福岡県久留米市では、地域の子どもたちのために「こども食堂」を運営する団体を力強く支援する「こども食堂事業費補助金」を実施しています。この記事では、これからこども食堂を始めたい方、すでに運営している方向けに、補助金の詳細、申請方法、対象要件などを分かりやすく解説します。
この補助金のポイント
- 運営費を支援:月々の活動回数に応じて最大36万円/年を補助!
- 設備投資を支援:冷蔵庫や調理器具の購入、施設の改修に最大20万円を補助!
- お試し実施を支援:新規開設を検討中の団体向けに、1回1.5万円(2回まで)の普及促進補助も!
- 長期休暇中の活動もサポート:夏休み等の活動に特化した補助メニューもあります。
久留米市こども食堂事業費補助金 概要
この補助金は、子どもたちが安全・安心に過ごせる居場所づくりを目的とし、食事提供だけでなく、学習支援や地域交流などを行う「こども食堂」の活動を経済的にサポートする制度です。
補助金名 | 令和7年度 こども食堂事業費補助金 |
---|---|
実施団体 | 福岡県久留米市 |
受付期間 | 令和7年4月1日(火)~令和8年2月6日(金) ※夏休み等こども食堂は令和7年7月11日(金)まで (注意)予算額の上限に達し次第、受付を終了します。 |
対象者 | 久留米市内で活動する市民活動団体等(NPO法人、ボランティア団体、学生団体など)。法人格の有無は問いません。※詳細は後述 |
3つの支援メニュー詳細
本補助金は、団体の状況に合わせて選べる3つの支援メニューが用意されています。
1. 運営費補助(継続的な活動に)
こども食堂の定期的な運営に必要な経費を補助します。
こども食堂事業
月間平均開催回数 | 補助基準額(年額) |
---|---|
月1回 | 12万円 |
月2回 | 24万円 |
月3回 | 36万円 |
夏休み等こども食堂事業
開催回数 | 補助基準額(年額) |
---|---|
夏休み期間に5回以上 | 4.8万円 |
長期休業期間に10回以上 | 9.6万円 |
2. 施設整備費補助(環境整備に)
事業の実施に必要な備品購入や施設の改修費用を補助します。
- 補助金額:最大20万円
- 対象経費:単価3万円以上または使用可能期間5年以上の備品(冷蔵庫、炊飯器等)、施設の改修費など
- 主な要件:5年以上継続した取り組みを計画していること。
※前回の補助から5年が経過した団体は、1団体あたり10万円を限度として再度補助を受けることが可能です。
3. 普及促進経費補助(お試し実施に)
これからこども食堂の運営を検討している団体が、試行的に実施する場合の経費を補助します。
- 補助金額:1回あたり最大1.5万円(1団体2回まで)
- 対象経費:食材費、会場使用料、保険料のみ(消耗品等は対象外)
補助対象となる団体・事業の要件
対象となる団体
以下の要件をすべて満たす市民活動団体等が対象です。
- 規約や会則、名簿があること。
- 原則として5名以上の構成員がいること。
- 市内に活動拠点を有し、主として市内で活動すること。
- 団体代表者が18歳以上であること。
- 公序良俗に反する活動、宗教・政治活動を主目的としないこと。
- 暴力団等と関係がないこと。
対象となる事業
市内の子どもを対象とした「こども食堂」の取り組みで、以下の点に注意が必要です。
- 営利を目的としないこと。
- 手作りの食事を提供すること(買ってきたものをそのまま提供は不可)。
- 食事代は原則無料とすること。
- 1回の実施につき原則20食以上を準備すること。
- 翌年度以降も継続が計画されていること。
申請手続きの流れ
- 事前相談(推奨)
新規で申請する団体は、子ども政策課への事前相談がおすすめです。 - 申請書類の準備
市のホームページから様式をダウンロードし、必要書類を揃えます。 - 申請書の提出
受付期間内に提出先に持参または郵送します。
(新規・再開団体は窓口持参、前年度申請団体は郵送可) - 交付決定・補助金受領
審査後、交付決定通知が届き、指定口座に補助金が振り込まれます。 - 事業実施・実績報告
計画に沿って事業を実施し、年度終了後に実績報告書を提出します。
申請に必要な書類
申請には以下の書類が必要です。様式は久留米市ホームページからダウンロードできます。
- 交付申請書・事業実施計画書・収支予算書
- 団体規約
- 団体会員名簿
- 請求書
- 通帳の写し(表紙と見開きページ)
- 【施設整備費を申請する場合】見積書
まとめ
久留米市の「こども食堂事業費補助金」は、運営費から設備投資、さらには立ち上げの試行まで、幅広いニーズに対応した手厚い支援制度です。地域の子どもたちのために活動したいという想いを、この補助金を活用して形にしてみませんか。まずは市の担当窓口に気軽に相談してみましょう。
お問い合わせ先
久留米市 子ども未来部子ども政策課
電話番号:0942-30-9227
FAX番号:0942-30-9718