はじめに:建設業界のDX化を強力に後押し!最大200万円の助成金が登場
建設業界で深刻化する人手不足や働き方改革への対応は、もはや待ったなしの課題です。その解決策として注目されるのが、デジタル技術を活用した業務効率化、すなわちDX(デジタルトランスフォーメーション)です。しかし、中小企業にとっては導入コストが大きな障壁となっていました。
この度、一般財団法人建設業振興基金が、財団創立50周年記念事業の一環として「2025年度 建設バックオフィス業務のDX推進支援助成事業」の公募を開始しました。この助成金は、中小建設企業のバックオフィス業務のDX化を支援するもので、最大200万円という手厚い支援が受けられる絶好の機会です。本記事では、この注目の助成金の概要から申請方法、注意点までを徹底解説します。
「建設バックオフィス業務のDX推進支援助成事業」の概要
まずは、本助成金の全体像を把握しましょう。重要なポイントを表にまとめました。
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 助成金名 | 2025年度 建設バックオフィス業務のDX推進支援助成事業 |
| 実施機関 | 一般財団法人建設業振興基金 |
| 対象者 | 中小建設企業が連携したグループ、建設事業者団体、または単独の中小建設企業 |
| 助成上限額 | 最大200万円(グループ・団体向け) 最大5万円(CI-NET導入支援) |
| 申請期間 | 【DX導入支援】2025年10月1日~11月7日(必着) 【CI-NET導入支援】2025年12月1日~2026年3月31日 |
| 公式サイト | 建設業振興基金 お知らせページ |
選べる2つの支援コースを徹底解説
本助成事業は、企業の状況に合わせて選べる2つの支援コースが用意されています。それぞれの対象者や支援内容が異なるため、自社に合ったコースを確認しましょう。
コース1:建設バックオフィス業務でのDX導入に関する取組(グループ・団体向け)
こちらは、複数の企業が連携してDXに取り組むケースを支援するコースです。単独ではDX推進が難しい中小企業にとって、非常に魅力的な内容となっています。
- 対象者:中小建設企業が連携したグループや建設事業者団体
- 助成上限額:1グループ又は1団体当たり上限200万円
- 申請期間:2025年10月1日~11月7日(必着)
対象となる取組の例
具体的には、以下のような取組が助成の対象となります。
① DX推進の準備に対する支援
- DX推進やDX担当人材育成に関する勉強会やセミナーの開催
- 専門家を招いたコンサルティングの実施
② DX推進に関する支援
- 建設キャリアアップシステム(CCUS)を活用した現場の効率化ツールの導入
- 安全書類の作成など、現場管理業務全般を効率化するシステムの導入
- 会計、人事、労務管理などバックオフィス業務を効率化するクラウドサービスの導入
コース2:電子商取引(CI-NET)の導入支援(単独企業向け)
こちらは、建設業界の標準的な電子商取引システムである「CI-NET」の導入や利用拡大を支援するコースです。個別の企業単位で申請が可能です。
- 対象者:中小建設企業(元請企業・下請企業を問いません)
- 助成上限額:1社あたり上限5万円
- 申請期間:2025年12月1日~2026年3月31日
対象となる取組の例
- 新たにCI-NET(見積・契約・出来高・請求業務)を導入する取組
- 既にCI-NETを利用中の企業が、出来高・請求業務等へ利用範囲を拡大する取組
申請手続きと注意点
助成金を活用するためには、期間内に正しい手順で申請を行う必要があります。特にグループ・団体向けのコースは申請期間が非常に短いため、注意が必要です。
申請期間の再確認【重要】
コースによって申請期間が異なります。特にコース1は公募開始から締切まで約1ヶ月しかありません。
- コース1(DX導入支援):2025年10月1日(水) ~ 2025年11月7日(金) 必着
- コース2(CI-NET導入支援):2025年12月1日(月) ~ 2026年3月31日(火)
【要注意!】団体向けのコース1は申請期間が非常に短いです。団体内での合意形成や書類準備には時間がかかるため、公募情報を確認したらすぐに準備を開始することをおすすめします。
必要書類
申請には以下の書類が必要です。申請書フォーマットは公式サイトからダウンロードできます。
- 助成金申請書
- 申請企業・団体一覧表(コース1の場合)
- 補助事業の計画書(現状と課題、実施内容、効果、スケジュール、実施体制など)
- 実施予定費用一覧
- 助成金要望額の根拠となる資料(見積書、パンフレット等)
情報によれば、他の公的助成金と比較して申請フォーマットは簡素化されているとのことですが、事業計画書などはしっかりと作り込む必要があります。
申請方法と問い合わせ先
申請書類はメールで提出します。不明点があれば、早めに問い合わせ窓口に相談しましょう。
- 提出および問合せ先:一般財団法人建設業振興基金 DX推進助成事業窓口
- E-mail:dx_support@kensetsu-kikin.or.jp
行政への申請と異なり、メールで気軽に相談できる窓口が設けられているのは大きなメリットです。書類を準備しつつ、不明点は積極的に問い合わせてみましょう。
まとめ:このチャンスを逃さず、建設業の未来を切り拓こう
今回ご紹介した「建設バックオフィス業務のDX推進支援助成事業」は、中小建設企業が抱える課題を解決し、生産性を向上させるための大きな一歩となる制度です。
- ✅ 最大200万円の助成金でDX導入のコスト負担を大幅に軽減!
- ✅ グループや団体で取り組むことで、業界全体のDX化を推進できる!
- ✅ CI-NET導入で、企業間の取引を効率化・ペーパーレス化!
- ✅ 申請期間は非常にタイト!今すぐ行動を開始することが成功のカギ!
バックオフィス業務の効率化や現場管理のDX化を検討していた企業・団体の皆様にとって、これ以上ない機会です。短い申請期間を乗り越え、この助成金を活用して、持続可能な事業基盤の構築と業界の未来に向けた変革を実現しましょう。