【2025年度】福岡市の太陽光発電・蓄電池補助金が超手厚い!最大75万円のチャンス

福岡市にお住まいで、太陽光発電や蓄電池の導入を検討中の方に朗報です。2025年度(令和7年度)も「福岡市住宅用エネルギーシステム導入支援事業」として、非常に手厚い補助金制度が実施されます。条件を満たせば、最大で合計75万円もの補助を受けることが可能です。

しかし、この補助金は内容が充実している分、申請条件が少し複雑で、予算上限(2億6,950万円)に達し次第、受付が終了してしまいます。毎年人気の補助金のため、早期に予算が尽きる可能性も十分に考えられます。

この記事では、福岡市の補助金制度について、誰にでも分かるように以下のポイントを詳しく解説します。

  • 結局いくら補助金がもらえるのか?
  • 補助金の対象となる人とシステムは?
  • 申請の具体的な流れと絶対に間違えてはいけない注意点
  • 国の補助金との併用はできるのか?

補助金を確実に受け取るために、ぜひ最後までご覧いただき、早めの準備にお役立てください。

福岡市 住宅用エネルギーシステム補助金 概要(令和7年度)

まずは、どのようなシステムにいくら補助金が出るのか、全体像を一覧表で確認しましょう。

補助対象システム 補助金額 上限額 主な条件
住宅用太陽光発電システム(戸建) 2万円/kW 10万円 HEMSと蓄電池等のいずれか1つ以上を同時設置
住宅用太陽光発電システム(集合) 2万円/kW 60万円 単体設置も可
リチウムイオン蓄電システム 機器費の1/2 40万円 太陽光発電とHEMSが設置されていること(既設可)
V2Hシステム 機器費の1/2 20万円 太陽光発電とHEMSが設置されていること(既設可)
高効率給湯器(エコキュート) 定額2万円 2万円 太陽光発電とHEMSが設置されていること(既設可)
家庭用燃料電池(エネファーム) 定額5万円 5万円 単体設置も可(上限200件)

ポイント:戸建住宅で太陽光発電の補助金を受けるには、蓄電池やエコキュートなど他の機器との「組み合わせ」が必須です。逆に、すでに太陽光発電を設置している住宅が蓄電池を追加する場合も補助金の対象となります。

最大補助額75万円の内訳

「最大75万円」は、以下のシステムをすべて同時に導入した場合の合計額です。(※エコキュートと家庭用燃料電池はどちらか一方のみ選択可能)

  • 太陽光発電(5kW以上):10万円
  • 蓄電池(機器費80万円以上):40万円
  • V2H(機器費40万円以上):20万円
  • 家庭用燃料電池:5万円

合計:75万円

補助金の対象となる人(補助対象者)

補助金を受け取るためには、以下の条件をすべて満たす必要があります。

  • 福岡市内の住宅に自ら所有または居住している個人、または対象システムが設置された住宅を購入する個人。
  • (集合住宅の場合)共用部に設置する管理組合も対象。
  • 申請時点で福岡市税の滞納がないこと。
  • 暴力団員または暴力団員と密接な関係を有する者でないこと。
  • 原則として、「申請者=工事契約者=代金支払者=補助金受領者」がすべて同一であること。

重要:補助金の交付が決定する前に、設置工事に着手したり、建売住宅に入居したりした場合は対象外となります。必ず事前に申請を済ませましょう。

補助対象システムと詳しい条件

福岡市の補助金は、単体で申請できるものと、他の機器との組み合わせが必須なものがあります。

単体で補助対象となるシステム

  • 家庭用燃料電池(エネファーム):定額5万円(単体申請は先着200件の上限あり)
  • 住宅用太陽光発電システム(集合住宅のみ):2万円/kW(上限60万円)

組み合わせが必須のシステム(組み合わせ補助)

