詳細情報
大垣市観光ツアー誘客奨励金で観光客を増やそう!
旅行業者の皆様、大垣市の魅力を詰め込んだ観光ツアーを企画してみませんか?大垣市では、奥の細道むすびの地記念館や水の都おおがき舟下りなど、魅力的な観光スポットを巡るツアーを造成した旅行業者様に対し、誘客奨励金を支給しています。この奨励金を活用して、より魅力的なツアーを企画し、大垣市への観光客誘致を促進しましょう!
助成金の概要
正式名称
観光ツアー商品化に対する誘客奨励金
実施組織
大垣観光協会
目的・背景
この奨励金は、大垣市内の観光スポットへの誘客を促進し、地域経済の活性化を図ることを目的としています。奥の細道むすびの地記念館、指定飲食店・指定宿泊施設、水の都おおがき舟下り・たらい舟といった観光資源を活用したツアーを造成することで、より多くの方に大垣市の魅力を知っていただき、観光客の増加を目指します。
対象者の詳細
本奨励金の対象となるのは、旅行業法に基づく旅行業の登録を受けている旅行業者です。大垣市内の観光施設を利用するツアーを企画・実施することで、奨励金の申請が可能となります。
助成金額・補助率
具体的な金額
助成金額は、送客人数と利用施設数に応じて変動します。最大で35,000円の奨励金を受け取ることができます。
- 1カ所利用:5名~19名 5,000円、20名~39名 10,000円、40名以上 15,000円
- 2カ所利用:5名~19名 10,000円、20名~39名 15,000円、40名以上 20,000円
- 3カ所利用:5名~19名 15,000円、20名~39名 20,000円、40名以上 25,000円
- 宿泊利用:上記金額に+10,000円(5名以上のご利用の場合、人数関係なく定額)
補助率の説明
本奨励金は、定額で支給されます。送客人数と利用施設数に応じて、定められた金額が支給されます。
計算例
例えば、25名の団体客を、奥の細道むすびの地記念館と水の都おおがき舟下りの2カ所へ送客し、宿泊を伴うツアーを実施した場合、15,000円(2カ所利用)+10,000円(宿泊利用)=25,000円の奨励金が支給されます。
| 送客人数 | 1カ所利用 | 2カ所利用 | 3カ所利用 | 宿泊利用加算 | 最大金額 |
|---|---|---|---|---|---|
| 5名~19名 | 5,000円 | 10,000円 | 15,000円 | +10,000円 | 25,000円 |
| 20名~39名 | 10,000円 | 15,000円 | 20,000円 | +10,000円 | 30,000円 |
| 40名以上 | 15,000円 | 20,000円 | 25,000円 | +10,000円 | 35,000円 |
対象者・条件
詳細な対象要件
本奨励金の対象となるのは、以下の要件をすべて満たす旅行業者です。
- 旅行業法に基づく旅行業の登録を受けていること
- 大垣市内の指定施設(奥の細道むすびの地記念館、指定飲食店・指定宿泊施設、水の都おおがき舟下り・たらい舟)をツアーに組み込んでいること
- ツアーの参加人数が5名以上であること
業種・規模・地域制限
業種は旅行業に限定されます。規模や地域に制限はありません。
具体例を複数提示
- 例1:東京都の旅行会社が、大垣市内の観光スポットを巡る2日間のツアーを企画し、20名の団体客を送客した場合
- 例2:大阪府の旅行会社が、大垣市内の指定飲食店で食事をする日帰りツアーを企画し、45名の団体客を送客した場合
- 例3:愛知県の旅行会社が、奥の細道むすびの地記念館を見学し、水の都おおがき舟下りを体験するツアーを企画し、10名の団体客を送客した場合
補助対象経費
本奨励金は、ツアーの造成・実施にかかる経費を対象とするものではありません。送客人数と利用施設数に応じて、定額で支給されます。
対象となる経費の詳細リスト
該当なし(定額支給のため)
対象外経費の説明
該当なし(定額支給のため)
申請方法・手順
ステップバイステップの詳細手順
- 1. 大垣観光協会のウェブサイトから「観光客誘客奨励金制度申込書」をダウンロードします。
- 2. 申込書に必要事項を記入し、行程表を添付します。行程表には、訪問する施設名(奥の細道むすびの地記念館、指定飲食店または指定宿泊施設、水の都おおがき舟下り・たらい舟)を明記してください。
- 3. 旅行実施日の5営業日前までに、申込書と行程表を大垣観光協会へFAXで送信します。
- 4. 大垣観光協会から「観光客誘客奨励金制度許可書」と「実績報告書」がFAXで送られてきます。
- 5. ツアーを実施します。
- 6. ツアー終了後、実績報告書に必要事項を記入し、大垣観光協会へ提出します。
必要書類の完全リスト
- 観光客誘客奨励金制度申込書
- 行程表
- 実績報告書
申請期限・スケジュール
申請期間:令和7年4月1日(火)~令和8年3月31日(火)
旅行実施日の5営業日前までに申請が必要です。
オンライン/郵送の詳細
申請はFAXでのみ受け付けています。
採択のポイント
審査基準
審査基準は公開されていませんが、以下の点が重視されると考えられます。
- ツアー内容が大垣市の観光振興に貢献するか
- ツアーの集客が見込めるか
- 申請書類に不備がないか
採択率の情報
採択率は公開されていません。
申請書作成のコツ
- ツアー内容を具体的に記載する
- 集客目標を明確にする
- 申請書類に不備がないように注意する
よくある不採択理由
- ツアー内容が大垣市の観光振興に貢献しないと判断された
- ツアーの集客が見込めないと判断された
- 申請書類に不備があった
よくある質問(FAQ)
- Q: 奨励金の申請はいつまでですか?
A: 令和8年3月31日までです。 - Q: 奨励金の対象となる施設はどこですか?
A: 奥の細道むすびの地記念館、指定飲食店・指定宿泊施設、水の都おおがき舟下り・たらい舟です。 - Q: 奨励金の申請はどのようにすればよいですか?
A: 大垣観光協会のウェブサイトから申込書をダウンロードし、必要事項を記入してFAXで送信してください。 - Q: 奨励金はいつ振り込まれますか?
A: ご利用日の翌月末までに口座振込となります。 - Q: 雨天で水の都おおがき舟下りが中止になった場合、奨励金はどうなりますか?
A: 水の都おおがき舟下り分は奨励金額にカウントされません(0カ所としてカウント)。
まとめ・行動喚起
大垣市観光ツアー誘客奨励金は、旅行業者の皆様にとって、大垣市への誘客を促進する絶好の機会です。ぜひこの奨励金を活用して、魅力的なツアーを企画し、大垣市を盛り上げてください!
詳細な情報や申請書類のダウンロードは、大垣観光協会の公式サイトをご確認ください。
ご不明な点がございましたら、大垣観光協会までお気軽にお問い合わせください。
電話:0584-77-1535
FAX:0584-81-8828
住所:〒503-0923 岐阜県大垣市船町2丁目26番地1 奥の細道むすびの地記念館内