詳細情報
食文化は、地域社会の絆を深め、豊かな生活を育む上で欠かせない要素です。しかし、災害や社会構造の変化により、その継承が困難になっている地域も少なくありません。浦上食品・食文化振興財団の食文化復興支援事業は、全国各地で食文化の復興、継承、維持発展に取り組む団体を支援し、地域活性化に貢献することを目的としています。最大100万円の助成金で、あなたの地域の食文化を未来へ繋ぎませんか?
助成金の概要
正式名称:令和7年度 (公財)浦上食品・食文化振興財団 食文化復興支援事業
実施組織:公益財団法人 浦上食品・食文化振興財団
目的・背景:本事業は、災害や過疎化、単身世帯化などの社会問題により消失の危機にある食・食文化の復興、継承、維持発展を支援することを目的としています。全国各地の団体が取り組む、食を通じた地域活性化活動を応援します。
対象者:全国各県で活動している、法人格を有する団体、地元の為になる活動をしている団体、または新たな価値を創出するNPO等や企業との連携をしている団体。
助成金額・補助率
本事業では、活動内容に応じて2つのコースが用意されています。
- Aコース:上限30万円(年2回以下の単発活動)
- Bコース:上限100万円(通年活動)
予算支援総額:1,000万円
例えば、地域の夏祭りで地元の食材を使った料理を提供する場合、Aコースが適しています。一方、年間を通して耕作放棄地を活用した食文化復興に取り組む場合は、Bコースが適しています。
| コース | 助成金額 | 活動内容 | 
|---|---|---|
| Aコース | 上限30万円 | 年2回以下の単発活動 | 
| Bコース | 上限100万円 | 通年活動 | 
対象者・条件
本事業の対象となるのは、全国各県で活動している以下のいずれかに該当する団体です。
- A 法人格を有している団体
- B 地元の為になる活動をしている団体
- C 新たな価値を創出するNPO等や企業との連携をしている団体
ただし、反社会的組織は対象外となります。
例えば、地域の伝統野菜を栽培し、それを使った料理教室を開催するNPO法人や、地元の食材を使った新商品を開発する企業などが対象となります。
補助対象経費
本事業で補助対象となる経費は、以下の通りです。
- 食を通して農林水産業の復興につながる活動に関する経費(例:地元物産加工施設内に設置する冷蔵庫・冷凍庫・ガス調理台費、地元物産販売所内に設置するテント・冷蔵ショーケース代や製品パンフレット印刷代)
- 食を通して防災意識や防災行動の向上を普及する活動に関する経費(例:災害時のメニュー開発・普及、災害後の支援活動など)
- 食を通して地域でのコミュニティ形成目的などの復興支援活動に関する経費(例:コミュニティ形成の交流会開催費(交通費、材料費))
- 食を通して地域の食文化を次世代に継承する活動に関する経費(例:和食ユネスコ無形文化遺産登録を受け地域の伝統食の食文化保護・継承活動など)
- 食を通して農林水産業との連携につながる支援活動に関する経費(例:食農連携で耕作放棄地等での農業を通じて地域の食文化復興に取り組む事業など)
- 食を通して食育につながる活動に関する経費(例:地元物産を使った料理教室(講師謝金、送迎バス代、食材費、消耗品代))
ただし、支援団体のメンバーの人件費には支援金をお使いいただけませんが、適切な見積額のアルバイト代やボランティアスタッフへの謝礼金などには活動に伴う人件費としてお使いいただけます。
申請方法・手順
申請は、浦上食品・食文化振興財団のホームページからオンラインで行います。
- 浦上食品・食文化振興財団のホームページにアクセスします。
- 食文化復興支援事業の申請用ページにアクセスします。
- 申請フォームに必要事項を記入します。
- 必要書類をアップロードします。
- 申請内容を確認し、送信します。
申請受付期間:令和7年10月1日(水)から10月31日(金)
必要書類:募集要領をご確認ください。
採択のポイント
浦上財団選考委員会にて選考し、当該団体の経理処理の適正性の確認等経た後に決定します。
申請書を元にヒアリングなどさせていただく場合があります。
採択率は要確認
よくある質問(FAQ)
- Q: 支援金額はどのように決定されますか?
 A: 申請内容を審査し、活動計画や必要経費などを考慮して決定します。
- Q: 支援金の使い道に制限はありますか?
 A: 募集要領に記載されている補助対象経費にのみ使用できます。
- Q: 申請に際して相談はできますか?
 A: 浦上食品・食文化振興財団のホームページのお問合せフォーム、もしくは事務局(電話番号 050-3532-6365)にお願いします。
- Q: 申請の結果はいつ頃わかりますか?
 A: 令和7年12月中旬を目処に、メールで通知します。
- Q: 継続して支援を受けることはできますか?
 A: 原則として最高 3 回まで支援可能です(断続的に 3 回でもよい)。ただし、審査に当たっては他の新規申請者と同格に選考しますので、1 年ごとに申請手続きを行ってください。
まとめ・行動喚起
浦上食品・食文化振興財団の食文化復興支援事業は、地域の食文化を守り、未来へ繋ぐための大切な一歩です。あなたの団体の活動を支援し、地域社会の活性化に貢献できることを願っています。申請をご検討されている方は、募集要領をよくご確認の上、期間内に申請手続きを行ってください。
申請に関するお問い合わせ:公益財団法人 浦上食品・食文化振興財団 ホームページの「お問合せフォーム」、もしくは事務局(電話番号 050-3532-6365)にお願いします。
