令和7年度千葉県業務用設備等脱炭素化促進事業補助金とは?
千葉県では、県内の中小事業者が取り組む脱炭素化を支援するため、省エネルギー設備の導入費用の一部を補助する「業務用設備等脱炭素化促進事業補助金」を実施しています。この制度を活用することで、コストを抑えながら環境経営への第一歩を踏み出すことが可能です。
この補助金の3つの重要ポイント
- 高額な補助上限:専門家の省エネ診断を受けることで、最大1,000万円の補助が受けられます。
- 手厚い補助率:設備導入費用の最大1/2が補助対象となり、初期投資を大幅に軽減できます。
- 幅広い対象設備:LED照明や高効率空調だけでなく、断熱工事や自然冷媒機器など、多様な省エネ設備が対象です。
補助金の概要
本補助金の基本情報を表にまとめました。申請を検討する際の参考にしてください。
補助金名 | 令和7年度千葉県業務用設備等脱炭素化促進事業補助金 |
---|---|
実施組織 | 千葉県 |
補助上限額 | 【省エネ診断あり】1,000万円 【簡易自己診断のみ】500万円 |
補助率 | 【省エネ診断あり】1/2以内 【簡易自己診断のみ】1/4以内 |
対象者 | 千葉県内で事業を行う中小事業者等(中小企業、個人事業主、NPO法人、組合等) |
補助対象者の詳細な要件
補助金を利用するには、以下のすべての要件を満たす必要があります。
- 千葉県内で事業を行っている中小事業者等であること。
- 交付申請日までに「CO2CO2(コツコツ)スマート宣言事業所登録制度」に登録申請していること。
- 交付申請日までに募集要領で指定する「省エネルギー診断」を受診、または「簡易自己診断」を実施していること。
補助対象となる事業と経費
補助対象事業の例
省エネルギー診断等の結果に基づき、県内の事業所で実施する以下の設備導入などが対象です。
項目 | 概要(設備例) |
---|---|
省エネルギーの促進 | LED照明設備、高効率空調設備、遮熱・断熱工事 |
温室効果ガス削減対策 | フロン類を使用しない自然冷媒機器の設置 |
再生可能エネルギーの利用促進 | 太陽熱利用システム、風力発電設備等(太陽光発電設備は除く) |
その他 | 蓄電池の設置、工場廃熱等利用設備の設置など |
補助対象経費
補助の対象となる経費は以下の通りです。
- 設備費:設備の購入費用、必要不可欠な付属機器
- 工事費:労務費、設計費、材料費、機器搬入費、現場管理費など
- 省エネルギー診断受診費
※撤去費、処分費、消費税及び地方消費税相当額、事務手数料などは対象外です。
申請から交付までの流れ
申請は以下のステップで進みます。特に、事業着手は必ず「交付決定後」に行う必要があります。
- 1省エネ診断の受診
県の指定機関等で省エネルギー診断を受け、報告書を取得します。 - 2交付申請
申請期間内に必要書類を揃え、事務局に提出します。 - 3交付決定
審査後、県から交付決定通知が届きます。この通知を受け取るまで、契約や発注はできません。 - 4事業実施・支払い
設備の導入工事などを実施し、業者への支払いを完了させます。 - 5実績報告
事業完了後、期限内に実績報告書を提出します。 - 6補助金交付
報告書の内容が確定した後、指定の口座に補助金が振り込まれます。
申請スケジュール
【重要】申請受付期間について
設備導入に関する申請は令和7年9月30日で受付を終了しました。
現在申請可能なのは「省エネルギー診断受診費のみ」の交付申請となりますのでご注意ください。
省エネルギー診断受診費のみの交付申請 | 令和7年5月16日(金)から令和7年12月12日(金)まで |
---|---|
設備導入等に係る交付申請 | 受付終了(令和7年9月30日まで) |
※申請受付期間内であっても、予算がなくなり次第、受付を終了する場合があります。
まとめ
千葉県業務用設備等脱炭素化促進事業補助金は、県内の中小企業が省エネ・脱炭素化を進める上で非常に強力な支援制度です。設備導入の申請は終了しましたが、今後の事業計画に不可欠な「省エネルギー診断」の受診費用はまだ申請可能です。自社のエネルギー使用状況を専門的に分析してもらう絶好の機会ですので、ぜひ活用をご検討ください。
お問い合わせ・公式サイト情報
業務用設備等脱炭素化促進事業補助金事務局
- 電話番号: 050-2030-2618 (平日 午前9時~午後5時)
- メール: chiba-hojo@ns-kankyo.co.jp