この記事のポイント

  • 災害時の燃料供給拠点となるSS(ガソリンスタンド)の燃料備蓄を支援する国の補助金制度。
  • 備蓄燃料の購入費用と初年度の保管管理費用を国が定額補助
  • 申請期間は2025年3月31日から2025年12月19日まで
  • 地域の防災力向上と事業継続計画(BCP)強化に直結する重要な事業。

災害時給油所地下タンク製品備蓄促進支援事業とは?

「災害時給油所地下タンク製品備蓄促進支援事業」は、地震や台風といった大規模災害の発生時に、地域社会のインフラを支えるための重要な制度です。災害時には、救急車両や復旧作業車、避難者の移動手段など、多くの場面で燃料が不可欠となります。この制度は、地域の燃料供給拠点である「中核サービスステーション(SS)」や「住民拠点SS」が、地下タンクに一定量の燃料を備蓄することを支援し、災害時でも石油製品の安定供給を確保することを目的としています。

国と都道府県が連携し、燃料の備蓄にかかる費用を補助することで、SS事業者の負担を軽減し、全国的な防災ネットワークの維持・強化を図ります。これにより、SS事業者は事業継続計画(BCP)を強化できるだけでなく、地域社会の安全・安心に貢献する重要な役割を担うことができます。

補助金の概要

項目 内容
申請期間 2025年3月31日(金)~ 2025年12月19日(金)
対象事業者 中核SS及び住民拠点SS等を運営する揮発油販売業者等(法人)
補助対象経費 【国が補助】
・備蓄燃料の購入費用
・初年度の燃料保管管理費用
【都道府県が補助】
・次年度以降の燃料保管管理費用
補助額・補助率 定額補助(上限なし)
実施機関 全国石油商業組合連合会
目的 防犯・防災・BCP、地域活性化

申請手続きと必要書類

申請は、公式ウェブサイトから所定の様式をダウンロードし、必要事項を記入の上、提出する必要があります。申請から事業完了後まで、各段階で必要な書類が異なりますので、事前にしっかりと確認しましょう。

主な申請時必要書類

  • 様式製品備蓄第1号 補助金交付申請書
  • 別紙 暴力団排除に関する誓約書
  • 様式製品備蓄第17号 競争見積提出不能理由書(該当する場合)
  • 国税庁法人番号公表サイトの検索結果の写し

その他の様式

事業期間中や実績報告時、完了後にも以下の様式が必要になる場合があります。計画変更や状況報告など、適宜対応が求められます。

  • 計画変更等承認申請書(様式製品備蓄第5号)
  • 実績報告書(様式製品備蓄第10号)
  • 補助金精算(概算)払請求書(様式製品備蓄第16号)
  • 備蓄不能期間等届出書(様式製品備蓄第18号)

詳細な様式一覧や記入方法については、必ず公式ウェブサイトの「申請者用手引書」をご確認ください。

注意点:ジービズインフォへの情報公開

本補助金の交付決定情報は、原則として情報提供サイト「ジービズインフォ」に掲載され、オープンデータとして公表されます。採択日、交付決定先法人名、法人番号、交付決定額などが対象となりますので、あらかじめご了承ください。

まとめ

「災害時給油所地下タンク製品備蓄促進支援事業」は、SS事業者が災害対応力を高め、地域社会に貢献するための強力な後押しとなる制度です。燃料備蓄は、有事の際の事業継続だけでなく、人命救助や復旧活動を支える社会的な使命を果たすことにも繋がります。申請期間は限られていますので、対象となる事業者の皆様は、この機会にぜひ本制度の活用をご検討ください。

問い合わせ先

全国石油商業組合連合会 政策グループ 環境・安全対策チーム

担当:今井

TEL:03-3593-5835

FAX:03-3593-5830