詳細情報
太平洋クロマグロの流通管理が変わる!法改正に対応する漁協向け補助金
2026年4月1日に施行される改正「水産流通適正化法」により、太平洋クロマグロの流通管理が大きく変わります。この法改正に対応するため、情報伝達システムの電子化に取り組む漁業協同組合(漁協)等を対象とした「情報伝達効率化推進事業」の公募が開始されました。この補助金は、電子機器の導入などを支援し、円滑な法改正対応を後押しするものです。この記事では、補助金の概要から申請方法、背景となる法律までを分かりやすく解説します。
補助金の概要
本事業は、法改正によって義務付けられる情報伝達を円滑に行うための体制構築を支援することを目的としています。
| 正式名称 | 令和7年度特別管理特定水産資源等の漁獲・流通に係る効率化等推進対策のうち情報伝達効率化推進事業 |
|---|---|
| 目的 | 令和8年4月1日に施行される漁業法及び水産流通適正化法の一部改正法に対応するため。太平洋クロマグロに関する情報(漁船名、陸揚げ日、個体重量等)の記録・保存・伝達を円滑に実施できる体制の整備を支援する。 |
| 補助対象者 | 太平洋クロマグロに関する情報伝達の電子化に取り組む漁業協同組合等 |
| 補助対象経費 | 情報伝達等を円滑に実施するために必要な電子機器等の整備に関する費用 |
公募期間と申請方法
申請を検討されている方は、公募期間にご注意ください。予算には限りがあるため、早めの準備と申請が推奨されます。
公募期間
- 第1次公募:令和7年5月19日(月)から 令和7年6月30日(月)まで
- 第2次公募:令和7年7月1日(火)から 令和7年8月29日(金)まで
【重要】第1次公募で申請額が予算額を超えた場合、第2次公募は実施されません。また、第2次公募終了後に追加の公募が行われる可能性もあります。
申請方法
申請には、公式サイトから「公募要領」や関連要綱をダウンロードし、内容を熟読の上、必要書類を作成し、下記の事業実施主体宛に提出する必要があります。詳細な手続きについては、実施主体のホームページをご確認ください。
なぜ必要?背景となる「水産流通適正化法」の改正
今回の補助金は、水産資源の持続可能性を守るための重要な法改正に対応するために設けられました。
水産流通適正化法とは
違法に漁獲された水産物(IUU漁業由来水産物)が国内で流通することを防ぎ、水産資源の持続的な利用と関連産業の健全な発展を目的とする法律です。これまでアワビやナマコなどが対象でした。
令和8年4月からの改正点
新たに太平洋クロマグロが規制対象に追加されます。これにより、太平洋クロマグロを取り扱う漁協や事業者は、以下の情報の伝達・記録・保存が義務付けられます。
- 漁船名
- 陸揚げ日
- 個体重量 など
これらの情報を正確かつ迅速に管理するためには、手作業での管理は困難であり、システムの電子化が不可欠となります。本補助金は、この移行をスムーズに進めるための重要な支援策です。
提出先・問い合わせ先
本事業に関するご質問や書類の提出は、以下の事業実施主体までお問い合わせください。
- 事業実施主体: 一般社団法人海洋水産システム協会
- 担当部署: 研究開発部 水産流通適正化対策事務局
- 電話番号: 03-6411-0021
- FAX: 03-6411-0022
- メールアドレス: tekiseika-kyougikai@systemkyokai.or.jp
まとめ
太平洋クロマグロの流通管理強化は、日本の水産業の未来にとって重要な一歩です。法改正への対応は、漁協や関連事業者にとって喫緊の課題となっています。この「情報伝達効率化推進事業」を最大限に活用し、来る法改正に備え、円滑な事業運営体制を構築しましょう。まずは公式サイトで公募要領を確認し、自組織が対象となるか、どのような準備が必要かを確認することから始めてください。