戸建住宅で太陽光発電を新設する場合や、蓄電池・V2H・エコキュートを設置する場合は、以下の条件を満たす必要があります。

1. 太陽光発電(戸建)を新設する場合

以下の2つの条件を両方満たす必要があります。

  1. HEMSを設置すること(既設でも可)
  2. 「蓄電池」「V2H」「エコキュート」「家庭用燃料電池」のいずれか1つ以上を同時に新設すること

2. 蓄電池・V2H・エコキュートを新設する場合

以下の2つの条件を両方満たす必要があります。

  1. 太陽光発電が設置されていること(既設でも可)
  2. HEMSが設置されていること(既設でも可)

つまり、この補助金は「太陽光発電で作った電気を、HEMSで賢く管理しながら、蓄電池やV2H、エコキュートで自家消費する」というライフスタイルを応援する制度と言えます。

申請期間と手続きの流れ【最重要】

申請手続きの順序を間違えると補助金が受け取れなくなります。必ず以下の流れを守ってください。

申請受付期間

  • 申請期間:令和7年5月7日(水)~ 令和8年1月30日(金)必着
  • 最終請求期限:令和8年2月27日(金)

※期間内であっても、予算がなくなり次第、受付は終了します。

申請の6ステップ

  1. 【STEP 1】業者選定・見積取得
    信頼できる施工業者を選び、補助金の対象となるシステムの仕様で見積もりを取得します。この際、業者に補助金申請のサポートが可能か確認しておくと安心です。
  2. 【STEP 2】交付申請書の提出 (工事着手前)
    工事請負契約後、必ず工事を始める前に、申請書と必要書類(契約書や見積書の写しなど)を事務局へ郵送またはメールで提出します。
  3. 【STEP 3】交付対象決定通知書の受領
    書類審査後、市から「補助金交付対象決定通知書」が届きます。通常、申請から20日程度かかります。
  4. 【STEP 4】設置工事の開始・完了
    決定通知書が届いてから、システムの設置工事を開始します。
  5. 【STEP 5】交付請求書の提出 (工事完了後)
    工事が完了し、代金の支払いが終わったら、工事完了日(または入居日)から60日以内に、請求書と必要書類(領収書の写しや設置後の写真など)を提出します。
  6. 【STEP 6】補助金の交付
    書類審査後、指定した口座に補助金が振り込まれます。

よくある質問(Q&A)

Q. 国の補助金と併用できますか?
A. はい、併用可能です。ただし、国と市の補助金額の合計が、対象システムの設置費用を超えることはできません。超える場合は、市の補助金額が減額調整されます。
Q. 申請は難しいですか?業者に代行してもらえますか?
A. 申請書類の準備は少し複雑なため、多くの施工業者が申請サポートを行っています。契約前に、補助金申請のサポート体制について確認することをおすすめします。
Q. 中古の機器でも対象になりますか?
A. いいえ、補助対象となるシステムはすべて未使用品である必要があります。
Q. 申請してからどのくらいで補助金がもらえますか?
A. 交付請求書を提出してから、審査を経て振り込まれるまで数ヶ月かかる場合があります。具体的な期間は申請の混雑状況によって変動します。

まとめ:福岡市の補助金を活用してお得にスマートハウスを実現しよう!

福岡市の住宅用エネルギーシステム導入支援事業は、全国的に見ても非常に手厚い補助金制度です。最後に重要なポイントをまとめます。

  • 太陽光・蓄電池・V2Hなどを組み合わせることで最大75万円の補助が受けられる。
  • 戸建の太陽光発電や蓄電池の導入には、他の機器との組み合わせが必須
  • 【最重要】必ず「交付決定通知」を受け取ってから工事を開始すること。
  • 人気制度のため予算がなくなり次第終了。早めの検討と申請が鍵。

電気代の高騰や災害への備えとして、太陽光発電や蓄電池の重要性はますます高まっています。この絶好の機会を逃さず、補助金を最大限に活用して、お得に快適で安心な暮らしを実現しましょう。まずは信頼できる専門業者に相談し、ご自宅に最適なプランの見積もりから始めてみてはいかがでしょうか。