Q
Menu
【2025年度】柏崎市の農業支援策まとめ!園芸・6次産業化・新規就農など9種の補助金を解説 | 助成金・補助金インサイト
終了

【2025年度】柏崎市の農業支援策まとめ!園芸・6次産業化・新規就農など9種の補助金を解説

最大助成額
250万円
申請締切
2025/4/30 (終了)
採択率
40.0%
実施機関
柏崎市

詳細情報

新潟県柏崎市の農業者を力強くサポート!令和7年度の補助金・助成金制度を完全ガイド

新潟県柏崎市では、農業に従事する皆さまの経営安定と事業拡大を後押しするため、市独自の多様な支援制度を設けています。資材価格の高騰や担い手不足といった課題に対応し、園芸作物の生産拡大、6次産業化、ブランド米の推進、新規就農者の定着など、幅広い取り組みを対象とした補助金・助成金が用意されています。この記事では、令和7年度(2025年度)に活用できる9つの主要な支援事業を、対象者や補助額、申請期間まで分かりやすく解説します。ご自身の事業に合う制度を見つけ、ぜひご活用ください。

はじめに:申請前の重要チェックポイント

  • 事前相談が必須です:申請をお考えの方は、必ず事前に農林水産課にご相談ください。
  • 予算には限りがあります:市の補助金は予算の範囲で実施されます。申請額が予算を上回った場合は、審査により優先順位がつけられます。
  • 事業開始のタイミングに注意:補助金交付決定前に購入・着手した事業は対象外となります。
  • 国・県の制度との重複は不可:国や県の他の補助事業の対象となる経費は、市の補助金対象外です。

柏崎市 令和7年度 農業振興支援事業一覧

以下に、令和7年度に実施される主要な9つの支援事業をご紹介します。各事業の詳細をご確認ください。

1. 園芸産地拡大支援事業補助金

園芸作物の生産拡大を目指す農業者を支援します。特に市の振興品目であるたまねぎや枝豆については、補助率が手厚くなっています。

項目 内容
対象者 市内に住所を有する農業経営体、農地所有適格法人 など
対象品目 たまねぎ、枝豆、カリフラワー、ブロッコリー、アスパラガス、越後姫、里芋、人参 など
対象経費 生産資材購入費、施設・機械整備費、作業委託費(たまねぎ、枝豆のみ)
補助率・上限額 【機械整備】最大 1/2以内、250万円(たまねぎ・枝豆の場合)
【資材購入】最大 1/2以内、50万円(たまねぎ・枝豆の場合)
【作業委託】最大 1/2以内、30万円(たまねぎ・枝豆のみ)
申込期間(1次) 令和7年4月7日(月)~4月30日(水)

2. 六次産業化支援事業補助金【令和7年度改正】

農林水産物を活用した加工品の開発や販路開拓など、6次産業化の取り組みを支援します。令和7年度から、ハード(設備)とソフト(開発・販促)でそれぞれ補助上限が設定されました。

項目 内容
対象者 市内の農林漁業経営体、一次産業に携わる個人・法人、連携する商工業者 など
対象事業 農林水産加工品の価値向上、商品化、ブランド化、販路開拓事業
補助率・上限額 【ハード整備】補助率1/2、上限200万円
【ソフト整備】補助率1/2、上限100万円
※自ら生産した農林水産物を使用しない場合は補助率・上限額が異なります。
申込期間(1次) 令和7年4月7日(月)~4月30日(水)

3. 循環型農業推進事業補助金【令和7年度改正】

有機JAS認証や特別栽培農産物認証など、環境に配慮した循環型農業に取り組む農業者を支援。有機資材の経費を助成します。

項目 内容
対象者 市内で循環型農業に取り組む農業経営体で、有機JAS認証等の採択条件を満たす者
助成金額 【基本】10アール当たり 1,700円
【面積増加加算】前年度から増加した面積に対し、10アール当たり最大 2,500円を加算
申込期間 令和7年9月~11月(予定)

