請書類を郵送または持参
必要書類
- 助成金交付申請書
- 事業計画書
- 見積書
- 会社概要
- その他、財団が必要と認める書類
申請期限・スケジュール
令和7年度の申請期間は、令和7年4月1日からです。ただし、予算の範囲を超えた日をもって申請書の受付を停止します。令和7年度分の申請は令和8年3月31日までに助成金の支払いまで完了している必要があります。
採択のポイント
採択されるためには、以下のポイントを押さえましょう。
- 事業計画の具体性
- 処理方法の妥当性
- 費用対効果
よくある不採択理由
よくある不採択理由としては、以下のようなものがあります。
- 申請書類の不備
- 事業計画の不明確さ
- 費用対効果の低さ
よくある質問(FAQ)
Q1: 助成金の申請は、分析や処理を実施する前に行う必要がありますか?
A1: はい、助成金の申請は、分析や処理を実施する前に行ってください。交付決定通知書の発行よりも前に分析や処理を実施した場合、助成金の交付はできません。
Q2: 低濃度PCB廃棄物とは具体的にどのようなものが該当しますか?
A2: PCB濃度が0.5mg/kg(=ppm)を超え5,000mg/kg(=0.5%)以下の電気機器等(塗膜くずや感圧複写紙のように可燃性のPCB 汚染物は100,000mg/kg(=10% )以下)が該当します。詳しくは環境省の低濃度PCB 廃棄物早期処理情報サイトをご確認ください。
Q3: 申請に必要な書類はどこで入手できますか?
A3: 申請に必要な書類は、産業廃棄物処理事業振興財団のホームページからダウンロードできます。「手引き・記入例・申請様式」のページをご確認ください。
Q4: 助成金の申請はオンラインでできますか?
A4: 申請方法については、手引き・記入例・申請様式のページをご確認ください。郵送または持参での申請となる場合があります。
Q5: 申請に関して相談できる窓口はありますか?
A5: 公益財団法人産業廃棄物処理事業振興財団 低濃度PCB 助成金コールセンターで相談を受け付けています。TEL:098-995-7100(受付時間 月~金 10 時~ 12 時/13 時~ 17 時(祝日年末年始を除く。))または mail:joseikin@sanpainet.or.jp までお問い合わせください。
まとめ・行動喚起
低濃度PCB廃棄物処理費助成金は、中小企業が抱えるPCB廃棄物の処理費用を軽減し、環境保全に貢献するための重要な制度です。期限内に適正な処理を行うために、ぜひこの助成金を活用してください。
まずは、産業廃棄物処理事業振興財団のホームページで詳細を確認し、申請準備を始めましょう。ご不明な点があれば、コールセンターまでお気軽にお問い合わせください。
問い合わせ先:
公益財団法人産業廃棄物処理事業振興財団 低濃度PCB 助成金コールセンター
TEL:098-995-7100
mail:joseikin@sanpainet.or.jp