詳細情報
65歳を超えても意欲と能力のある限り、年齢に関わらず働き続けられる社会を実現するために、65歳超雇用推進助成金は、事業主の皆様を強力にサポートします。定年引上げや継続雇用制度の導入など、高年齢者の雇用促進に向けた取り組みを支援し、最大160万円の助成金が受給可能です。人手不足の解消や従業員のモチベーション向上にもつながるこの制度を、ぜひご活用ください。
65歳超雇用推進助成金の概要
正式名称:65歳超雇用推進助成金
実施組織:厚生労働省、独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構(JEED)
目的・背景:高年齢者が意欲と能力のある限り年齢に関わりなく働くことができる生涯現役社会を実現するため、65歳以上への定年引上げや高年齢者の雇用管理制度の整備等、高年齢の有期契約労働者の無期雇用への転換を行う事業主に対して助成を行います。
対象者:高年齢者の雇用を推進する意欲のある事業主
助成金の3つのコース
- 65歳超継続雇用促進コース:65歳以上への定年引上げ、定年の定めの廃止、希望者全員を対象とする66歳以上の継続雇用制度の導入、他社による継続雇用制度の導入のいずれかを実施した事業主に対して助成します。
- 高年齢者評価制度等雇用管理改善コース:高年齢者向けの雇用管理制度の整備等に係る措置を実施した事業主に対して助成します。
- 高年齢者無期雇用転換コース:50歳以上かつ定年年齢未満の有期契約労働者を無期雇用労働者に転換させた事業に対して助成します。
助成金額・補助率
助成金額は、コースや取り組み内容、対象人数によって異なります。ここでは、65歳超継続雇用促進コースを例に、助成金額の目安をご紹介します。
例:65歳への定年引上げを実施した場合
- 対象被保険者数1~3人:15万円
- 対象被保険者数4~6人:20万円
- 対象被保険者数7~9人:25万円
- 対象被保険者数10人以上:30万円
定年の引上げ年齢や、定年の定めの廃止、継続雇用制度の導入など、取り組み内容によって助成金額は変動します。最大で160万円の助成が可能です。
| 措置内容 | 対象被保険者数 | 助成金額 |
|---|---|---|
| 65歳への定年引上げ | 1~3人 | 15万円 |
| 定年の定めの廃止 | 10人以上 | 160万円 |
対象者・条件
65歳超雇用推進助成金を受給するためには、以下の条件を満たす必要があります。
- 雇用保険適用事業所の事業主であること
- 60歳以上で、かつ1年以上継続して雇用している雇用保険被保険者の従業員がいること(※ 無期雇用への転換の場合6ヶ月以上の継続でOK)
- 定年を定めている場合は、60歳以上に設定している、かつ65歳までの雇用確保の制度を導入していること
- 就業規則等が書面で整備され、労働基準監督署へ届出されていること
- 就業規則等が従業員に周知されていること
- 高年齢者の就業確保措置に関する勧告を受けていないこと
具体例:
- 中小企業で、60歳定年制を65歳定年制に引き上げた
- 従業員数50名の企業で、希望者全員が66歳まで働ける継続雇用制度を導入した
- 介護事業を営む企業で、55歳の有期契約社員を無期雇用に転換した
補助対象経費
65歳超雇用推進助成金では、以下の経費が補助対象となる場合があります。
- 就業規則の作成・変更費用
- 専門家(社会保険労務士、弁護士など)への相談費用
- 高年齢者のための職場環境改善費用
- 高年齢者向けの研修費用
対象外経費:
- 人件費
- 事務所の賃料
- 備品の購入費用
申請方法・手順
65歳超雇用推進助成金の申請は、以下の手順で行います。
- STEP1:支給要件の確認
- STEP2:支給申請書の作成
- STEP3:必要書類の準備
- STEP4:申請書類の提出
- STEP5:審査
- STEP6:助成金の支給
必要書類:
- 支給申請書
- 就業規則
- 労働協約
- 出勤簿
- 賃金台帳
- その他、必要に応じて書類の提出が求められる場合があります。
申請期限:各コースによって異なります。詳細は厚生労働省または独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構(JEED)のウェブサイトをご確認ください。
申請方法:オンラインまたは郵送
採択のポイント
65歳超雇用推進助成金の採択を受けるためには、以下のポイントを押さえることが重要です。
- 支給要件を正確に理解し、満たしていること
- 申請書類に不備がないこと
- 高年齢者の雇用に対する事業主の熱意が伝わること
- 具体的な取り組み内容が明確であること
よくある不採択理由:
- 支給要件を満たしていない
- 申請書類に不備がある
- 取り組み内容が不明確
- 高年齢者の雇用に対する事業主の意識が低いと判断された
よくある質問(FAQ)
Q1:助成金の申請は初めてですが、難しくないですか?
A1:申請書類の作成や手続きに不安がある場合は、社会保険労務士などの専門家にご相談いただくことをおすすめします。
Q2:助成金はいつ頃支給されますか?
A2:審査期間や手続きの状況によって異なりますが、申請から支給まで数ヶ月かかる場合があります。
Q3:複数のコースを同時に申請できますか?
A3:複数のコースを同時に申請することも可能です。ただし、それぞれのコースで支給要件を満たす必要があります。
Q4:助成金を受給した後、何か報告義務はありますか?
A4:助成金の支給後、一定期間、高年齢者の雇用状況などについて報告を求められる場合があります。
Q5:申請書類はどこで入手できますか?
A5:厚生労働省または独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構(JEED)のウェブサイトからダウンロードできます。
まとめ・行動喚起
65歳超雇用推進助成金は、高年齢者の雇用を促進し、企業の活性化にもつながる魅力的な制度です。ぜひこの機会に、高年齢者の雇用について検討し、助成金の活用をご検討ください。
次のアクション:
- 厚生労働省または独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構(JEED)のウェブサイトで詳細を確認する
- 社会保険労務士などの専門家に相談する
- 自社の状況に合わせて、どのコースが利用可能か検討する
問い合わせ先:
独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構(JEED)各都道府県支部