4. 伝統野菜等作付拡大支援事業奨励金

柏崎の伝統野菜等の作付けを行う生産者に対し、奨励金を交付します。

項目 内容
対象者 出荷目的で伝統野菜等の作付けを行う農家・農業経営体
奨励金額 1アール当たり 5,000円
申込期間 随時

5. 柏崎産米全国コンクール等出品支援補助金

柏崎産米の品質と知名度向上を目指し、全国規模のコンクールへ出品する際の経費を支援します。

項目 内容
対象者 市内に住所を有し、柏崎産米を生産している者
対象経費 コンクール出品にかかる分析料または鑑定料(送料は対象外)
補助率 2分の1(1生産者5検体分まで)
申込期間 随時

6&7. 柏崎ブランド米「米山プリンセス」関連支援

柏崎の最高級ブランド米「米山プリンセス」の生産者を対象に、土づくりと設備導入の2つの支援策があります。

事業名 支援内容 申込期間
土づくり支援事業助成金
(令和8年産米向け)
認証要綱に基づく土づくりに対し、10アール当たり 3,000円を助成 令和8年1月~2月(予定)
機械・機器等整備支援事業補助金 色彩選別機、石抜機の購入費に対し、補助率1/2、上限150万円を補助 令和7年4月7日~4月30日

8. 農業経営収入保険加入促進事業補助金【令和7年度改正】

自然災害や価格低下など、農業経営における様々なリスクに備える「収入保険」への新規加入を促進するため、保険料と事務費の一部を支援します。

項目 内容
対象者 令和7年1月1日~12月31日を責任開始日とする収入保険に新規に加入した者
対象経費 収入保険の保険料および事務費
補助率・上限額 補助率 4分の3上限15万円
申込期間 随時

9. U・Iターン者新規就農支援事業補助金

柏崎市外から移住して新たに農業を始める方を対象に、就農に必要な経費を支援し、地域農業の新たな担い手を確保します。

項目 内容
対象者 市外から転入後おおむね3年以内に新規就農した、または計画しているU・Iターン者
対象経費 農地購入費、農業用機械等購入費など
補助率・上限額 補助率 10分の8上限30万円
申込期間 随時

申請から受給までの流れ

一般的な申請プロセスは以下の通りです。事業によって異なる場合があるため、詳細は必ず担当課にご確認ください。

  1. 事前相談:農林水産課に事業内容を相談します。
  2. 申請書類の提出:市のウェブサイトから様式をダウンロードし、必要書類を揃えて期間内に提出します。
  3. 審査・交付決定:市が申請内容を審査し、補助金の交付が決定されると通知が届きます。
  4. 事業の実施:交付決定通知を受け取ってから、計画に沿って事業を開始します。
  5. 実績報告:事業完了後、指定された期日までに実績報告書と関連書類を提出します。
  6. 補助金の交付:実績報告書の内容が確定した後、指定の口座に補助金が振り込まれます。

まとめ:まずは専門家へ相談を

柏崎市では、農業者の皆さまの多様なニーズに応えるための支援策が充実しています。どの制度が自身の計画に最適か、また申請に必要な手続きについて、まずは市の担当窓口へ相談することから始めましょう。この機会を最大限に活用し、事業の発展にお役立てください。

公式サイトで詳細を確認する

この記事に関するお問い合わせ先

産業振興部 農林水産課 農業振興係

〒945-8511 新潟県柏崎市日石町2番1号 市役所 本館3階

電話:0257-21-2295 / ファクス:0257-22-5904

助成金詳細

実施機関 柏崎市
最大助成額 250万円
申請締切 2025/4/30 (終了)
採択率 40.0%
難易度
閲覧数 11

対象者・対象事業

新潟県柏崎市内に住所を有する農業経営体、農地所有適格法人、農林漁業経営体、新規就農者など、各事業の要件を満たす方。

お問い合わせ

産業振興部 農林水産課 農業振興係
電話:0257-21-2295